所長 長谷川 匡俊
プロフィール
現職
- 学校法人大乗淑徳学園 理事長
- 淑徳大学 名誉教授
- 長谷川仏教文化研究所 所長
- 浄土宗大巌寺 住職
- 浄土宗総合研究所客員教授
学会・社会的活動
- 日本仏教社会福祉学会理事
- 社会事業史学会理事
- 浄土宗教学院理事
- 日本社会福祉学会、仏教史学会、日本近代仏教史研究会ほか会員
- 社会福祉法人淑徳福祉会理事長
- 社会福祉法人恩賜財団済生会理事
研究分野
日本仏教史、日本社会福祉史、仏教福祉論
研究業績
全て開く
【A】単著、【B】共著、【C】編著,共編著、【D】編集・校訂
【A】単 著
1 | 『近世念仏者集団の行動と思想 ―浄土宗の場合―』 | 評論社、1980年8月 |
2 | 『龍が澤折々の記』 | 大巌寺文化苑出版部 1987年4月 |
3 | 『近世浄土宗の信仰と教化』 | 渓水社 1988年2月 |
4 | 『トゥギャザー ウィズ ヒム ―長谷川良信の生涯―』 | 新人物往来社 1992年11月 |
英語版:Masatoshi Hasegawa: “Together with him : the life of Ryoushin Hasegawa,” | Translated and edited by Yoshie Dozono, Mahayana Gakuen, 2015年3月 | |
5 | 『仏教福祉の思想 ―生・老・病・死と福祉―』 | 私家版 1997年9月 |
6 | 『長谷川良信』(シリーズ・福祉に生きる24) | 大空社 1999年11月 |
7 | 『大巌寺史話』(大巌寺開創450年記念出版) | 大巌寺文化苑出版部 2001年8月 |
8 | 『宗教福祉論』 | 医歯薬出版株式会社 2002年7月 |
9 | 『長谷川良信のブラジル開教 ―その理念と実践―』(ブラジル開教50周年記念出版) | 大巌寺文化苑出版部 2003月6月 |
10 | 『近世の念仏聖無能と民衆』 | 吉川弘文館 2003月9月 |
11 | 『近世の地方寺院と庶民信仰』 | 岩田書院 2007月5月 |
12 | 『社会派仏教者・長谷川良信の挑戦 ―宗教・社会福祉・教育の三位一体による人間開発・社会開発―』 | マハヤナ学園 2010月10月 |
13 | 『念仏者の福祉思想と実践 ―近世から現代にいたる浄土宗僧の系譜―』 | 法藏館 2011月5月 |
14 | 『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』 | 高陵社書店 2011月10月 |
15 | 『無能上人』 | 守一山学運無能寺 2012月5月 |
16 | 『続・龍が澤折々の記』 | 大巌寺文化苑出版部 2013年2月 |
17 | 『淑徳人へのことば ―共生と実学の気風―』(淑徳選書4) [主として『淑徳大学広報(Together)』への寄稿文から成る] |
淑徳大学長谷川仏教文化研究所 2016年3月 |
18 | 『長谷川良信の生涯 ―トゥギャザー・ウィズ・ヒム―』(淑徳選書7) [4を改題・改訂し再刊したもの] |
淑徳大学長谷川仏教文化研究所 2020年2月 |
19 | 『近世浄土宗・時宗檀林史の研究』 | 法藏館 2020年3月 |
20 | 『長谷川良信と近代社会事業の先覚者たち ―戦前期仏教社会事業点描―:生誕130年記念出版』 | 淑徳大学アーカイブズ 2020年11月 |
21 | 『仏教福祉の考察と未来 ―仏教の死生観―』 | 国書刊行会 2021年3月 |
22 | 『近世民衆の念仏者群像 ―浄土宗の往生論・往生伝にみる―』(淑徳選書11) | 淑徳大学長谷川仏教文化研究所 2024年1月 |
【B】共 著
23 | 『臨終行儀 ―日本的ターミナル・ケアの原点―』神居文彰・田宮仁・藤腹明子との共著 「序」 「第3章「臨終行儀」 ―原文・書き下ろし文・現代語訳―」 「第5章「往生伝」にみる看病・看死 ―臨終行儀の実践―」 |
渓水社 1993年11月 |
24 | 『日本仏教福祉思想史』吉田久一との共著 | 法藏館 2001年7月 |
25 | 『与えあうかかわりをめざして』(福祉の役わり・福祉のこころ2)阿部志郎・濱野一郎との共著 「福祉教育における宗教の役割」 |
聖学院大学出版会 2009年10月 |
【C】編著,共編著
26 | 『千葉県社会事業史年表』 | 千葉県社会事業史研究会編1977年2月 |
27 | 『江戸幕府寺院本末帳集成』全三巻 圭室文雄編 | 雄山閣出版1981年11月 |
28 | 『千葉県浄土宗寺院誌』千葉県浄土宗寺院誌刊行委員会編〈解説論文〉千葉県における浄土宗寺院の成立と展開 | 浄土宗千葉教区教務所 1983年12月 |
29 | 『社会福祉法人マハヤナ学園六十五年史』[資料編]の編集にあたって | 社会福祉法人マハヤナ学園 1984年3月 |
30 | 『社会福祉法人マハヤナ学園六十五年史』通史編 「はじめに」「序章」「おわりに」 | 社会福祉法人マハヤナ学園 1985年10月 |
31 | 『人物でつづる千葉県社会福祉事業のあゆみ』千葉県社会事業史研究会編 「千葉県社会事業小史」「伊能忠敬と伊能家歴代の人々」「永沢氏三代(兵庫・征俊・俊順)」「平山満晴と同忠兵衛(正義)」「大原幽学」「宮負定雄」「山崎由良治と堀田正睦」「大高善兵衛」「平山仁兵衛」「鈴木雅之」「江沢述明,同潤一郎と佐久間帯刀」「柴原和」「千葉県社会事業略年表」 |
崙書房 1985年12月 |
32 | 『長谷川良信語録』 | 長谷川仏教文化研究所 1998年5月 |
