学生の想い、卒業生の想いを聞きました!
福祉のプロフェッショナルとして地域共生社会の実現をめざす
千葉県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター 勤務
総合福祉学部 社会福祉学科 2020年卒
福祉マインドを胸に
地域活性化のためにまい進中
私は現在、社会福祉士として行政的な福祉活動を担っています。ボランティア活動の促進や災害時の後方支援など、さまざまな業務を通して千葉県域の地域福祉を推進することが私の使命。誰もが安心して暮らすことができる社会づくりをめざして日々奮闘しています。
業務では、淑徳大学で深めた福祉の知識と「福祉マインド」が活かされています。特に、福祉制度の知識は必要不可欠。地域活性化のための企画を立てる際に、大学で学んだ知識をフル活用して挑んでいます。また、授業や実習を通して、「福祉の意義」を考える時間が多かったことも大きな糧となっています。福祉とは何か、なぜ重要なのかを大学時代に仲間たちと学び議論をした経験があったからこそ、いま自分がやるべきことを考え、課題に向き合う姿勢が身についたのだと感じています。
今後もさらに福祉についての知識を深め、よりよい地域づくりにつながる企画を立案し、自分の声で発信していきたいと思います。
手厚い国家試験対策に惹かれ入学
充実のサポートを受け、夢を叶えた
淑徳大学への入学を決めたのは、福祉を学びたいと考えている学生にとって最適な環境であると感じたからです。授業体制はもちろん、就職や国家試験におけるサポート体制に惹かれました。実際に4年次の国家試験対策は手厚く、実践に即したテストや学びのポイントを絞った講座が開催され、理解度を深めることができました。教授陣からの励ましの言葉もあり、安心して試験に臨むことができたと思います。
大学に入学したら、是非勉強だけでなくサークルや友人たちの交流などにも力を入れて欲しいです。また、プライベートと勉強のオンオフの切り替えができるようになることも大切。そうすれば、社会人として壁にぶつかった時に、上手く自分をコントロールできるようになると思います。過ごし方は人それぞれだからこそ、自分のやりたいこと、向いていること、苦手なことをたくさん見つけ、悔いのない大学生活を過ごしてください!
前の記事
センパイ!
一覧
次の記事