ボランティア活動
看護栄養学部地域連携委員会
看護栄養学部地域連携委員会では、学生・教職員が主体となって、地域支援活動、「ボランティア講座・地域連携事業報告書」の発行による情報発信を行っています。また、地域の方々やボランティア講座受講学生の創意工夫によって活動しています。
地域支援活動
看護栄養学部地域連携委員会では、地域の皆様の交流を促進し、活動を支援することを目指しています。千葉第二キャンパスの学生が中心となり、継続的に行われている地域支援の活動をご紹介します。⇒最新の活動はこちら
1.子ども食堂
大学周辺地域の共働き世帯の子どもたちへの孤食対策や食育活動に寄与するため、千葉市中央区・松ケ丘中学校地区・千葉市社会福祉協議会・川戸地区部会・民生委員等と協力して実施しています。
お弁当メニューの企画・開発は看護栄養学部栄養学科の教員・学生及び松ケ丘育成委員会の方々が共同で行い、運動会等でお弁当をお届けする配食サービスを行っています。


2.淑徳オレンジカフェ
松ケ丘七区睦会町内会館(ひだまり)にて、地域住民が、住み慣れた地域でできる限り長く安心・安全に生活できることをめざし、大学や病院・福祉の専門職および地域住民が協働する認知症カフェにおいて、「楽しむ・学ぶ・相談支援する」場を支援しています。地域住民と学生・教員が協働し、創作活動や演奏会を開催しています。


千葉第二キャンパスが所在する千葉市中央区で催される健康測定会や祭事に、学生がボランティアとして参加しています。一例として、千葉市立おゆみ野南中学校の健康診断補助業務や、松ケ丘地区育成行事として開催される「子ども夏祭り」、「ふるさと祭り」に参加しています。
4.千葉県赤十字血液センターによる献血活動の支援
2014年度より、千葉県赤十字血液センターによる献血活動を千葉第二キャンパス学内で実施しており、千葉第二キャンパスの学生が献血の受付業務や献血協力の呼びかけを行っております。学生の献血に対する動機付けや看護学修意識の向上につながっています。
5. 健康教育・栄養講話
松ケ丘中学校地区の活動拠点である「ふれあい広場ひだまり」(松ケ丘七区睦会町内会館内)及び松ケ丘中学校地域の包括支援センター「あんしんケアセンター松ケ丘」において、看護栄養学部教員による健康講話を実施しています。
本来有資格者によってなされるべき活動/有償ボランティア(ボランティア保険の対象外となるため)/個人からのボランティア(原則)その他看護栄養学部地域連携委員会が不適当と判断したもの。
2)応募がない可能性とトラブル時の責任
活動への参加はあくまでも学生の自主性によるものであり、依頼に対して必ずしも参加を保証するものではありません。また、看護栄養学部地域連携委員会で紹介するボランティア情報に関して発生したトラブルに対して、当委員会は責任を負いかねますので予めご了承ください。
2014年度より、千葉県赤十字血液センターによる献血活動を千葉第二キャンパス学内で実施しており、千葉第二キャンパスの学生が献血の受付業務や献血協力の呼びかけを行っております。学生の献血に対する動機付けや看護学修意識の向上につながっています。
5. 健康教育・栄養講話
松ケ丘中学校地区の活動拠点である「ふれあい広場ひだまり」(松ケ丘七区睦会町内会館内)及び松ケ丘中学校地域の包括支援センター「あんしんケアセンター松ケ丘」において、看護栄養学部教員による健康講話を実施しています。
ボランティア情報の受付にあたってのお願い
1)受付できないボランティア活動
法令に違反する活動/公序良俗に反する活動/危険が伴う活動/特定の政治組織や宗教団体へ勧誘するような活動/人命にかかわる責任が伴うことが予想される活動/
1)受付できないボランティア活動
本来有資格者によってなされるべき活動/有償ボランティア(ボランティア保険の対象外となるため)/個人からのボランティア(原則)その他看護栄養学部地域連携委員会が不適当と判断したもの。
2)応募がない可能性とトラブル時の責任
活動への参加はあくまでも学生の自主性によるものであり、依頼に対して必ずしも参加を保証するものではありません。また、看護栄養学部地域連携委員会で紹介するボランティア情報に関して発生したトラブルに対して、当委員会は責任を負いかねますので予めご了承ください。
ボランティア支援活動
学生にボランティアの派遣を要望したい団体からの依頼を以下のフォームから受け付けています。学生のボランティア活動を要望される予定の皆様は、「ボランティア派遣を依頼する方へ」にある「派遣依頼フォーム」から詳細の記載をお願いいたします。