33 | 『近代浄土宗の社会事業 ―人と実践―』 「序」「椎尾弁匡と慈友会」「長谷川良信とマハヤナ学園」「横内浄音と上田明照会」「名越隆成と隠岐共生学園」「小野説愛・河木真静と安房保育園」「川添諦信と佐世保養老院」「新森貫瑞とナーランダ学園」「浄土宗関係社会事業年表」 | 相川書房 1994年3月 |
34 | 『仏教と福祉』※田宮仁・宮城洋一郎との共編著 「序」「第2章 歴史的研究の日本近代」「第3章 分野別研究の児童福祉・障害者福祉・司法福祉」「部落問題」「第4章 鼎談」 |
渓水社 1994年3月 |
35 | 『原典仏教福祉』原典仏教福祉編集委員会編 「はじめに」「臨終正念訣」「源信」「良忠」「浄土宗捨世派の人びと」「無能」「近世往生伝の人びと」「白隠(施行歌)」「法道」 |
北辰堂 1995年3月 |
36 | 『学校法人大乗淑徳学園100年史 資料編』大乗淑徳学園100年史資料編編集委員会(委員長・長谷川匡俊) 「大乗淑徳学園100年史資料編の編集を終えて」 | 大乗淑徳学園 1996年11月 |
37 | 『日本仏教福祉概論 ―近代仏教を中心に―』池田英俊・芹川博通との共編著 | 雄山閣 1999年10月 |
38 | 『ボランティアの時代 ―「共生」の思想を考える―』 | 中央法規出版 2003年4月 |
淑徳大学エクステンションセンター編(編集代表・長谷川匡俊) 「ボランティアの理念」 | ||
39~41 | 「戦後仏教系社会福祉事業の歴史と現状に関する総合研究」 | |
平成12~14年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1):研究代表者 長谷川匡俊 | ||
|
2003年6月 | |
|
2003年6月 | |
|
2003年6月 | |
42 | 『今を生きて老いと死を生きる ―大乗仏教の共生の教え―』淑徳大学エクステンションセンター編(編集代表・長谷川匡俊) | 青娥書房 2004年4月 |
43 | 「地域における社会福祉形成史の総合研究」 | 2006年6月 |
平成15~17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1):研究代表者 長谷川匡俊 | ||
| ||
44 | 『戦後仏教社会福祉事業の歴史』 「序」「結語」 | 法藏館 2007年5月 |
45 | 『戦後仏教社会福祉事業史年表』 「緒言」 | 法藏館 2007年5月 |
46 | 『〈長谷川良信先生生誕120年記念展図録〉Not for him, But together with him ―宗教・社会福祉・教育の三位一体による人間開発・社会開発―』 | 淑徳大学 2010年10月 |
47 | 『社会福祉士相談援助演習 第2版』日本社会福祉士養成校協会監修 上野谷加代子・白澤政和・中谷陽明との共編 「はじめに」 | |
48 | 吉田久一著『日本社会事業思想小史 ―社会事業の成立と挫折―』永岡正己・宇都榮子との共編著 「吉田史学における仏教と社会福祉の研究」 | 2015年10月 |
49 | 『現代日本における仏教社会福祉事業の歩み ―2001~2010年―』 「序」「結語」 | 淑徳大学長谷川仏教文化研究所 2018年12月 |
50 | 『吉田久一とその時代 ―仏教史と社会事業史の探求―』 大谷栄一・大友昌子・永岡正己・林淳との共編著 「吉田久一の「仏教福祉」の歴史研究について ―「否定の論理」の視点から―」 | 2021年3月 |
【D】編集・校訂
51 | 『大巌寺文書』全5巻 | 大巌寺文化苑出版部 1969年4月~1972年11月 |
52 | 『専念法語』 | 京都専念寺 1976年4月 |
53 | 『遊行日鑑』1~3巻 圭室文雄編 | 角川書店 1977年3月~1979年3月 |
54 | 『近世往生伝集成』1~3巻 笠原一男編 | 山川出版社 1978年3月~1980年2月 |
| ||
| ||
| ||
| ||
55 | 『長谷川良信「第二次ブラジル遊記」』 188頁 | 長谷川仏教文化研究所 1987年3月 |
56 | 『長谷川良信選集(上)』 | 大乗淑徳学園出版部 1972年7月 |
57 | 『長谷川良信選集(下)』 「解説・長谷川良信と佛教および教育」「解題(下巻)」 |
大乗淑徳学園出版部 1973年3月 |
58 | 『全国時宗史料所在目録』圭室文雄編 | 大学教育社 1982年2月 |
59 | 『長谷川良信全集』(全4巻)監修 | 日本図書センター 2004年5月 |
【E】論文・図書の分担執筆・史料紹介・人物紹介・解説・書評ほか
1 | 古代における毘沙門天信仰 | 『史元』2-1 1966年2月 |
2 | 戦国期関東浄土宗教団の地域展開 ―下総・相模を中心として― | 『淑徳大学紀要』第2号 1968年3月 |
3 | 浄土宗田舎檀林考 ―江戸時代後期下総国生実大巌寺の場合― | 『日本佛教』第31号 1970年2月 |
4 | 浄土宗檀林における本末関係の一考察 ―江戸時代中末期生実大厳寺をめぐって― | 『淑徳大学紀要』第4号 1970年3月 |
5 | マハヤナ学園と創立者長谷川良信 | 『近代日本仏教社会事業の研究 ―マハヤナ学園と長谷川良信―』長谷川仏教文化研究所編 1970年3月 |
6 | 浄土宗檀林をめぐる民衆教化の諸相 ―江戸中・後期の田舎檀林の場合― | 『駿台史学』第29号 1971年9月 |
