
「履修証明プログラム」とは
2007年度の学校教育法の改正により、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校(以下「大学等」という。)における「履修証明制度」が創設されました。 これは、大学等の積極的な社会貢献を促進するため、学生を対象とする学位プログラムの他に、 社会人等の学生以外の者を対象とした、60時間以上(※)の一定のまとまりのある学習プログラム(履修証明プログラム)を開設し、 その修了者に対して法に基づく履修証明書(Certificate)を交付できるという制度です。
※:2019年4月1日以降に開始する履修証明プログラムより総時間の要件が「120時間以上」から「60時間以上」に短縮されました。
【文部科学省ホームページ】
本学の履修証明プログラムの特徴・メリット
- 専門的な知識を基礎から体系的・実施的に学べます。
- プログラムの修了者には、学校教育法の規定に基づくプログラムであること及びその名称等を示した履修証明書を交付します。
- 学内の施設(図書館や学食、自習スペース他)を利用できます。
※一部利用制限あり。 - 受講コース等によっては、オリジナルパネルシアター作品の作品集を作成できます。
パネルシアターとは
パネルシアターは、起毛性のある布(パネル布)を貼ったパネル板にざらつきのある不織布(Pペーパー)で作った絵を貼ったり外したりしてお話,歌遊び,ゲーム等を展開していく表現方法です。1973年に古宇田亮順氏が創案し、保育の現場で絵本や紙芝居等とともに活用されるようになりました。また、1975年に日本で初めて淑徳幼児教育専門学校の授業に取り入れられたことから、淑徳学園はパネルシアター発祥の学園と言われています。

淑徳大学履修証明プログラム「パネルシアター実践講座」概要
< 指導者養成(基礎)コース >
パネルシアターの基礎的な知識および技術を習得するとともに、個人の専門分野を活かした探求活動を行うことを目的としたプログラムです。パネルシアターに関する基礎的な知識(特性・歴史等)およびと技能(制作方法、演じ方等)を習得し、実践力・指導力を身につけ、パネルシアターを用いた授業展開(モデルカリキュラム)を立案・実施できるようにすることを目指します。更に、教育・保育・福祉現場での経験や、自らの専門分野を活かしたオリジナル作品を構想、制作、実演する力を身につけることを期待し、プログラム展開をしていきます。
< 指導者養成(実践)コース>NEW! ※ 基礎コース終了者向け
基礎コースで学んだ基本的な知識と技術を活かし、個々の専門分野を反映させた研修会を企画・立案することで、パネルシアターに対する理解を深め、広く発信していく 力を身につけることを目指すプログラムです。受講者は、自らの経験や知識を活かし、基礎コースの受講者への指導を通じて、指導者としてのスキルを磨きます。さらに、実践的な指導法を習得することで、教育現場や地域社会でのパネルシアターの普及に貢献できる力を身につけます。
●受講場所
淑徳大学東京キャンパス
※但し、一部の授業では他の場所で実施することもあります。
●受講期間
2025年4月~12月 ※ 修了式を2026年2月22日に執り行う予定です。
●受講日程
指導者養成(基礎)コースNo. | 日付 | 時間 | 時間数 |
テーマ
| |||
1 | 4月19日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【開講式・パネルシアター概論】パネルシアターを知り、みる楽しさを味わう。
| |||
2 | 4月~12月 | 2 | |
【学外研修会】別途指定する学外の推奨講座・公演一覧から1 回以上観劇し、レポートを作成する。
| |||
3 | 5月31日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【パネルシアター演習①】既存の作品をグループで演じ、演じる楽しさを味わう。
| |||
4 | 6月1日(日) | 10:00~17:00 | 6 |
【パネルシアター演習②】既存の作品をグループで演じ、演じる楽しさを味わう。
| |||
5 | 7月12日(土) | 9:00~16:00 | 6 |
【パネルシアター実践①】発表を行う。上演準備、上演、リフレクション、録画記録を見てレポートを作成する。
| |||
6 | 7月13日(日) | 10:00~17:00 | 6 |
【作品制作の基礎技術①】作品制作の基礎技術を学び、個人作品をつくる。
| |||
7 | 9月13日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【作品制作の基礎技術②】作品制作の基礎技術を学び、個人作品をつくる。
| |||
8 | 10月11日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【作品制作①】個人作品の仕上げ、演じ方演習、上演プログラムづくりを行う。
| |||
9 | 11月1日(土) | 9:00~16:00 | 6 |
【パネルシアター実践②】発表を行う。上演準備、上演、リフレクション、録画記録を見てレポートを作成する。
| |||
10 | 11月2日(日) | 10:00~17:00 | 6 |
【成果発表】個人作品上演内容の振り返り。成果発表準備を行う。
| |||
11 | 12月20日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【成果発表会】個人作品の成果発表を行う。
| |||
合計 | 62 | ||
2月22日(日) | 10:00~ | ||
【修了式】
|
指導者養成(実践)コース
No. | 日付 | 時間 | 時間数 |
テーマ
| |||
1 | 4月19日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【開講式・パネルシアター指導者概論】指導者としての役割、知識・技術について知る。
| |||
2 | 4月~12月 | 2 | |
【学外研修会】別途指定する学外の推奨講座・公演一覧から1 回以上観劇し、レポートを作成する。
| |||
3 | 5月31日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【パネルシアター指導法①】演じ方の基礎と指導方法について学ぶ。
| |||
4 | 7月12日(土) | 9:00~16:00 | 6 |
【パネルシアター指導法②】制作の基礎と指導方法について学ぶ。
| |||
5 | 7月13日(日) | 10:00~17:00 | 6 |
【パネルシアターの指導法③】研修会の企画・運営方法について学ぶ。
| |||
6 | 9月13日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【研修会の実践①】パネルシアターの上演および制作研修会の企画・運営をおこなう。
| |||
7 | 9月14日(日) | 9:00~16:00 | 6 |
【研修会の実践②】パネルシアターの上演および制作研修会の企画・運営をおこなう。 | |||
8 | 10月11日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【オリジナル作品の指導実践①】オリジナル作品づくりの指導法について学ぶ。
| |||
9 | 11月1日(土) | 9:00~16:00 | 6 |
【上演会の実践】上演会の企画・運営をおこなう。
| |||
10 | 11月2日(日) | 10:00~17:00 | 6 |
【オリジナル作品の指導実践②】オリジナル作品づくりの制作指導を行う。
| |||
11 | 12月20日(土) | 10:00~17:00 | 6 |
【成果発表会】パネルシアターの指導法を整理し、学びの成果発表を行う。
| |||
合計
|
62 | ||
|
2月22日(日) | 10:00~ |
|
【修了式】
|
●受講料
指導者養成(基礎)コース:85,000円(教材費、その他費用を除く)科目 | 金額 | 備考 | |
受講料 | 入学選考料 | 10,000円 | |
入学金 | 20,000円 | ||
授業料 | 55,000円 | 18,000円程度 | |
その他 | 教材費 | 実費 | |
交通費、施設見学料、宿泊費等 |
科目 | 金額 | 備考 | |
受講料 | 入学選考料 | 免除 | |
入学金 | 免除 | ||
授業料 | 45,000円 | ||
その他 | 教材費 | 実費 | |
交通費、施設見学料、宿泊費等 | 実費 |
なお、支払われた受講料は原則返金いたしません。プログラムを途中で辞退された場合も同様です。
こんな方にオススメ
- パネルシアターについてもっと知りたい!
- パネルシアターの知識や技術を深めたい!
- 勤務先の保育者養成校で、パネルシアターを授業に取り入れる方法を知りたい。
- パネルシアターのオリジナル作品をつくりたい!
- パネルシアターを通して仲間を増やしたい!
- パネルシアター作家になりたい!
- パネルシアターの魅力を広められるようになりたい!
募集要項
●応募資格
高等学校を卒業された方。その他本学学則第22条に定める本学への入学資格を有する方。
(保育者養成校の教員の方、パネルシアター作家志望の方、大歓迎です)
●募集定員
対面授業形式:20名(最少催行人数:5名)- 指導者養成(基礎)コース:10名
- 指導者養成(実践)コース:10名
●募集期間
2025年3⽉17日(月)(必着)
※3月17日で受付を終了しました
応募⽅法
以下の①②いずれかの方法によりご応募ください。
①Googleフォームからの応募
フォームのURLへアクセスいただき、必要事項を記入のうえ、送信してください。
【フォームURL】https://forms.gle/YcvLZjLxwsz8YVSn6
【QRコード】

