文献収集のヒント
ポイント1:語句の入力
データベースは入力した文字列を検索します。誤字・脱字のほか次のポイントに注意!1.単語で区切る
例)社会福祉の歴史について調べたいとき→ × 「社会福祉の歴史」 ○「社会福祉 歴史」※検索式については、ポイント2で
2.他の言い換えはできないか
専門用語は時代によって、変遷することがあります。以前は漢語だったものが、近年はカタカナ語になることも多いですね。例)
「社会事業」→「社会福祉」 「集団援助活動」→「グループワーク」
「依存症」=「アディクション」
専門分野の辞典類は…
- 社会科学(政治、経済、法律、社会福祉、教育など)→千葉図書館本館1階カウンター前
- それ以外(心理学、歴史、精神医学など)→千葉図書館本館1階電動書架A
3.「漢字」と「かな」、送りがなの違いでも検索結果は変わる
例)「子ども」「こども」「子供」
「障害」「障碍」「障がい」
「買い物」「買物」
ポイント2:検索式について
知っていると便利な検索式をご紹介します。使用できる検索方法やその設定は、各データベースの「ヘルプ」や「使い方」に紹介されているので、ご参照ください。AND検索
入力した語句すべて含むものを検索
多くのデータベースでは、スペースを間に入れるとAND検索になります
OR検索
入力した語句のいずれかを含むものを検索
NOT検索
入力した語句を含まないものを検索
入力した語句すべて含むものを検索
多くのデータベースでは、スペースを間に入れるとAND検索になります
OR検索
入力した語句のいずれかを含むものを検索
NOT検索
入力した語句を含まないものを検索

指定した文字列で始まる語句を検索
例)「心理学」→「心理学」「心理学入門」 を検索、「発達心理学」は検索しない
後方一致
指定した文字列で終わる語句を検索
例)「心理学」→「心理学」「発達心理学」を検索、「心理学入門」は検索しない
完全一致
指定した文字列と完全に一致する語句のみ検索
例)「心理学」→「心理学」のみ検索
部分一致
指定した文字列を含むものを検索
多くのデータベースでは、キーワード検索/簡易検索画面で、部分一致になります
例)「心理学」→「心理学」「発達心理学」「心理学研究」「教育心理学講座」すべて検索
ポイント3:キーワード検索と詳細検索を使い分ける
多くのデータベースには、キーワード検索/簡易検索と詳細検索の2種類が用意されています。資料集めの段階に応じて、これらを使い分けると便利です。
1.網羅的に資料を探す場合=キーワード検索/簡易検索
- ヒット数が多すぎる場合は→キーワードを追加したり、年代などを区切って絞り込む
- より多くの資料を集めるには→キーワードをいろいろ変えてみる(ポイント1参照)、他のデータベースでも検索する
2.特定の資料を探す場合=詳細検索
- 目当てのものがヒットしない時は→入力ミスがないか確認、検索項目を減らしてみる
ポイント4:探す資料によってデータベースを使い分ける
図書
①淑徳大学OPACで千葉図書館の所蔵を探す↓千葉図書館にない、より多くの図書を探したい
②データベース<図書を探す>
③入手方法
- 所蔵している図書館から借りる(現物貸借)
注)往復の郵送料がかかります。利用は千葉図書館内のみ、館外への持ち出しはできません - 購入希望を出す。用紙はカウンターにあります。冊数が多い場合は、リストを作っていただいてもOK
注)絶版等で購入できない資料もあります
雑誌論文・雑誌記事
①データベース<雑誌記事を探す>で、論文の収録情報 (雑誌名、巻・号、ページ、発行年) を調べる↓収録情報がわかったら
②淑徳大学OPACでその雑誌の所蔵を調べる
↓千葉図書館になかったら
③所蔵している図書館から論文のコピーを取寄せる
注)複写料金、送料、あれば手数料がかかります
※所蔵していない資料は他の大学等より取り寄せることができます。詳しくは、「千葉図書館で所蔵していない資料について」をご覧ください。