7 | 浄土宗檀林についての覚書 ―田舎檀林の史料調査から― | 『淑徳大学紀要』第6号 1972年3月 |
8 | 明治初頭における千葉県の救済制度概観 | 『淑徳大学研究紀要』第7号 1973年3月 |
9 | 近世浄土宗の道心者について | 『浄全月報』第28号 1973年3月 |
10 | 近世時宗教団の学寮制度覚書 | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第1号 1974年3月 |
11 | 近世の飯沼観音と庶民信仰―開帳と本堂再建勧化をとおしてみたる― | 『淑徳大学研究紀要』第8号 1974年3月 |
12 |
地方における浄土宗檀林の成立と展開 ―常陸国江戸崎大念寺の場合― | 『地方史研究』第24号(5) 1974年10月 |
13 |
地方における浄土宗檀林の展開(一) ―江戸崎大念寺を中心として― | 『佛教論叢』第18号 浄土宗 1974年11月 |
14 | 地方における浄土宗檀林の展開(二) ―瓜連常福寺檀林における末寺・大衆騒動の意味するもの― | 『佛教論叢』第18号 浄土宗 1974年11月 |
15 | 関東浄土宗教団の末寺統制 ―檀林における本末関係をめぐって― | 『日本における政治と宗教』笠原一男編 吉川弘文館 1974年11月 |
16 | 地方における浄土宗檀林の展開 ―鎌倉光明寺「入寺帳」の分析を通してみたる― | 『佛教文化研究』第21号 1975年10月 |
17 | 千田称念寺歯吹如来開帳ノート | 『房総の郷土史』第4号 1976年3月 |
18 | 近世後期房総社会事業史の研究(1) | 『淑徳大学研究紀要』9/10 1976年3月 |
19 | 常陸国瓜連常福寺における末寺・大衆騒動と檀林の構造 | 『長谷川仏教文化研究年報』第2号 1976年6月 |
20 | 民間宗教者の典型 ―浄土宗の道心者をめぐって― | 『日本史における民衆と宗教』下出積與編 山川出版社 1976年7月 |
21 | 寺檀制度と先祖供養 | 『大法輪』43巻9号 1976年9月 [のち『先祖供養と葬送儀礼』(大法輪選書17) 1985年10月に改稿して収録] |
22 | 『現証往生伝』について | 『日本仏教』第39号 1976年12月 |
23 | 近世浄土宗における布教者と民衆 ―在家五重の定着過程にみる― | 『日本宗教史論集』下 笠原一男博士還暦記念会編 吉川弘文館 1976年12月 |
24 | 中世仏教と千葉氏 | 『千葉氏研究の諸問題』千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社 1977年3月 |
25 | 浄土宗の動向 | 『日本宗教史Ⅱ』笠原一男編 山川出版社 1977年12月 |
26 | 近世仏教と慈善救済 ―浄土宗における教化と慈善― | 『長谷川仏教文化研究年報』第5号 同 仏教文化研究所 1977年12月 |
27 | 布施弁天と庶民信仰 | 『日本宗教の複合的構造』桜井徳太郎編 弘文堂 1978年7月 |
28 | 第2章 浄土宗念仏者の理想的人間像 ―後期― | 『近世往生伝の世界』笠原一男編著 教育社 1978年9月 |
29 | 瓜連常福寺檀林と水戸藩の諸檀林 | 『茨城県の思想・文化の歴史的基盤』地方史研究協議会編 雄山閣 1978年10月 |
30 | 『近世念仏往生伝』と専念寺隆円 | 『浄土宗の諸問題』藤井正雄編 雄山閣 1978年11月 |
31 | 近世浄土宗の布教統制と布教者の姿勢 | 『日本における国家と宗教』下出積與編 大蔵出版 1978年12月 |
32 | 時宗の学寮と修学生活 | 『遊行日鑑』第3巻 角川書店 1979年2月 |
33 | 地方社会事業史の試み | 『千葉県社会事業史研究』第1号 1979年9月 |
34 | 〈史料紹介〉木更津町『人世援護会』の設立について | 『千葉県社会事業史研究』第1号 1979年9月 |
35 | 郷土の社会事業を担った人びと① ―伊能忠敬の救済事跡― | 『千葉県社会事業史研究』第1号 1979年9月 |
36 | 近世浄土宗における理想的僧侶像 | 『近世仏教の諸問題』圭室文雄・大桑斉編 雄山閣 1979年12月 |
37 | 郷土の社会事業を担った人びと② ―永沢氏三代の救済事跡― | 『千葉県社会事業史研究』第2号 1980年3月 |
38 | 近世遊行上人の房総巡行ノート | 『長谷川仏教文化研究年報』第7号 仏教文化研究所 1980年3月 |
39 | 郷土の社会事業を担った人びと③ ―宮負定雄の救済論」― | 『千葉県社会事業史研究』第3号 1980年9月 |
40 | 第3章 近世における罪と罰 | 『罪と罰 ―日本民衆信仰史―』笠原一男編著 教育社 1980年9月 |
41 | 〈巻頭言〉留岡幸助の千葉県地方視察記(1) | 『千葉県社会事業史研究』第3号 1980年9月 |
42 | 捨世念仏者無能と『近代奥羽念仏験記』 | 『仏教の歴史と文化』仏教史学会編 同朋舎 1980年12月 |
43 | 千葉県仏教社会事業協会の設立とその活動 | 『千葉県社会事業史研究』第4号 1981年3月 |
44 | 留岡幸助の千葉県地方視察記(2) | 『千葉県社会事業史研究』4号 1981年3月 |
45 | 北条的門の教化姿勢―維新政府の宗教政策下にみる― | 『長谷川仏教文化研究年報』第8号 仏教文化研究所 1981年3月 |
46 | 近世仏教と檀林 | 『探訪日本の古寺3 東京・鎌倉』小学館 1981年6月 |
