高等教育研究開発センターでは、10月14日より書籍の貸出を行っております。
貸出・閲覧をご希望の方は、高等教育研究開発センターにて保管しておりますので
お気軽にお越しください。
また、クリッカーの貸出も行っておりますので、あわせてご利用ください。
※貸出の可能な書籍については、
高等教育研究開発センター 貸出書籍一覧.pdfにてご確認ください。
高等教育研究開発センターでは、10月14日より書籍の貸出を行っております。
貸出・閲覧をご希望の方は、高等教育研究開発センターにて保管しておりますので
お気軽にお越しください。
また、クリッカーの貸出も行っておりますので、あわせてご利用ください。
※貸出の可能な書籍については、
高等教育研究開発センター 貸出書籍一覧.pdfにてご確認ください。
淑徳大学 高等教育研究開発センターでは、平成24年に採択された大学間連携共同教育推進事業の取組みとして、PBLやサービスラーニングに関するFD研修会を開催致します。
本FD研修会は、同志社大学のPBL推進センター長である山田先生に「同志社大学におけるPBLやPBLのプログラム設計・アセスメント」についてお話いただきます。また、パネルディスカッションでは、淑徳大学におけるPBLやサービスラーニングなどの教室外プログラムの取組みについて報告を行い、教室外プログラムの可能性について議論を行っていきます。
記
●日時 平成26年11月14日(金)15:00~17:30
●諸演題 「教室外プログラムの可能性を考える-学生をいかに成長させるか-」
●講師 同志社大学 PBL推進支援センター センター長 山田和人氏
●スケジュール
15:00~15:05 開会挨拶 田中 秀親(淑徳大学 副学長、高等教育研究開発センター長)
15:05~16:05 講演 山田 和人先生(同志社大学 PBL推進支援センター センター長)
「社会連携型PBLの学習効果と学習支援
-同志社大学プロジェクト科目(全学設置・テーマ公募制)に即して-」
16:05~16:15 休憩
16:15~17:25 パネルディスカッション「淑徳大学の教室外プログラムについて」
17:25~17:30 閉会挨拶 磯岡 哲也(淑徳大学 学長特別補佐)
●会場 淑徳大学 千葉キャンパス15号館8階会議室
●参加費 無料
●申し込み方法
事前に申込みをお願い致します。申込みをされる方は、11月10日(月)までに下記のURLをクリックし、表示される申込みフォームから申し込みください。
※フォームが表示されない場合は、大学名・ご所属・お名前・連絡先(電話番号・メールアドレス)をご明記の上、淑徳大学 高等教育研究開発センター(kaihatsu@soc.shukutoku.ac.jp)までお知らせください。
●主催・問い合わせ先
淑徳大学 高等教育研究開発センター
TEL:043-265-7331
お問合せフォームへ
平成26年9月26日(水)に、虎ノ門の会議室で大学間連携共同教育推進事業 2014年度第1回大学間連携FD研修会を開催し、学内外の教職員や教育関係者から37名に参加いただきました。
今回のFD研修会は、「IRの意義と導入の方法について」を諸演題とし、まず関西国際大学学長 濱名 篤氏に「大学間連携共同教育推進事業の評価」として、平成24年度から取組んでいる大学間連携共同教育推進事業の本学の3年目までの取組みについて講評をいただきました。
次に米国のインスティテューショナル・リサーチ協会(AIR)の専務理事であるランディ L.スウィング(Randy L. Swing)博士に「IRの意義と導入について」として、IRの概要、機能や仕事について、また実際に作成されているファクトブックやダッシュボードについて紹介をいただきました。
本FD研修会の記録については、高等教育研究開発センター年報第2号(平成27年3月発刊予定)に収録される予定です。