淑徳大学地域共生センター

header
Information

センター紹介

本センターは、本学の建学の精神「利他共生の理念と実学教育」を行動化し、その実践を通じて教育と社会貢献に資することを目的とし、本学の「共生(ともいき)」の伝統を基に取り組んできたボランティア活動や地域活動をいっそう推進するために、2023年4月に設立されました。

本センターでは、本学の学生教職員を始め、卒業生、地域住民の人や社会の人など様々な立場の人と、利他共生の精神、生涯にわたり地域社会に貢献するという生き方など、目的意識をともに共有しながら多様な活動や学びを展開できるように運営しています。

センター長挨拶

淑徳大学 地域共生センター長
鈴木 敏彦

淑徳大学地域共生センターは、本学の建学の精神「利他共生の理念と実学教育」を具体的に展開する場として誕生いたしました。現在の地域社会では、淑徳大学が志向する「共生(ともいき)」とは異なり、社会的排除や分断が生じています。

すべての人がその存在を尊重される社会を創るために、私たち一人ひとりは何をすべきでしょうか?

地域共生センターでは、7学部13学科で学ぶ全ての学生の皆さんとその学びを支える教職員、卒業生や地 域の皆さんが、自らを起点として「共生」とは何かを考え、一人ひとりが共生社会の実現に向けた第一歩を踏 み出すための応援の場となることを目指しています。

地域共生活動とは

淑徳大学は、「Together with him.」 という学祖の思いを受け継ぎ、開学以来培われてきた利他共生の精神を礎に、実学教育の伝統のもと支援活動やボランティア活動を行って参りました。
 
単科大学からスタートした本学の社会参画・社会貢献のかたちは各学部学科の専門領域に合わせて、さまざまに展開されており、支援活動やボランティア活動だけではなく、地域貢献活動やソーシャルビジネスへの参加など活動の幅は無限に広がっています。
 
建学の理念である「利他共生:他者に生かされ、他者を生かし、共に生きること」と、「生涯にわたり地域社会に貢献する」という「淑徳人」の生き方を体験学習や活動等を通して学び、ふくし文化の醸成に寄与する―その思いを込めて、私たちは令和5年度より、「地域共生センター」をスタートさせ、共生社会の創出につながる活動を「地域共生活動」とすることを掲げました。
 

地域共生活動MOVIE

本学の全学的な取り組み

地域共生センター ボランティア活動における助成制度について
1.助成制度の目的
より多くの学生が主体的に災害支援をはじめ、幅広いボランティアへの取り組みができるように全学的に支援することを目的とし、学生個人、サークルやゼミ等でボランティアに取り組む場合の活動経費を助成する制度を創設する。

2.活動経費の一部助成の申請資格

  1. 本学の学生、または本学の学生が主体となって活動するサークルやゼミなどの団体
  2. 活動報告書の提出ができる方

3.活動経費助成の申請対象となる活動内容
A.被災した地域の災害支援活動
B.新型コロナ感染拡大に伴うボランティア活動

東日本大震災復興支援プログラム
全学的な取り組み
東日本大震災復興支援プログラム
■学習支援ボランティア(2泊3日)
■スタディツアー(2泊3日)
■パネルシアターキャラバン(2泊3日)
■淑徳大学東日本大震災支援活動経過報告書
■淑徳大学東日本大震災復興10年TOMOIKI企画
令和元年房総半島台風での活動01
全学的な取り組み
令和元年房総半島台風での活動

各キャンパスの取り組み

白旗七夕まつり
千葉キャンパス
■白旗七夕まつり(例年、7月上旬に開催)
■ドリームナイト・アット・ザ・ズー(例年、8月下旬に開催)
■令和元年台風15号被災地支援活動
子ども食堂
千葉第二キャンパス
■松ケ丘中学校地区育成行事「子ども食堂」ボランティア
■千葉市松が丘地域オレンジカフェ(1回/月:第一土曜日)
淑徳子育て支援プログラム
埼玉キャンパス
■淑徳子育て支援プログラム
■わくわくあそび隊
■子育て支援ルームぴよぴよ
ほほえみの会
東京キャンパス
■学習支援ボランティア(板橋区)
■地域イベントへのスタッフ参加
■長野県での史料レスキュー活動

リンク

お問い合わせ
千葉キャンパス

〒260-8701 千葉県千葉市中央区大巌寺町200
TEL:043-265-7331 (代表)

千葉第二キャンパス
〒260-8703 千葉県千葉市中央区仁戸名町673
TEL: 043-305-1881 (代表)

埼玉キャンパス
〒354-8510 埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1
TEL:049-274-1511(代表)

東京キャンパス
〒174-0063 東京都板橋区前野町6-36-4
TEL:03-3966-7631(代表)