※ Googleアカウントが必要です。
②「淑徳大学履修証明プログラム パネルシアター実践講座」応募⽤紙の送付
下記のURLから応募用紙をダウンロードのうえ、メール送付または郵送してください。【ダウンロード方法】
上記にアクセスし、画面右上の「ファイル」タブから、「ダウンロード」→「Microsoft Word(.docx)」等でダウンロードをお願いいたします。

書類提出先
「①Googleフォームからの応募」:紙媒体の提出は不要です。
「②「淑徳大学履修証明プログラム パネルシアター実践講座」応募⽤紙の送付」
「②「淑徳大学履修証明プログラム パネルシアター実践講座」応募⽤紙の送付」
- メール送付の場合:下記のメールアドレスへPDFファイルを添付し送付してください。
※件名の先頭に【履修証明プログラム受講希望】と記⼊願います。
- 郵送の場合︓下記の住所へ郵送してください。
〒174-8631 東京都板橋区前野町6-36-4
淑徳大学 地域共生センター 宛
※「淑徳大学 地域共生センター履修証明プログラム応募書類在中」と朱書きし、簡易書留にて郵送願います。
※応募にあたってお知らせいただいた⽒名、住所その他の個⼈情報については、本学において、履修⽣の管理業務、本プログラムに関する情報提供等、これらに付随する業務のためのみに使⽤します。また、取得した個⼈情報は適切に管理し、使⽤⽬的以外には使⽤しません。
●修了の要件
履修証明プログラムとして設定された実習・演習等において所定の時間数(計62時間)を満たすこと。本プログラムを修了した場合、履修証明書を授与します。なお、単位の授与はありません。今後の⽇程について
(1)応募書類締切:2025年3⽉17日(月)(必着)(2)履修許可通知:2025年3⽉24日(月)
※応募資格を満たさない、書類不備等により許可できない場合があります。
(3)受講料の⽀払期日:2025年4⽉18⽇(⾦)
※振込案内については、別途お知らせいたします。
(4)授業期間:2025年4⽉19⽇(⼟)〜12⽉20⽇(土)
※初⽇に開講式、最終⽇に成果発表会、2026年2月22日(金)に修了式を⾏います。
過去の履修証明プログラム
- 淑徳大学履修証明プログラム「パネルシアター実践講座」上演会を開催しました!(2024.12.06)
- 淑徳大学履修証明プログラム 「パネルシアターおたのしみ上演会」を開催します(2024.11.03)
- 淑徳大学履修証明プログラム「パネルシアター実践講座」上演会を開催しました!(2024.07.19)
- 淑徳大学履修証明プログラム「パネルシアター実践講座」がスタートしました!(2024.05.01)