人文学部 表現学科

授業・カリキュラム

表現文化研究Ⅳ(放送表現)

演じることの本質を考え、
演技や表現の幅を広げる
この授業では演劇の多様なジャンルを取り上げながら、それぞれどう演じるかを考え、授業内で実演します。他の人の演技は最大の学びです。自分には思いつかない表現方法を見ると、新しい発見のうれしさがある反面、悔しさも覚え、もっと高みをめざしたいという思いになります。声優をめざしているので、私の演技を好きだと言ってもらえるよう、授業を通して演技の引き出しを増やしていきたいです。

渡邊 貴哉さん(八王子学園八王子高等学校 出身)
表現扉_渡邊さん
表現学科

第一線で活躍するプロが直接指導

経験豊かな教員陣が指導する他、表現にまつわる各分野から、現役の客員教授、特命教授を招いてより実践に即した講義を行っています。

全学共通の基礎教育科目 S-BASIC

sbasicバナー
淑徳大学ならではの基礎教育カリキュラム「S-BASIC」。本学の建学の精神「利他共生」を原点とし、 8項目の多彩な学びが「淑徳人」としての基礎を築きます。これらを基礎とし、専門教育科目へと学び深め成長することをめざします。

専門教育科目

  • 1年次
  • 2年次
  • 3年次
  • 4年次
表現の基礎を学ぶ
文章表現論
文章表現論

文章を書くための基本的知識や技能を確認し、論理的な思考力や文章による表現力を理解していきます。

専門教育科目 カリキュラム 1年(2023年4月~ )
●表現文化入門
●言語表現論
●文章表現論
●創作表現論

●創作表現技法Ⅰ(文章)
●創作表現技法Ⅱ(文章)
●創作表現技法Ⅰ(演技)
●創作表現技法Ⅱ(演技)
●表現文化専門演習Ⅰ
関心領域の知識を広げる
放送文化研究Ⅳ(映像の技法)
放送文化研究Ⅳ(映像の技法)

映像制作を行う授業です。現代の映像制作で活用されている演出方法や表現技法などを体験しながら学びます。
専門教育科目カリキュラム 2年(2023年4月~ )
●言語学概論
●社会言語学
●文芸表現論
●メディア表現論
●現代表現論
●文芸作品研究Ⅰ(創作の表現)
●文芸作品研究Ⅱ(小説の技法)
●文芸作品研究Ⅲ(論評と評価)
●文芸作品研究Ⅳ(執筆の技法)
●編集文化研究Ⅰ(文字と画像)
●編集文化研究Ⅱ(視覚と伝達)
●編集文化研究Ⅲ(広告の技法)
●編集文化研究Ⅳ(出版の技法)
●放送文化研究Ⅰ(発生と発音)
●放送文化研究Ⅱ(文章を読む)
●放送文化研究Ⅲ(言葉で話す)
●放送文化研究Ⅳ(映像の技法)
●表現文化研究Ⅰ(文芸表現)
●表現文化研究Ⅱ(文芸表現)
●表現文化研究Ⅰ(視覚表現)
●表現文化研究Ⅱ(視覚表現)
●表現文化研究Ⅰ(放送表現)
●表現文化研究Ⅱ(放送表現)
●編集文化論
●出版文化論
●放送文化論
●映像文化論
●雑誌文化論
●表現文化専門演習Ⅱ
●表現文化専門演習Ⅲ

実践で専門性を高める
表現文化研究IV(文芸表現)
表現文化研究IV(文芸表現)

日本で古くから親しまれ、繰り返し翻訳されてきた作品を読み比べて、表現の特徴についてグループワークで意見交換を行い、発表します。
専門教育科目カリキュラム 3年(2023年4月~ )
●表現文化研究Ⅲ(文芸表現)
●表現文化研究Ⅳ(文芸表現)
●表現文化研究Ⅴ(創作表現)
●表現文化研究Ⅵ(創作表現)
●表現文化研究Ⅶ(創作表現)
●表現文化研究Ⅲ(視覚表現)
●表現文化研究Ⅳ(視覚表現)
●表現文化研究Ⅴ(制作表現)
●表現文化研究Ⅵ(制作表現)
●表現文化研究Ⅶ(制作表現)
●表現文化研究Ⅲ(放送表現)
●表現文化研究Ⅳ(放送表現)
●表現文化研究Ⅴ(映像表現)
●表現文化研究Ⅵ(映像表現)
●表現文化研究Ⅶ(映像表現)
●広告文化論
●新聞文化論
●報道文化論
●メディア産業論
●表現文化専門演習Ⅳ
●表現文化専門演習Ⅴ
研究成果を形にする
卒業研究
卒業研究のテーマは?

  • ライトノベルの時代的変遷と日本社会との比較研究(論文)声優の地位の変化(論文)
  • ディズニー・ピクサー作品からみる日米の映画タイトルの違い(論文)
  • e スポーツコミュニティを題材とした恋愛アドベンチャーゲーム(ゲーム制作)
  • 地域の遺産を「農泊」で未来に~鳥取県琴浦町組み~(映像制作) など

※テ ー マは一例です。
専門教育科目カリキュラム 4年(2023年4月~ )
●表現文化研究Ⅷ(創作表現)
●表現文化研究Ⅷ(制作表現)
●表現文化研究Ⅷ(映像表現)
●表現文化専門演習Ⅵ
●表現文化専門演習Ⅶ

カリキュラム

上記のカリキュラムは2023年度の内容になります。
※前期、後期などの開講時期は変更することがあります。
正しい 開講学期は毎学期S-Naviの時間割を確認してください。

表現学科は、建学の精神である「共生」とその教育理念である「実学」を基盤にして、知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる汎用的技能及び社会の一員として求められる態度や志向性、人類の文化、社会と自然に関する知識の理解とともに、表現学分野に関する教育研究を通して、文章表現や言語表現などに関する専門的知識の習得のもとに、独創性や思考法と創造的な表現技法を身に付けた幅広い職業人を育成します。

カリキュラムの編成

表現学の理論と実践の関係について理解し、これらを総合的に実践する応用能力を修得させることから、教育課程を「専門教育科目」と「基礎教育科目」から編成する。

「専門教育科目」は、専門分野における基礎的な知識を体系的に理解することを目的として、表現学を構成している主要分野に関する基礎的な知識の修得を重視するとともに、各専門分野に結び付く幅広い内容や専門性の修得に加えて、理論的知識や能力を実務に応用する能力の修得といった観点を踏まえた編成をします。

履修体系図・履修モデル

表現学科 履修体系図
表現学科 履修モデル