オープンキャンパス参加はこちら!
School of Human Science
オープン キャンパス参加はこちら!

淑徳大学

「あの人は、なぜ困っているんだろう?」
「どうすれば力になれるだろうか?」
その人のココロにふれる
小さな手がかりを見つけることが
人と人との繋がりを支える力になります。
心理、教育、健康、福祉の
4つの学びを組み合わせて
人に寄り添う未来を描きます。

4つの領域の学びを先生と学生がご紹介!

人間×心理

武内 智弥准教授が
お答えします!

AIにも機械にもない
ひとのこころ

気持ちはひとの一部なのに気持ちが元気だと全身が活発になったり、傷つくのは人間関係なのにでも癒されるのも人間関係だったり、その時に“悪い”ことであっても本当に悪いこととも限らないし、ひとのこころって一筋縄ではいかない不思議さがありますよね。こころという存在の魅力です。そんなこころを科学するってどうやるの?こころのケアって何するの?ひとに共通の傾向ってあるの?ひとの不思議をたくさん感じていきましょう。

学びのキーワード

#カウンセリング・心理療法
#自己成長・自己実現
#人間みんなの傾向・個人のくせ
#科学的思考 #人間だもの

体験レポート! 心理領域の学び 【心理的アセスメント実習】
人文学部 人間科学科
堀野 武幸さん

実際の現場で行う心理検査を実践します。学生同士が検査者と受検者の立場になって体験することで、対人場面での関わり方に自信をもつことができました。いくつかの領域に触れながら学べるので、自分の視野の広がりも感じています。実践的に学ぶ楽しさを実感しています。

人間×教育

吉森 丹衣子准教授が
お答えします!

「良い」教育って
なんだろう?

皆さんが、受けてきた教育はどんなものでしたか?「子どもたちにとって良い教育を」という前提から始まるはずなのに、学校教育の現場には、常に多くの課題があります。なぜうまくいかないのでしょう?また教育は習い事、家庭、会社など多くの場で行われています。皆さんの体験をもとに、社会的背景から、個々の事象まで、幅広い観点から「人」の教育について学び、考えていきます。

学びのキーワード

#学校教育 #教育の課題
#良い教育 #社会背景 #私の体験

体験レポート! 教育領域の学び 【教育・学校心理学】
人文学部 人間科学科
八百板 愛美さん

入学時は心理について関心がありましたが、授業を受けていくなかで教育領域にも興味を持ちました。学校の仕組みやスクールカウンセラーの対応を学び、教育現場におけるいじめや不登校など児童の問題について理解を深めることができ、今では両方の視点から「こころ」を学ぶことができています。

人間×健康

長谷川 美貴子教授が
お答えします!

気づいていますか。
からだからのSOS

私たちのからだが発しているさまざまなメッセージ……。だるさ、肩こり、集中力の低下、気分の落ち込み、イライラ。心とからだは密接に影響し合っているので、自律神経系やホルモンバランスの変化、生活習慣の乱れが背景にあることも。運動・睡眠・栄養などの健康科学的視点から「からだの声」を分析し、健康をマネジメントする力を育てていきましょう。

学びのキーワード

#セルフケア #メンタルヘルス
#健康リテラシー #生活習慣の最適化
#心身相関

体験レポート! 健康領域の学び 【健康科学論】
人文学部 人間科学科
吉田 有里さん

ダンスやスポーツをすることが好きで、運動による心理的効果や身体と心の関係を学びたいと思い入学。この授業では、身体の機能面から心の健康やケアについて学びました。特にストレスは、心理的な要因だけではなく、生物的・物理的・化学的側面とも深く関係していることを知ることができました。

人間×福祉

稲垣 美加子教授が
お答えします!

みんなで、みんなの
“幸福(しあわせ)”探そう

福祉には“幸福(しあわせ)”という意味があります。そして一人ひとりの人によって、その“しあわせ”は異なるものでしょう。現在(いま)だけでなく、これから先の未来も見据えて、それぞれの人が自分を大切にするように、みんなの“しあわせ”を社会的にどのように支えていくか、「人間:ひと」に問いを立てながら一緒に考えてみませんか?

