●コミュニティ政策論●地域総合論●社会学概論●経済学概論●法律学概論●政策学概論●現代社会論●社会調査論●社会調査法●コミュニティ研究●財政学●ミクロ経済学●憲法 ●民法(総則・物権法)●行政学●金融論 ●公共政策論 ●キャリアデザイン●地域スポーツ概論●環境経済学1クラス約15人の学生と2名の教員で地域や企業、自治体などを訪問コミュニティ研究 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ木更津市役所、千葉市動物公園、裁判所、地域観光施設などを訪れ、現場を体感しながら、地域のあり方を学びます。実習レポート「ウシノヒロバ」訪問民営化された公共施設を視察し公有財産のマネジメントの在り方を考察しました。短期、長期における一国の経済活動水準の決定について学ぶマクロ経済学インフレ、デフレ、失業などの経済問題を理解し、その解決策を、経済モデルを用いて提案できることをめざします。身近な消費者契約の事例からトラブルの予防法と解決法を学ぶ債権法身近な契約関係の事例を日常生活と債権法の関係性を踏まえて検証。民法上の法的思考力を身につけます。田倉 隆さん千葉県立成田北高等学校 出身コミュニティ政策学科を詳しく知る動画を見る詳しいカリキュラムを見る(右記カリキュラムは一例となります)たくさんの学生の声を公開中内定先東京都庁(行政職)037内定者が振り返る私の4年間プロのスポーツチームと連携した体験学習に積極的に参加入学前から楽しみにしていたのが、プロスポーツイベントの企画運営などに挑戦できる「サービスラーニングプログラム」です。1年次では、千葉ロッテマリーンズと車いすバスケットボールの試合をサポートするフィールドワークを体験。初めて社会や企業と接点を持ち、あまり得意ではなかったコミュニケーション力を高めることができました。同じ目標を持つ仲間と共に公務員になるための勉強にまい進公務員になりたいと思ったのは、入学後です。1年次の頃から意識はしていて、学科が独自で行っている「公務員試験対策講座」に積極的に参加していました。そんな中、2年次では新型コロナウイルス感染症の影響により、授業が全てオンライン化。学修の仕方にとまどうこともありましたが、公務員志望の仲間と共に励まし合いながら勉強に打ち込んでいました。日本の経済活動全体の動きを学びました年次体験する年次知識を深める成長イメージコミュニティ政策学科4年間の12
元のページ ../index.html#38