附属図書館 東京図書館

レポート・論文作成のルール

著作権について学ぶ

一般に「著作権」という場合、「著作者の権利(著作権)」だけでなく、「実演者の権利(実演家人格権・著作隣接権)」を含む場合がありますが、ここでは「著作者の権利(著作権)」について書いておきます
1.著作物という考え方を身につけましょう
著作物とは、思想または感情を創作的に表現したもの。また、文芸・学術・美術・音楽の範囲に属するものと規定されています。
例えば・・・講演、論文、レポート、楽曲、歌詞、舞踊、振り付け、舞台装置、建築物、設計図、写真、映画、アニメ、コンピュータプログラムなど
  • 二次的著作物も著作物・・・小説からの映画化、編曲、アレンジ作品など
  • 編集物であっても創作性を有するものは編集著作物・・・詩集、新聞、雑誌、百科事典など

単なるデータ(統計そのもの)やアイデア(表現していないもの)は著作物と言いません。創作性のないもの(模倣品、まねて作ったもの)も著作物とは言えません。
2.著作者(著作物の創作者)は、著作権法によって権利を保護されています
著作者人格権著作権(財産権)の2つがあります。 

この権利は著作物の発表時点で発生し、手続きは不要です。著作者の生存年間および死後70年間、保護されます。
年齢や発表方法による条件はありません。子どもの作文やお絵かきでも著作権は発生します。
3.1. 著作者人格権…人格的利益の保護(精神的に傷つけられないこと)
公表権 著作者は、自分の作品を許可なく公表されない権利があります。
氏名表示権 著作者は、自分の作品を公表するときに著作者名を表示するかしないか、実名か匿名・ペンネームか決める権利があります。
同一性保持権 著作者は、自分の作品を許可なく改変されない権利があります。
3.2. 著作権(財産権)…財産的利益の保護(経済的に損をしないこと)
複製権 著作者は、自分の作品を許可なくコピーや複製物を作られたりしない権利があります。手書き、印刷、デジタル化、録音・録画などに関わらず、著作物を形のあるものに再製することは権利侵害になります。
※図書館でのコピーは、営利目的でない場合は「著作者の許可がなくても図書館のコピー機でならばコピーしてよい」という著作権法第31条で規定された特例です。

ただし、条件があります。利用者本人が複製者であること、調査研究の目的のためであること、公表された著作物の一部分であること、一人につき一部であること。

※物理的なコピーや複製だけでなく、以下の権利も複製権の延長として保証されます。<上演権・演奏権><上映権><公衆送信権><公の伝達権><口述権><展示権><譲渡権><貸与権><頒布権>などがあります。いずれも、自分の著作物を許可なく複製利用されることから保護し、著作者の利益や財産を守るという考え方です。

レポート・論文を書く時

  • 引用:文献から引用するときは、引用とわかるようにしましょう。地の文章に混ぜたり類似語句の入替えで自論の様に加工する行為は禁止です。
  • 参考文献:資料の根拠を明示することはマナーであり、読者が論旨の根拠をたどる手掛かりにもなります。ネット上の情報を引用した時はURLを添えます。
  • 著作物の利用には原則的に許可が必要。無断転載・上映や、デジタルデータへの加工なども学術目的であっても学内や学園祭でも許諾が必要です。

他人の主張や資料などを無断で「引用」「転載」することはできません

ただし、著作権法第32条第1項では、以下の条件を守れば、公表された著作物を著作者の許可なく引用してよいと規定しています。
  • 引用を行なう必然性があること、言語の著作物については「」などにより引用部分を明確にすること
  • 報道、批評、研究などの引用の目的上、正当な範囲内であること
  • どこからの引用・転載か、出所の明示をすること
ルール違反は盗用行為です。また、誰かの文章を主語・述語をすり替えたり異義語に入れ替えて使用したりすることは、剽窃(ひょうせつ)行為と言われ、同様に禁止です。

レポート・論文の信用度を証明します

  • レポート・論文の情報源が信用できるものであるかどうか、専門的な視点から書かれた資料を使用しているかどうかは、学術論文には重要です。専門家の視点から見ると、レポート・論文の参考文献のリストがその内容の信用度の裏付けとなります。また、どのような先行研究や客観的な調査を踏まえているかによって、読者が筆者の考察や論理のプロセスを知る一助になります。
  • 前述の著作権のルールを守っているかどうかも信用度を上げるステップのひとつです。

「出所の明示」の仕方

  • 引用・転載した部分に番号を付け、章末もしくは巻末に出典リストを示す方法。脚注の場合もあります。
  • 引用・転載した部分の直後に文中で出典を示す方法もあります。
直接の引用がない場合も、参照した文献がある場合は巻末に「参考文献」リストを挙げましょう。資料集めの段階から「奥付け」をコピーしておくなど習慣をつけましょう。