学びのキーワード

#幸福の協創 #利他共生
#権利擁護 #自分らしさ
#探索と共感

体験レポート! 福祉領域の学び 【相談援助論】
人文学部 人間科学科
河野 あおぞらさん

支援者が相手とどのように関わり、理解するのかを知りたいと思い履修しました。授業では、共感的に相手の立場になって考えることの重要性を実践的なワークを通じて理解できました。福祉への向き合い方について、自分の考えに大きな変化をもたらせてくれた授業だったので履修して良かったと感じています。

領域を深く学ぶ施設

  • 人間科学科共同研究ルーム

    パソコンや心理学実験器具、心理検査器具などを備えた、実習支援や自主学習、グループワークなどに活用できる人間科学科専用の研究室です。

  • 行動観察室

    マジックミラーで仕切られた観察室とモニター室からなり、行動観察の心理実験を行うことができます。

  • 心理学実験室

    個別実験をはじめ、性格検査や知能検査などの各種心理検査を行うことができる実験室です。

資格取得・キャリアも
しっかりサポート!

  • 公認心理師国家試験受験資格
    (卒業後、大学院で所定の単位を修得するか
     一定期間の実務経験が必要)
  • 臨床心理士
    (卒業後、指定の大学院で所定の単位を
     修得することが必要)
  • 認定心理士
  • 福祉心理士受験資格
  • 准学校心理士
  • ピアヘルパー
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格 など
仲間と共に楽しく
資格取得をめざす!
CPPココロカレッジ
公認心理師資格の取得をめざして、大学院進学を希望する学生が集まり、勉強会や情報交換を行っているサークルです。仲間と一緒に取り組み、互いに教え合うことで、知識の定着にもつながっていると感じています。
資格取得支援制度を
活用できる!

人文学部人間科学科では、学生の資格取得のために支援金を給付します。支援金額は上限2万円です。

多様な資格取得をサポート
  • 心理学検定
  • メンタルケア心理士®
  • 行動心理カウンセラー® など

卒業後にめざせる
幅広い進路

  • 心理臨床系
    大学院進学をめざす
    公認心理師/
    臨床心理士/
    スクールカウンセラー
  • 子どもサポート系
    教育や子どもの現場で支えていく
    特別支援教育支援員/
    学習支援員/
    学童保育スタッフ
  • ケアサポート系
    福祉の現場で心を支えていく
    児童養護施設/
    児童相談所/高齢者施設/
    障害者支援施設
  • スポーツサポート系
    健康の現場で
    心とからだを支えていく
    高齢者施設/
    子ども向け体操教室/
    スポーツジム
  • ヒューマンビジネス系
    コミュニケーション力を
    顧客対応に活かす
    接客・サービス業/
    キャリアコンサルタント/
    人事コンサルタント
  • データサイエンス・ビジネス系
    データ分析力をビジネスに活かす
    マーケティング/商品開発/
    ユーザーリサーチャー/
    教育データアナリスト

人文学部 人間科学科に興味を持ったら

  • 総合型選抜・学校推薦型選抜の
    出願に条件はありますか?
    人間科学科のオリエンテーション(オープンキャンパスや進学相談会等で実施)への参加が必要です。その他の要件については本学入学試験要項をご確認ください。
  • 総合型選抜は
    どんな入試方法がありますか?
    小論文型(小論文+個人面接)とプレゼンテーション型(プレゼンテーション+個人面接)の2種類を用意しています。自分の得意に合わせて選択してください。
  • 一般選抜では
    外部英語検定試験の成績を
    利用できますか?
    一般選抜A・Bで英語試験を選択すると、外部英語検定試験の成績を本学の英語試験の得点として換算することができます。
  • 試験会場は東京キャンパスだけですか?
    9月総合型選抜と一般選抜Aでは、東京キャンパス以外の会場でも受験が可能です。詳細は本学入学試験要項をご確認ください。