プログラム | 時間 |
■受付開始 |
詳細は決まり次第掲載いたします。
|
■学部紹介・入試説明(オリエンテーション) | |
■体験授業 | |
■入試対策講座 | |
■キャリアイベント | |
■個別相談/在学生相談 | |
■キャンパスツアー | |
■展示コーナー |
担当教員
|
経営学科
体験授業テーマ |
![]() 麻場 勇佑 |
「経営者視点で考えてみよう!-テーマパークとお金の話-」 |
概 要
|
今回の講義では、テーマパークとお金の関係について取り上げます。テーマパークの経営者は慈善事業を行っているわけではなく、利益を出す(もうける)ためにテーマパークを経営しています。消費者の視点ではなく、経営者の視点で見たテーマパークは、みなさんの目にどのように映るでしょうか?講義を通じて、少しでも皆さんの世界が広がってくれたらうれしく思います。 |
プログラム | 時間 |
■受付開始 |
詳細は決まり次第掲載いたします。
|
■学部紹介・入試説明(オリエンテーション) | |
■体験授業 | |
■入試対策講座 | |
■キャリアイベント | |
■個別相談/在学生相談 | |
■キャンパスツアー | |
■展示コーナー |
担当教員
|
観光経営学科
体験授業テーマ |
![]() 吉田 雅也 |
ホテル経営を学ぶ -大学で学ぶこと- |
概 要
|
私はホテル業界で20年以上働いてきました。現在は、大学でホテル経営などの授業を担当しています。なぜ大学で観光経営を学ぶべきなのか、具体的には何を学ぶのかについて説明します。また、専門学校との違いについても考えたいと思います。 |
担当教員
|
観光経営学科
体験授業テーマ |
![]() |
「淑徳・観光」でブライダルビジネスを学ぶ──現役学生が本音で語る! |
概 要
|
ウエディングプランナーなどブライダル産業への就職を目指し、本学・観光経営学科で学ぶ現役学生が、実践的な講義の魅力を語るとともに、受験生に熱いメッセージを送ります! |
プログラム | 時間 |
■受付開始 |
詳細は決まり次第掲載いたします。
|
■学部紹介・入試説明(オリエンテーション) | |
■体験授業 | |
■入試対策講座 | |
■キャリアイベント | |
■個別相談/在学生相談 | |
■キャンパスツアー | |
■展示コーナー |
担当教員
|
歴史学科
体験授業テーマ |
![]() 遠藤 ゆり子 |
法から考える戦国社会 |
概 要
|
なぜ、戦国時代にこのような法がつくられたのだろう?当時の法を読んでみると、あれ?と思うものがいくつかあります。戦国大名や村の法を読むことを通して、戦国社会の特色を考えてみます。また授業では当時の人々が書いた文字の解読にも挑戦します。 |
プログラム | 時間 |
■受付開始 |
詳細は決まり次第掲載いたします。
|
■学部紹介・入試説明(オリエンテーション) | |
■体験授業 | |
■キャリアイベント | |
■入試対策講座 | |
■個別相談/在学生相談 | |
■キャンパスツアー | |
■展示コーナー |
特別講師
|
表現学科
体験授業テーマ |
![]() 田中 則広 |
奇術師ジョルジュ・メリエスと魔法の映画 |
概 要
|
フランスの映画監督、ジョルジュ・メリエス(1861-1938)。彼は奇才のマジシャンでもありました。草創期の映画に魅了されたメリエスは、ある時、マジシャンとしての力を発揮して、様々なトリックを用いた作品の製作に乗り出します。
この授業では、メリエス監督の作品『ゴム頭の男』(1901年)、『月世界旅行』(1902年)などの作品を紹介しながら、トリック映画の歴史を振り返ります。 |
特別講師
|
表現学科
体験授業テーマ |
![]() 杉原 麻美 |
雑誌編集における撮影ディレクション |
概 要
|
Webでの情報収集や閲覧が主流になった現代でも、とくにファッションやアートなどビジュアルでの訴求が求められるジャンルでは、紙媒体だからこその魅力が存在します。そんなビジュアル誌の編集現場で求められる撮影計画や写真の選び方について学びます。 |
プログラム | 時間 |
■受付開始 |
詳細は決まり次第掲載いたします。
|
■学部紹介・入試説明(オリエンテーション) | |
■体験授業 | |
■入試対策講座 | |
■キャリアイベント | |
■個別相談/在学生相談 | |
■キャンパスツアー | |
■展示コーナー |
担当教員
|
人間科学科
体験授業テーマ |
![]()
常深 浩平
![]() 吉森 丹衣子 |
「ほめる」教育の科学:自己肯定感を上げるには |
概 要
|
日本の子どもたちは自己肯定感が低いという指摘があります。もう少し一般的に言えば自信がない子どもが多いということです。正しく自信を持ってもらうために、どのような教育の工夫が考えられるのでしょうか。「ほめる」ことをキーワードに、スクールカウンセラーとしても勤務する公認心理師と療育の経験を持つ教育認知心理学者が、人間科学の視点に立って今日から役立つ内容を紹介します。 |