47 | (近世)檀家制度と檀林制度・(近世)往生伝にみる浄土宗の布教と信仰 | 『日本人の宗教の歩み』池田英俊・大濱徹也・圭室文雄編 大学教育社 1981年7月 |
48 | 近世遊行上人の4国巡行 | 『地方史研究』第31号(5) 1981年10月 |
49 | 近世奥羽の念仏僧月泉・待定 ―月泉編「待定法師忍行念仏伝」をめぐって― | 『日本仏教』第53号 1981年102月 |
50 | 増上寺所蔵〈入寺帳〉の研究(1) ―増上寺における年次別入寺者数の推移― | 『長谷川仏教文化研究年報』第9号 1982年3月 |
51 | 佐原観福寺と伊能氏 | 『論集・房総史研究』川村優編 名著出版 1982年5月 |
52 | 『大衆帳』からみた時宗の学寮と修学生活 | 『庶民信仰の源流 ―時宗と遊行聖―』橘俊道・圭室文雄編 名著出版 1982年6月 |
53 | 洛東専念寺隆円講説『誘蛙談売称神道評判』 | 『近世佛教』第18号 1983年3月 |
54 | ⻑⾕川良信年譜 | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第10号 1983年3月 |
55 | 増上寺所蔵「入寺帳」の研究(2) | 『長谷川仏教文化研究年報』第10号 1983年3月 |
56 | 女性と仏教 |
『心のやすらぎを求めて―日本人と仏教―』大乗淑徳学園コミュニティ・カレッジ監修 みくに書房 1983年4月 |
57 | 生きざまと死にざま ―近世浄土宗の女人往生― | 『女人往生』笠原一男編著 教育社 |
58 | 千葉県における明治初年の育児制度 | 『社会事業史研究』第11号 社会事業史研究会 1983年9月 |
59 | 雲説と七日別行百万遍 | 『佛教論叢』第27号 浄土宗 1983年9月 |
60 | 近世の往生者たち | 『法然と浄土信仰』読売新聞社 1984年3月 |
61 | 増上寺所蔵『入寺帳』の研究(3) | 『長谷川仏教文化研究年報』第11号 1984年3月 |
62 | 近世念仏者と外来思想 ―黄檗宗の念仏者独湛をめぐって― | 『季刊・日本思想史』第22号 1984年4月 |
63 | 地方における浄土宗檀林の成立と展開 ―常陸国江戸崎大念寺の場合― | 『法然上人と浄土宗』(日本仏教宗史論集5)伊藤唯真・玉山成元編 吉川弘文館 1985年2月 |
64 | 本末制度の成立と展開―浄土宗― | 『歴史公論』通巻111号 1985年2月 |
65 | 近世における専阿の「西方四十八願所」巡拝について | 『淑徳大学研究紀要』第19号 1985年3月 |
66 | 近代の宗教 | 『新版・地方史研究必携』岩波書店 1985年5月 |
67 | 千葉県における明治初年の育児制度(1) | 『千葉県社会事業史研究』第11号 1986年2月 |
68 | 房総の古寺巡礼 上・下 | 『カルチャー千葉』第9・10号 1986年3・10月 |
69 | 宮内文作・二宮わか・佐竹音次郎・安田亀一・久保寺保久 | 『日本社会福祉人物史(上)』田代国次郎・菊池正治編著 相川書房 1986年5月 |
70 | 近世仏教の庶民教化 ―諦忍の密教的諸教一致観― | 『体系・仏教と日本人4・因果と輪廻』大隈和雄編 春秋社 1986年8月 |
71 | 近世の浄土宗念仏者雲説と七日別行百万遍 | 『論集日本仏教史7・江戸時代』圭室文雄編 雄山閣 1986年10月 |
72 | 近世念仏聖の信仰と修行 ―浄土宗念仏信仰史の視点から― | 『聖と民衆』(仏教民俗学体系2)萩原龍夫・真野俊和編 名著出版 1986年11月 |
73 | 〈資料紹介〉大正大学社会事業研究室 昭和11年度「関東六県社会事業見学報告」 | 『千葉県社会事業史研究』12 1986年11月[まえがき] |
74 | 浄土宗社会事業史の基礎的研究(坂上雅翁・小此木輝之・落合崇志・石川到覚との共著) | 『佛教論叢』第31号 浄土宗 1987年9月 |
75 | 〈新人物ノ-ト①〉石井啓一郎と房総有隣園 | 『千葉県社会事業史研究』13/14 1987年10月 |
76 | 〔III-2 民間信仰調査の方法〕2 文書(信仰関係) | 『民間信仰調査整理ハンドブック《下・実際編》』圭室文雄他編 雄山閣 1987年11月 |
77 | 近世後期における房総寺院の分布と本末組織 | 『近世の村と町』川村優先生還暦記念会編 吉川弘文館 1988年1月 |
78 | 〈史料紹介〉⻑⾕川良信『第⼀次ブラジル遊記』補遺 ―日誌・メモ・日伯寺建設趣意書― | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第15号 1988年3月 |
79 | 浄土宗の檀林教育における法問と講釈 | 『日本宗教史論纂』下出積與編 桜楓社 1988年5月 |
80 | 〈新人物ノ-ト②〉上野純良と銚子保育園 | 『千葉県社会事業史研究』第15号 1988年8月 |
81 | 浄土宗社会事業史の基礎的研究 ―大正期の寺院改造と社会事業― | 『佛教論叢』第32号 浄土宗 1988年9月 |
82 | 〈ブラジル調査中間報告(1)〉⻑⾕川良信のブラジルにおける⾜跡 | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第16号 1989年3月 |
83 | 大正期の「寺院改造」運動における慈友会の社会事業 | 『佛教福祉』第15号 1989年3月 |
