センパイ!
学生の想い、卒業生の想いを聞きました!

興味のある日本中世史の研究にまい進し
仲間と共に助け合い、切磋琢磨した日々

内定先 東京信用金庫
田辺 謙心さん
人文学部 歴史学科 4年生(2023年取材時)
栃木県立宇都宮工業高等学校 出身
歴史_WEB_田辺

上杉謙信に興味を持ち、フィールドワークが充実している歴史学科へ

父親が大の歴史ファンであったことから、戦国武将の上杉謙信にあやかり「謙心」と名づけられました。その影響もあって、日本中世史や上杉謙信について研究したいと思い、淑徳大学に入学しました。
 
歴史学科の魅力は、フィールドワークが多いことと、少人数制であることだと思います。キャンパスのある板橋区は史跡や博物館が多く、まちのなかで歴史が学べる場所でもあります。1年次の必修科目「歴史調査法」では板橋区を中心にフィールドワークを行い、さまざまな調査方法を学びました。
 
2年次で印象に残っているのは、「博物館教育論」です。この授業では、博物館で子どもを対象に「昔の遊び」をテーマとしたイベントのボランティア活動を体験。準備段階から携わり、学芸員の方たちとの打ち合わせや、おもちゃづくりに参加するなど、実学ならではの学びも多くありました。多くの人と関わりながらイベントを成功に導いたこの体験から、人間関係を良好に築くことの大切さを学びました。

卒業研究は、解明されていないことの多いテーマにトライ!

卒業研究は当初、上杉謙信の生涯をテーマにしようと考えていました。しかし、研究を進めていくなかで、上杉謙信が病死した後の上杉家の跡継ぎ問題に興味を持ち、テーマを変更。跡継ぎを巡って勃発した「御館の乱」について調べることにしました。研究中には乱の現場である新潟県に足を運ぶなど、フィールドワークも実践。実際に自分の目で確かめることで、文献だけでは分からない歴史に触れられることを再確認しました。
 
また、研究を始めてみると「御館の乱」について残っている史料はあまりないことが分かり、論文執筆は予想以上に困難なものになりました。そこで、先生にアドバイスを求めたところ、貴重な図録や古文書などを見せていただけることになり、非常に充実した研究を行うことができました。

卒業後は、人のつながりを感じながら地域に貢献したい

就職活動は、3年次の後期から本格的に開始。さまざまな企業説明会に参加しましたが、最初は就職先のイメージがつかめず、自分のやりたいことを模索していた状態でした。内定先の東京信用金庫は学内の説明会で知り、地域に貢献できることに魅力を感じて応募しました。
 
その原動力となったのは、アドミッションスタッフや学園祭実行委員会などに積極的に参加した経験でした。課題解決のために仲間と話し合うことも多かったことから、卒業後は人々との交流を通して、地域に役に立つことができればと考えました。
 
これから入学するみなさんにも、勉強に打ち込むのと同時に、仲間と一緒に同じ目標に向かって何かを成し遂げる経験もたくさんしてほしいと思います。