表記の仕方の例

厳密にはいろいろな表記の仕方がありますが、ここでは代表的な書き方を掲載します。課題の中で指定されている場合はそれに従ってください。
紙資料の場合
著者名『書 名』出版社名,刊行年 ,p〇〇(〇〇ページ)。
庄井義信『いのちのケアと育み:臨床教育学のまなざし』かもがわ出版,2014年。
三宅明彦ほか編著『年金・医療保険・介護保険のしくみがわかる本』法学書院,2015年。
*刊行年は西暦で表記します。
*出版社の所在地を添える場合があります(ex. 東京:岩波書店)
*参照した該当ページを記入しますが、省略される場合もあります。「p」, 「pp」でなく「ページ」を使用することもあります。
*複数ページにわたる場合は、「p〇〇-〇〇」もしくは 「pp〇〇-〇〇」の形で使用されます。 
著者名「 論 文 名 」編者名『収録図書名』出版社名,刊行年 ,pp〇〇~〇〇(参照記事の該当ぺージ)。
民秋言「保育原理:その構造と理解」萌文書林,pp279~285,2009年。
山田邦和「平安時代前期の陵墓選地」古代学協会編『仁明朝史の研究』思文閣出版,pp263~288,2011年。
*複数ページにわたる場合は、「p〇〇-〇〇」もしくは 「pp〇〇-〇〇」の形で使用されます。 
著者名「 論文名」『収録雑誌名』巻(号) ,刊行年 ,p〇〇~〇〇(該当ページ)。
山田可奈「うちの子、へん?:発達障害の子と生きる」『ダ・ヴィンチ』2020年5月号(No.313),p21。
水野谷憲郎,山田修平「東大寺南大門仁王像の迎角:日本美術鑑賞メソッド開発研究」『淑徳大学短期大学研究紀要』51号,2012年2月,pp91~108。
*収録雑誌名の囲みは「『 』」でなく「 "  " 」を使用する場合があります。
*論文をwebからダウンロードした場合の出典は、上記のパターンで元の「論文名」『 収録雑誌名』を明記します。
著者名「 記事名」『収録紙名』発行年月日 [朝刊/夕刊]〇〇面。
「法隆寺金堂全焼す:きのう朝、国宝壁画大半失う」『毎日新聞』1949年1月27日朝刊,1面
(署名入り記事の場合)
山岸利行「團十郎襲名延期:仕切り直し『忍耐強く』」『東京新聞』2020年4月17日朝刊15面。
webサイトの場合
webからダウンロードした論文は、上記の<論文>のパターンで出典を明記しましょう。
web上の記事、エッセイなどを参考にしたとき
(著者名)「記事名」『webサイト名』<www.・・・>,閲覧日または最終更新日

「言葉の達人:第64回ゲスト覚 和歌子さん」『歌ネット』
https://www.uta-net.com/user/sakushika/01_100/64.html,2020年4月20日閲覧。
ホームページそのものを参考にしたとき
作成者<www.・・・>,閲覧日または最終更新日

総務省統計局「家計調査報告:月・四半期・年」
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html#nen,2020年4月20日閲覧。
映像資料の場合
放送の場合は制作局と放送日、映画作品の場合は監督名(海外作品の場合は国名)と制作年が必要です。 
「サンデーモーニング」TBSテレビ,2020年4月12日放送。
「スカーレット」NHK総合テレビ,2019年10月ー2020年3月放送。
「かぞくわり」塩崎祥平監督,2019年。
「007ロシアより愛をこめて」テレンス・ヤング監督(イギリス),1963年。
インタビュー・聞き書きの場合
  • 対象者氏名(肩書),調査方法,実施年月日。
  • 氏名が不明な場合・匿名の場合も、いつどういう人から聞いたのか、面会かメールか電話調査か、わかるように書いておきましょう。


《 レポート・論文作成のルール 》参考文献:
文化庁著作権課「著作権テキスト~初めて学ぶ人のために~2019年版」2019年。
佐藤望ほか編著「アカデミック・スキルズ:大学生のための知的技法入門」慶応義塾大学出版会,2006年。
市古みどりほか編著「資料検索入門:レポート・論文を書くために」慶応義塾大学出版会,2014年。
旺文社編「レポート・論文の書き方:大学生の文章術」旺文社,2015年。
藤田節子「レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方」日外アソシエーツ,2009年。
浜田久美子「日本史を学ぶための図書館活用術」吉川弘文館,2020年。
淑徳大学附属図書館東京図書館

〒174-0063 東京都板橋区前野町5-5-2
TEL:03-3968-2009 FAX:03-3968-7962