84 | 沼田多美・平野恒 | 『日本社会福祉人物史(下)』田代国次郎・菊池正治編著 相川書房 1989年6月 |
85 | 伊勢国木造引接寺法道の教化と慈善 | 『三重の古文化』第62号 1989年9月 |
86 | 〈新人物ノ-ト③〉光田鹿太郎と千葉県育児園 | 『千葉県社会事業史研究』第16号 1989年11月 |
87 | 長谷川良信のブラジル開教 | 『長谷川仏教文化研究所年報』第17号 1990年3月 |
88 | 横内浄音と上田明照会の社会事業 | 石川到覚・落合崇志との共著 『佛教文化研究』第34号 1990年3月 |
89 | 近世天台律宗の復興者法道の行動と思想 | 『淑徳大学研究紀要』第25号 1991年3月 |
90 | 江戸時代の「臨終行儀」史料の紹介と若干の考察 | 『淑徳大学大学院研究紀要』創刊号 1992年2月 |
91 | 〈資料紹介〉明治末・大正期における⻑⾕川良信の書簡 | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第19号 1992年3月 |
92 | 江⼾後期における浄土宗名越派檀林の実況 ―『入寺帳』を通してみたる― | 『長谷川仏教文化研究所年報』第20号 1993年3月 |
93 | 〈巻頭言〉人物史研究の課題 | 『社会事業史研究』第21号 1993年9月 |
94 | 日本仏教の歴史にみる福祉の実践と思想 ―「捨世型福祉」に学ぶもの― | 『賀川豊彦学会論叢』第9号 1994年 |
95 | 近世の念仏聖無能の教化と青柳家の信仰と慈善 | 『淑徳大学研究紀要』第29号 1995年3月 |
96 | 日本仏教の歴史にみる福祉の実践と思想 ―「捨世型福祉」に学ぶもの― | 『民衆宗教の構造と系譜』圭室文雄編 1995年4月 |
97 | 〈人物紹介〉千葉県の社会事業家と加藤一郎の足跡 | 『千葉県社会事業史研究』第23号 1995年11月 |
98 | 「死への智慧」を学ぶ | 『大法輪』62巻12号 1995年12月 [『仏教福祉の考察と未来 ―仏教の死生観―』に再録] |
99 | 近世の念仏聖の教化と治病 | 『淑徳社会福祉研究』第4号 1996年3月 |
100 | 長谷川冬民『社会事業とは何ぞや』〈解説〉 | 『戦前期社会事業基本文献集25』 1996年3月 |
101 | 橋川正『日本仏教と社会事業』〈解説〉 | 『戦前期社会事業基本文献集29』 1996年3月 |
102 | 〈新刊紹介〉芹川博通『経済の倫理 ―宗教にみる比較文化論―』 | 『日本近代仏教史研究』第3号 1996年3月 |
103 | 増上寺と関東十八檀林 | 『図説日本仏教の歴史・江戸時代』圭室文雄編 佼成出版社 1996年11月 |
104 | 千葉県における方面委員活動の研究(1) | 金子光一・前田寿紀との共著 『淑徳大学社会学部研究紀要』第31号 1997年3月 |
105 | 〈史料紹介〉『勧化道場奇特集』 | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第21号 1997年3月 |
106 | 近世・近代浄土宗における仏教福祉思想の系譜 | 大正大学研究論叢』第5号 1997年3月 |
107 | 法然の法語に福祉の思想を問う | 『教化研究』第8号 1997年3月 |
108 | 〈書評〉上原英正『福祉思想と宗教思想 ―人間論的考察―』 | 『淑徳大学大学院研究紀要』第4号 1997年3月 |
109 | 信仰の灯を | 『長谷川よし子先生 追悼集』大乗淑徳学園 1997年3月 |
110 | 〈人物・施設ノ-ト〉坂巻顕三と同情園上総分園 | 『千葉県社会事業史研究』第26号 1998年10月 |
111 | 圭室諦成先生との出会いと学び | 『三十三回忌記念・圭室諦成先生を偲ぶ ―明治大学の教え子から―』同編集委員会編 1998年10月 |
112 | 浄土教における仏教福祉思想の系譜(2) ―貞極の施行観― | 『水谷幸正先生古稀記念論集・佛教福祉研究』同記念会編 思文閣出版 1998年12月 |
113 | 続・念仏聖無能の巡教と没後の無能敬慕と霊験 | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第23号 1999年3月 |
114 | 前近代における浄土宗と福祉実践の歴史・浄土宗における福祉活動の展望 | 『浄土宗と福祉』浄土宗社会福祉事業協会 1999年3月 |
115 | 〈人物・施設ノ-ト〉草創期の方面委員・関谷憲次 ―方面事業論に着目して― | 『千葉県社会事業史研究』第27号 1999年10月 |
116 | 『往生伝』の人びと | 『現代日本と仏教I生死観と仏教―人の死とは何か―』池田英俊他編 平凡社 2000年2月 |
117 | 戦前・戦後の司法福祉の歴史(梅原基雄との共著) | 『現代日本と仏教Ⅳ福祉と仏教―救いと共生のために―』池田英俊他編 平凡社 2000年3月 |
118 | 大正・昭和戦前戦時期の寺院社会事業について | 『近代仏教』第7号 2000年3月 |
119 | 持律念仏者不能と無能寺(下) | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第24号 2000年3月 |
120 | 仏教と福祉の結合から見えてくるもの | 『季刊・仏教』第51号 法藏館 2000年8月 |
121 | 持律念仏者不能と無能寺(上) | 『仏教文化の基調と展開―石上善應教授古稀記念論文集―』第2巻 同刊行会編 2001年5月 |
