千葉第二
キャンパス
CHIBA DAINI CAMPUS
2020 年間スケジュール
オープンキャンパスに参加出来なかった皆さまへ
3月21日(日)模擬授業(予定)
※千葉キャンパスにて開催いたします。

担当教員 平岡 真実
ビタミンが「身体によい」といわれるのはなぜでしょうか。不足したり過剰に摂取したりするとどのようなことが身体におこるのでしょうか。ビタミンAとかBとかCとかD・・・他には?。
こうしたことを学ぶのが「基礎栄養学」です。栄養とはなにか、栄養素が体のなかでどのように働いているのか、という栄養学の基礎となる科目です。今回はビタミンについてその一部を紹介します。
模擬授業 千葉キャンパスにて開催
母と子における相互関係-産後の母と子を身体と心から考える-
担当教員 篠原 良子
出産を終えた女性は、さまざまな身体的変化がおこります。同時に、心理的に母親の役割を習得していきます。これらの過程は、生まれてきた子どもと密接な関係があります。母と子における相互関係を看護の視点から考えてみませんか?
模擬授業 千葉キャンパスにて開催
頭痛への医学的対応
担当教員 林 雅晴
頭痛は多くのヒトが日常で経験することがある症状です。ご存じのごとく、しばらく様子をみることができる片頭痛(一次性頭痛)から、緊急対応が必要なくも膜下出血(二次性頭痛)まで多様な病態を含みます。看護学科2年生の「臨床病態学Ⅲ」授業資料(パワーポイントスライド)を用いて、片頭痛、思春期に多くみられる起立性調節障害、くも膜下出血、頭部外傷などに関する最新知識を、皆様と一緒に学びたいと考えます。
※各キャンパス内およびキャンパス周辺には駐車場がございません。
JR蘇我駅より無料スクールバスをご利用ください。
オープンキャンパスの内容
以下は通常のオープンキャンパスの内容です。
- 全体説明
- ご来場の際は、まずは全体説明へ。各回10時より実施し、オープンキャンパスの内容やタイムスケジュール、イベントなどをご紹介します。
- 学科案内
- 各学科の内容や学びを説明いたします。一般・センター入試希望の方も本学の学びを知る機会となりますのでご参加ください。
- 入試説明
- 入試について、一般、センター、AO、推薦、など区分ごとの入試内容を説明いたします。
- 一般選抜対策講座
- 看護栄養学部の一般選抜の傾向を分析し、生物・化学についてどのような対策をすればよいかお伝えいたします。
- 面接対策講座
- 看護学科の一般選抜で実施されるグループ面接について、本学の教員がポイントをお伝えいたします。
- 個別相談
- 学科別に入試に関すること、学校生活や奨学金に関することなど、不安に感じていることを相談してみましょう。教員や職員がお答えいたします。
- 在学生相談
- 受験生にとって一番身近な存在である在学生がどんな相談にも乗ってくれます。ご気軽にどうぞ。
- 淑徳LIFE紹介
- 大学生の一日ってどんなものでしょうか。学生スタッフが授業、実習の様子、サークルなど学生生活についてご紹介します。
- キャンパスツアー
- 在学生がキャンパスのなかをご案内いたします。学生目線のリアルな情報、楽しい学校生活をお伝えします。
- ランチコーナー
- 学食を利用して、大学生気分を味わいましょう。無料で利用できますので、ぜひ学食メニューをお召し上がりください。
- フォトスポット
- 可愛いポップが揃っています。写真を撮ってSNSにアップすると素敵なグッズがもらえます!
タイムスケジュール


オープンキャンパスのおすすめポイント

オシャレなカフェテリアで、
"大学生のランチ"を体験!

学生に人気の高いランチメニューを、無料でお召し上がりいただけます!大学生になった気分で、ランチを楽しんでください。


それぞれの学科で、
大学の授業を体験しよう!
看護師や管理栄養士を目指す学生はどんな授業を受けているか「模擬授業・体験ブース」でイメージしてみましょう。


在学生の声を直接聞ける!
気軽に相談しよう!

在学生相談コーナーでは、学生スタッフに実際の大学生活について質問できます。学生生活って楽しい?授業は大変?など生の声を聞いてみましょう。

私たちアドスタッフが
淑徳大学内をご案内します♪
キャンパスの雰囲気や施設などを、リアルな学生目線で紹介!魅力を目で見て、感じてください。


フォトギャラリー
動画ギャラリー
看護栄養学部(看護学科・栄養学科)紹介(1)
看護栄養学部(看護学科・栄養学科)紹介(2)
キャンパス紹介(千葉第二キャンパス)
オープンキャンパス体験ブース(看護学科)
オープンキャンパス体験ブース(栄養学科)
オープンキャンパスに関するお問い合わせ
千葉第二キャンパスのオープンキャンパスについてのお問い合わせは、下記のご連絡先にて承っています。
- 043-265-6881(アドミッションセンター千葉オフィス)
- お問い合わせはこちら