総合福祉学部
COLLEGE OF INTEGRATED HUMAN AND SOCIAL WELFARE STUDIES
本学科は、福祉スペシャリストの養成教育に力を注いでいます。福祉領域の仕事は社会のニーズに伴い、さまざまな場面に広がっています。
本学科の卒業後の進路は大きく4つ考えられます。社会福祉士や精神保健福祉士などのソーシャルワーカー、教員、民間企業やNPO。国家試験資格取得のために必要な知識や技術の習得はもちろん、本学科では学祖の建学の精神にもとづいた「共生援助論」で一人ひとりの心に福祉の真髄という種を蒔きます。「人のためにではなく、人と共に生きる」という思想を通し、激動する現代社会における福祉のあり方を学ぶ独自のカリキュラムです。
ほかにも本学科ならではのユニークな授業として「卒後教育と人間開発」があります。千葉県の社会福祉士会、医療社会事業協会、精神保健福祉士(PSW)協会と連携し、現場のスペシャリストを講師に招き、最前線の事例を学生と共に読み解くアクティブラーニングです。学外での実学にも力を入れており、1年次後期には関連施設・淑徳共生苑での実習があります。同時に自分がどのような業種に向いているのかを考える「福祉系キャリアデザイン」という授業も重視しています。一般企業、消防署、警察署、旅行会社などさまざまな業界から講師を招き、幅広い職業選択肢を提示し、一人ひとりの進路選びを支援しています。
4年後に、社会福祉学士の称号をもって社会に送り出す時には、全員が揺るぎない淑徳の福祉マインドを抱いて羽ばたいてほしいと願っています。
学科長 齊藤 順子
Copyright(c)2015, Shukutoku University. All rights reserved.