122 | 仏教者・長谷川良信の社会事業 ―その思想と寺院社会事業論― | 『社会事業史研究』第29号 2001年10月 |
123 | 東総新四国八十八ヵ所霊場(浜大師) | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第26号 2002年3月 |
124 | 近世の念仏聖関通の福祉思想 | 『社会福祉の思想と制度・方法 ―桑原洋子教授古稀記念論集―』桑原洋子教授古稀記念論集編集委員編 永田文昌堂 2002年3月 |
125 | 近世の念仏聖・大日比三師の福祉思想 | 『日本仏教の形成と展開』伊藤唯真編 法藏館 2002年10月 |
126 | 解題 | 『福祉思想:京極高宣著作集 第7巻』京極高宣著 中央法規出版 2003年3月 |
127 | 近世後期の東北地方の宗教事情と念仏聖の宗教活動 | 『東北仏教の世界 ―社会的機能と複合的性格―』大濱徹也編 有峰書店新社 2005年3月 |
128 | 津軽の念仏聖の勧進と⺠衆救済 | 『⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第29号 2005年3月 |
129 | 〈解説〉労働共済(土井直子との共著) | 『労働共済』別冊 不二出版 2005年7月 |
130 | 追悼 吉田久一先生のご逝去を悼む | 『近代仏教』第12号 2006年2月 |
131 | 〔調査報告〕仏教福祉実践報告 ―訪問調査を通して―(徳田恵・石川到覚との共著) | 『日本仏教社会福祉学会年報』第37号 2006年3月 |
132 | 大正期における渡辺海旭の労働者保護思想 | 『日本人の宗教と庶民信仰』圭室文雄編 吉川弘文館 2006年4月 |
133 | (2. 日本の社会福祉)①古代・中世・近世社会と慈善・救済 | 『エンサイクロペディア社会福祉学』岡本民夫他監修 中央法規出版 2007年12月 |
134 | (第4章 医療福祉と生命倫理)B.宗教と医療福祉 | 『医療福祉学の道標』日野原重明他監修 金芳堂 2011年1月 |
135 | 八宗の泰斗福田行誡 | 『平成新修福田行誡上人全集 第7巻(研究篇)』USS出版 2012年3月 |
136 | 念仏と福祉 | 『浄土宗の教えと福祉実践』浄土宗総合研究所・仏教福祉研究会編 ノンブル社 2012年5月 |
137 | 近世浄土宗寺院における教化と村民の信仰―上総国蓮沼村の「一円浄土」と五重相伝― | 『宇高良哲先生古稀記念論文集:歴史と仏教』2012年11月 |
138 | 〈巻頭言〉吉田社会事業史学における仏教への視点 | 『社会事業史研究』第44号 2013年9月 |
139 | 明治の念仏僧・原青民の研究 | 『現代社会と法然浄土教―浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集―』同刊行会編 山喜房仏書林 2013年9月 |
140 | 前近代の救済の諸相 | 『社会福祉学事典』(第1部 第2章 歴史)日本社会福祉学会 2014年5月 |
141 | 反骨の新聞人・長谷川善治の生涯 ―社会運動と弟・良信との関わりを中心に― | 『千葉・関東地域社会福祉史研究』第39号 2014年12月 |
142 | 明治の念仏僧・原青民の研究(二) ―山崎弁栄との影響関係から見えてくるもの― | 『法然仏教の諸相』藤本淨彦先生古稀記念論文集刊行会編 法藏館 2014年12月 |
143 | 共生の仏教福祉 | 『共生科学』第6号 日本共生科学会 2015年6月 |
144 | 江戸中期における川越蓮馨寺檀林の運営管理と教育実施状況 | 『佛教文化研究』第60号 2016年3月 |
145 | 近世往生伝の編者隆円の歌集『ちかひの松風』とその周辺 ―史料紹介を通して― | 『淑徳大学⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第42号 2018年3月 |
146 | 〈解説〉近世の常陸国江戸崎大念寺と所蔵『日鑑』について | 『浄土宗関東十八檀林 大念寺日鑑一』(淑徳大学アーカイブズ叢書7) 淑徳大学アーカイブズ 2018年3月 |
147 | 近代の念仏聖・山崎弁栄上人 ―念仏聖の系譜の視点から― | 『山崎弁栄上人論集』霊鷲山善光寺 2019年8月 |
148 | 近代の念仏聖・山崎弁栄 ―念仏聖の系譜の視点から― | 『佛教文化研究』第64号 2020年3月 |
149 | 『萬朝報』主筆在任中の長谷川良信の言説について ―昭和四年から同六年中頃まで― | 『淑徳大学⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第45号 2021年3月 |
150 | 長谷川善治の『萬朝報』社長時代の言説と行動について ―史料紹介を中心として― | 『淑徳大学⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第46号 2022年3月 |
151 | 日本仏教福祉史研究の方法と課題 | 『戦後社会福祉の歴史研究と方法―継承・展開・創造―: 社会事業史学会創立50周年記念論文集.第1巻(思想・海外)』2022年10月 |
152 | 反骨の新聞人・長谷川善治の実践思想 覚書 | 『淑徳大学⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第47号 2023年3月 |
