人間の理解

人間心理と人間行動
ライフステージごとの心理の発達過程について理解したうえで、ストレスや心理的不適合などの心理状況が与える人間行動への影響について解説する。また、人間心理の発達について、発達段階区分のとらえ方と特徴について概説したうえで、日常生活の中から心理状況に影響を与える事柄を取り上げて考察することにより、人間心理の諸局面が影響を与える人間行動の特徴について理解するとともに、精神心理的な相談援助について考える。
健康管理と身体活動
健康と疾病の連続性について理解したうえで、我々が何気なく過ごす日常生活における食欲、睡眠 生体リズム、ストレス現象等の生体現象を取り上げ、それらが如何に合目的な現象であるかについて理解する。また、身体活動や運動がメンタルヘルスや生活の質の改善、健康の維持・増進、疾病の予防等に効果をもたらしているかにについて理解するとともに、生活習慣予防やストレス解消のための基本的な知識と技能について学習する。
スポーツと運動科学
自己や他者が他者科学的な根拠をふまえた健康づくりや体力増進についてどのように実現できるかを考え、具体的な行動ができることを目的とし、身体の基礎知識として解剖学やトレーニング理論、身体の仕組みについて理解する。また運動を続けるために、コンディショニング、栄養、スポーツ心理に関する基礎的な知識について学習する。
日本社会と歴史文化
日本古来の伝統や習慣を歴史や文化の変遷と関連付けて理解し、他者に対して発信できる知識や態度を身に付けることを目的とする。日本や地域の伝統的な宗教や行事、生活や伝承、芸道や芸能、芸術や音楽などを体験的に学習することにより、郷土文化や生活文化の諸相について理解するとともに、国家や象徴、精神などの生活様式の題材を調査・分析することで、伝統継承や文化振興に貢献する態度を養う。
現代家族と育児介護
高齢化社会の進展に伴う核家族化や単身世帯の増加など現代社会が抱える問題点や課題点についての認識を深めるとともに、現代家族の機能や役割と家族制度や家族関係をめぐる諸問題について考える。また、現代社会における子育て不安や児童虐待などの育児問題と育児制度のあり方について考察するとともに、介護問題の多様性と介護の重要性や家族介護のあり方について考える。
生命科学と物理化学
自然科学的な見方や考え方、事物や現象に対する探究心を高めることを目的として、生物の世界の成り立ちと、生命活動を支える仕組みを日常生活に関わりのある生物科学上の題材を取り上げて考察する。また、電化製品や自動車など身近な物品に使用されている化学製品や化学反応と身の回りで起きている化学的な現象について考究するとともに、物理的な事物や現象についての観察や実験を通して、物理の概念と原理や法則を理解する。