学生の想い、卒業生の想いを聞きました!
パネルシアタークラブやボランティアの経験を活かし
子どもの気持ちに寄り添い、共感できる保育者に
みよしの幼稚園 勤務
教育学部 こども教育学科 幼児教育コース 3年生(2022年取材時)
在学時には、パネルシアター作家でもある松家まきこ先生が顧問をされている「パネルシアタークラブ PITA PETA」で活動していました。パネルシアターは特殊な布に絵人形を貼ったり、はがしたりして演じるものですが、その場にいる子どもたちとコミュニケーションを取ることができるのが一番の魅力です。
パネルシアターの演目には大まかな台本があるのですが、歌の間奏の部分では子どもたちとの掛け合いを楽しみながら、人形を動かして見せたり、じゃんけんをしてみたり、自分たちで工夫することができます。子どもたちの一つ一つの反応は、私にはとても勉強になり、自分の引き出しが増えていく実感がありました。
パネルシアターを上演することで、子どもたちにもっと日本の行事に興味を持ってもらいたいと思っています。
淑徳大学はボランティア活動が充実しており、「教員・保育士支援センター」の先生方が主催しているイベントのほか、地域の児童館や保育所など、さまざまな施設からボランティアの募集があります。また、学内の「子育て支援ルーム ぴよぴよ」では親子を対象とした「あそびの会」を開催しています。どれも学生スタッフとして参加できるので、時間が許す限り参加するようにしていました。
保育所、児童館、児童養護施設など、さまざまな施設で実習やボランティア活動を行うことで、施設ごとの魅力にふれ、希望する仕事の幅が広がりました。そしてどの施設においても、子どもの気持ちに寄り添い、共感することが大切だと実感することができました。
今後の目標は、子どもたちから「やってみたい」という気持ちを引き出せるような保育者になることです。
前の記事
センパイ!
一覧
次の記事