153 | 江戸時代の信仰と教化 | 『浄土宗開宗の総合的研究』浄土宗教学院編集 2024年4月 |
【F】講演録
1 | 〈基調講演〉日本的ターミナル・ケアのあり方を求めて ―仏教を中心にして― | 『いのちの看取り ―仏教ターミナル・ケアへの展望―』佛教大学「仏教とターミナル・ケアに関する研究会」編 四恩社 1993年3月 |
2 | 臨終行儀の実際『死の儀礼―臨終から中陰を―問う―』 | 浄土宗東京教区青年会 1997年3月 |
3 | 〈講演録〉淑徳大学と21世紀の社会福祉 | 『淑徳社会福祉研究』第9号 2001年8月 |
4 | ボランティアの理念 | 『ボランティアの時代 ―「共生」の思想を考える―』淑徳大学エクステンションセンター編(編集代表・長谷川匡俊) 中央法規出版 2003年4月 [『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』に再録] |
5 | 淑徳大学と大巌寺文化苑 | 平成17年度「淑徳大学総合福祉学部公開講座」講演録 2006年[『社会派仏教者・長谷川良信の挑戦』に収録] |
6 | 末期の看取り ―臨終行儀書に学ぶ― | 『浅草寺佛教文化講座 第51集』 浅草寺 2007年8月 [『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』に再録] |
7 | 〈基調講演〉淑徳大学の地域貢献について | 『淑徳社会福祉研究』第15号 2008年3月 [『社会派仏教者・長谷川良信の挑戦』に再録] |
8 | 〈基調講演〉宗教教育に期待するもの | 『佛教論叢』第52号 浄土宗 2008年3月 [『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』に再録] |
9 | 〈研究室開室90周年記念講演〉社会事業研究室と長谷川良信 ―日本の福祉実践はマハヤナ学園から始まった― | 『鴨台社会福祉学論集』第18号 2009年3月 [『社会派仏教者・長谷川良信の挑戦』に再録] |
10 | 福祉教育における宗教の役割 | 『与えあうかかわりをめざして』(福祉の役わり・福祉のこころ2)阿部志郎・濱野一郎との共著 聖学院大学出版会 2009年10月[『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』に再録] |
11 | 共に生きる ―共生社会の実現に向けて― | 淑徳大学公開講座〈現代における生と死〉 2010年2月 [『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』に収録] |
12 | 現代社会と死生観 | 『龍が澤』193-195 大巌寺 2010年5月~8月 [『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』に再録] |
13 | 〈特別講義〉講義科目:長谷川良信の思想と生涯(平成24年7月6日) | 『淑徳社会福祉研究』第19号 2012年10月 |
14 | 〈大会記念講演〉支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と:「いのち」にふれ、みつめていくために― | 『仏教看護・ビハーラ』第8号 2013年12月 |
15 | 〈記念講演〉日本の社会福祉史における仏教の役割 ―前近代における実践(者)の系譜 | 『淑徳社会福祉研究』第21号 2014年10月 |
16 | 〈基調講演〉学会50年の学びと今後の課題 ―キリスト教社会福祉の歴史的展開にも学びながら | 『日本仏教社会福祉学会年報』第48号 2018年3月 [『仏教福祉の考察と未来 ―仏教の死生観―』に再録] |
【G】対談・鼎談・座談会・インタビュー
1 | 〈座談会〉“千葉県母子福祉の活動”を語る『千葉県社会事業史研究』第1号 1979年9月 | 話者:沼田多美・高木正子 聞き手:植山つる・長谷川匡俊 |
2 | 〈座談会〉千葉県における精神薄弱児・者福祉活動の歩み『千葉県社会事業史研究』第2号 1980年3月 | 語り手:塚本伴治・渡邊実・宇佐美喜作 聞き手:植山つる・菅野重道・長谷川匡俊 |
3 | 〈座談会〉千葉県における戦後福祉行政のあゆみ『千葉県社会事業史研究』第3号 1980年9月 | 語り手:小川文生・山里忠男・寺島堅三・箱守仁一 聞き手:植山つる・長谷川匡俊 |
4 | 御門主インタビュー『仏教福祉』第1号 浄土宗総合研究所 1997年3月 | 中村康隆猊下の聞き手を務める |
5 | 〈座談会〉千葉県児童福祉のあゆみ『千葉県社会事業史研究』第4号 1981年3月 | 語り手:三橋昌訓・小川貞雄・大塚憲清・塚本伴治 聞き手:植山つる・長谷川匡俊 |
6 | 〈座談会〉千葉県社会事業の組織化のあゆみ」『千葉県社会事業史研究』第5号 1981年9月 | 語り手:渡辺実・山里忠男・岡島信勝 聞き手を務める |
7 | 〈対談〉保護司40年─加藤達穏先生に聞く─『千葉県社会事業史研究』9・10合併号1984年12月 | |
8 | 〈鼎談〉学祖を語る─宗教的信念を育んだ若き日の修行─」『淑徳大学広報』第123号 1998年10月 | 磯岡哲也・源昌久との鼎談。『淑徳人へのことば』に再録 |
9 | 浄土宗における福祉活動の展望 ─座談会─『浄土宗と福祉』浄土宗社会福祉事業協会発行 1999年3月 | 司会を務める。座談会参加者:水谷幸正・大島良彦・江口定信 |
