センパイ!
学生の想い、卒業生の想いを聞きました!

夢は「歴史の先生」。
実践的な学びを通し教育者としての素養を育む

菅谷 紅音さん
人文学部 歴史学科 2年(2023年取材時)
埼玉県立川越西高等学校 出身
歴史学科菅谷紅音1

歴史を学ぶ面白さに気づき、歴史の教員をめざすように

歴史学科への進学を決めたのは、高校3年生の頃に歴史を担当していた先生から、歴史を学ぶ面白さを教わったのがきっかけです。それまで歴史といえば、テストのために用語を暗記する科目と認識していたのですが、その先生が生徒の興味を引くような情報を織り交ぜながら歴史を教えてくれたことで、歴史への関心が高まりました。
 
中学校の社会科、高校の歴史の教員免許取得をめざすようになったのもその頃です。大学も、教員免許ができることを条件に探していました。なかでも淑徳大学を選んだのは、多くの授業でフィールドワークが行われているから。座学で知識を得ることも大切ではありますが、自分の足で歩き、目で見て実際に歴史を学ぶほうがアウトドア派の私に合っていると思いました。

成果をまとめたポスターが資料館に! フィールドワークで感じた大きな達成感

これまで、東京都板橋区や埼玉県八潮市など数多くの地域を訪問し、さまざまなテーマでフィールドワークを行ってきました。
 
八潮市では、5~6人のグループで地域に伝わる「藍染」をテーマに調査。藍染の歴史や使われている染料、藍染と仏教の関わりなど、多方面から藍染について調べました。フィールドワークの後はグループでプレゼンテーションを行ったり、ポスターを作って展示したりと調査結果を発信。ポスターは、八潮市の資料館にも展示されました。グループ内の役割分担に難しさを感じることもありましたが、達成感も大きかったです。
 
フィールドワークは、パワーポイントの使い方やレジュメの作り方を学べるだけでなく、情報分析力やチームワークなどのさまざまな力が身につくと実感しています。これからもさまざまな場所を訪ね、調査・研究をしていきたいと思います。

教員になるための学びを深めながらも、熱中できる研究テーマを見つけたい

現在の目標は、自分の研究テーマを見つけること。私は「歴史を深く学びたい」という想いで入学したため、まだ熱中できる歴史上の人物や時代がありません。ですので、卒業論文のテーマにつながるようなものを、これからの学びで見つけ出したいと思っています。
 
最近少し興味を持っている分野は「仏教文化史」の授業で触れた、日本の宗教についてです。なぜ日本は古くから神道と仏教が共存しているのか考えたことがなかったのですが、授業を通してその歴史を学ぶことで、私の中の宗教観が大きく変わりました。授業を担当している田中洋平教授の解説や授業の組み立て方も参考になることばかり。教員をめざす私にとって学びの多い授業でした。
 
今後は教員免許取得に向けての授業も増え、ゆくゆくは教育実習にも参加します。将来は、フィールドワークで得た知識を取り入れながら生徒の心をつかむ授業を実施できるよう、より一層学びを深めていきたいと思います。