10 | 〈対談〉社会福祉は生と死にどう向き合うか」『月刊福祉』第84号2 2001年2月 | 日野原重明との対談。 『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』に再録 |
11 | 〈対談〉自分一人のために『心の糧』第381号・第382号(財)仏教振興財団 2001年 | 早川進との対談。司会:本間皓司。 『仏教福祉の考察と未来 ―仏教の死生観―』に再録 |
12 | 〈対談〉支え合う社会とは ─人の幸せから─」『明日の友』第165号 2006年12月 | 阿部志郎との対談。『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』に再録 |
13 | 〈鼎談〉新生淑徳の教育改革がスタート(1)『淑徳大学広報 Together』第166号 2007年4月 | 田中秀親・上田廣との鼎談。『淑徳人へのことば』に再録 |
14 | 〈鼎談〉新生淑徳の教育改革がスタート(2)『淑徳大学広報 Together』第167号 2007年7月 | 同上 |
15 | 〈対談〉2008年。「共生」「地域福祉」の意味をあらためて問う ―孤独死を考える―『淑徳大学広報 Together』第169号 2008年1月 | 中沢卓実との対談 |
16 | 〈対談〉孤独死は、生き方の問題『団地と孤独死』中沢卓実・淑徳大学孤独死研究会共編 中央法規出版 2008年9月 | 中沢卓実との対談。進行役:結城康博。 『仏教福祉の考察と未来 ―仏教の死生観―』に再録 |
17 | 〈対談〉マネジメントとは幸せを追求すること─経営学と共生の理念との接点を探って『淑徳大学広報 Together』第183号 2010年10月 | 岩崎夏海との対談。『支え合う社会に ―宗教と福祉と教育と―』に再録 |
18 | 〈公開対談〉林伊佐雄(三芳町長)・長谷川匡俊(淑徳大学学長)『広報みよし』第895号 2011年9月 | |
19 | 〈対談〉森田健作千葉県知事×長谷川匡俊学長:少子高齢社会における福祉・教育を考える ─元気,笑顔,明るい声があふれる社会へ─『淑徳大学広報 Together』第189号 2012年1月 | 司会:結城康博 |
20 | 〈巻頭インタビュー〉研究所設立50周年を迎えて ―長谷川匡俊所長に訊く―『淑徳大学⻑⾕川仏教⽂化研究所年報』第44号 2020年3月 | 聞き手:菊池義昭・古宇田亮修 |
【H】シンポジウム記録
1 | 誌上シンポジウム:仏教福祉を現代に問う 『仏教福祉』第1号 1997年3月 | 司会を務める |
2 | 〔公開シンポジウム〕仏教福祉再考『日本仏教社会福祉学会年報』 第28号 1997年10月 | シンポジストを務める |
3 | 第2回仏教福祉シンポジウム:社会福祉改革への提言 ―仏教系福祉施設の現場から― 『仏教福祉』第2号 1998年3月 | コーディネーターを務める |
4 | 〔公開シンポジウム〕戦後日本の仏教系社会福祉事業の歩みと展望 『日本仏教社会福祉学会年報』第31号 2000年9月 | コーディネーターを務める |
5 | 第3回仏教福祉シンポジウム:祖師の教説と福祉思想 『仏教福祉』第3/4号 2001年3月 | コーディネーターを務める |
6 | 第4回仏教福祉シンポジウム:仏教福祉の源流 行基に学ぶ 『仏教福祉』第5号 2002年3月 | コーディネーターを務める |
7 | 〔第36回大会公開シンポジウム〕21世紀における仏教福祉の課題と展望 『日本仏教社会福祉学会年報』第33号 2002年9月 | シンポジストを務める |
8 | 第6回仏教福祉シンポジウム:寺院は地域の福祉にいかに貢献しうるか 『仏教福祉』第7号 2004年3月 | コーディネーターを務める |
9 | 第7回仏教福祉シンポジウム:仏教教団の社会福祉活動の現状と課題 ―宗団としての取り組みとその理念―『仏教福祉』第8号 2005年3月 | コーディネーターを務める |
10 | 〔第40回大会公開シンポジウム〕仏教とキリスト教の邂逅 ―その福祉実践と課題― 『日本仏教社会福祉学会年報』第37号 2006年3月 | コーディネーターを務める |
11 | 第8回仏教福祉シンポジウム:仏教教団の社会福祉活動の現状と課題② ―宗団としての取り組みとその理念―『仏教福祉』第9号 2006年3月 | コーディネーターを務める |
12 | 第9回仏教福祉シンポジウム:寺院を拠点とした福祉活動の現状と課題 『仏教福祉』第10号 2007年3月 | コーディネーターを務める |
13 | 〔平成18年度浄土宗総合学術大会シンポジウム〕現代社会における慈悲 『佛教論叢』第51号 浄土宗 2007年3月 | 司会を務める |
14 | 第10回仏教福祉シンポジウム:浄土宗寺院社会福祉事業の振興に向けて 『仏教福祉』第11号 2008年3月 | コーディネーターを務める |
15 | 〔シンポジウム〕800年大遠忌後の浄土宗の課題と展望 『佛教論叢』第57号 浄土宗 2013年3月 | パネラーを務める |
16 | 〔シンポジウム〕現代社会における寺院の現状と課題 ―江戸時代の浄土宗から今学ぶもの― 『佛教論叢』第61号 浄土宗 2017年3月 | 司会を務める |
17 | 〔第54回大会公開シンポジウム〕寺院による福祉活動 ―浅草寺を中心にして― 『日本仏教社会福祉学会年報』第51号 2021年3月 | コメンテーターを務める |