淑徳大学地域共生センター

header
Information

センター紹介

本センターは、本学の建学の精神「利他共生の理念と実学教育」を行動化し、その実践を通じて教育と社会貢献に資することを目的とし、本学の「共生(ともいき)」の伝統を基に取り組んできたボランティア活動や地域活動をいっそう推進するために、2023年4月に設立されました。

本センターでは、本学の学生教職員を始め、卒業生、地域住民の人や社会の人など様々な立場の人と、利他共生の精神、生涯にわたり地域社会に貢献するという生き方など、目的意識をともに共有しながら多様な活動や学びを展開できるように運営しています。

センター長挨拶

淑徳大学 地域共生センター長
鈴木 敏彦


淑徳大学地域共生センターは、本学の建学の精神「利他共生の理念と実学教育」を具体的に展開する場として誕生いたしました。現在の地域社会では、淑徳大学が志向する「共生(ともいき)」とは異なり、社会的排除や分断が生じています。

すべての人がその存在を尊重される社会を創るために、私たち一人ひとりは何をすべきでしょうか?

地域共生センターでは、7学部13学科で学ぶ全ての学生の皆さんとその学びを支える教職員、卒業生や地 域の皆さんが、自らを起点として「共生」とは何かを考え、一人ひとりが共生社会の実現に向けた第一歩を踏 み出すための応援の場となることを目指しています。

地域共生活動とは

淑徳大学は、「Together with him.」 という学祖の思いを受け継ぎ、開学以来培われてきた利他共生の精神を礎に、実学教育の伝統のもと支援活動やボランティア活動を行って参りました。
 
単科大学からスタートした本学の社会参画・社会貢献のかたちは各学部学科の専門領域に合わせて、さまざまに展開されており、支援活動やボランティア活動だけではなく、地域貢献活動やソーシャルビジネスへの参加など活動の幅は無限に広がっています。
 
建学の理念である「利他共生:他者に生かされ、他者を生かし、共に生きること」と、「生涯にわたり地域社会に貢献する」という「淑徳人」の生き方を体験学習や活動等を通して学び、ふくし文化の醸成に寄与する―その思いを込めて、私たちは令和5年度より、「地域共生センター」をスタートさせ、共生社会の創出につながる活動を「地域共生活動」とすることを掲げました。
 

地域共生活動MOVIE

ボランティアを募集される学外団体の皆さまへ

地域共生センターでは、皆さまからのボランティア募集や情報の提供を受け付けております。大学生向けのボランティア情報をお寄せください。
学外団体からの依頼を受けて、地域共生センターより本学の学生や教職員に紹介するボランティア募集情報については、「学外団体ボランティア情報の取扱に関する方針」に則して取り扱っております。ボランティア募集を希望される場合には、活動内容がこの方針に沿ったものであることを確認されたうえで、初回はボランティア募集団体としてのご登録をお願いいたします。
ご登録後に可能となること
ボランティア募集団体としてご登録いただくには
ボランティア募集依頼を検討される際には、以下のことにご配慮ください
●注意点
お預かりしたボランティア募集情報は学生に紹介しますが、学生の自主的な思いで活動を選択することになりますので、必ず学生が参加するというお約束はできません。ご依頼いただいた内容に応えられるとは限らないことをご了承ください。
お手続きについてご不明な点がございましたら、地域共生センターへご連絡ください。
【お問い合わせ先】
 
<千葉キャンパス> 3号館アネックス別館1階(開室時間:平日9時00分~17時00分)
電話:043-265-7834
<東京キャンパス> 1号館1階(開室時間:平日9時00分~16時30分)
電話:03-5918-8367

本学の全学的な取り組み

地域共生センター ボランティア活動における助成制度について
1.助成制度の目的
より多くの学生が主体的に災害支援をはじめ、幅広いボランティアへの取り組みができるように全学的に支援することを目的とし、学生個人、サークルやゼミ等でボランティアに取り組む場合の活動経費を助成する制度を創設する。

2.活動経費の一部助成の申請資格

  1. 本学の学生、または本学の学生が主体となって活動するサークルやゼミなどの団体
  2. 活動報告書の提出ができる方

3.活動経費助成の申請対象となる活動内容
A.被災した地域の災害支援活動
B.新型コロナ感染拡大に伴うボランティア活動

東日本大震災復興支援プログラム
全学的な取り組み
東日本大震災復興支援プログラム
■学習支援ボランティア(2泊3日)
■スタディツアー(2泊3日)
■パネルシアターキャラバン(2泊3日)
■淑徳大学東日本大震災支援活動経過報告書
■淑徳大学東日本大震災復興10年TOMOIKI企画
令和元年房総半島台風での活動01
全学的な取り組み
令和元年房総半島台風での活動

各キャンパスの取り組み

白旗七夕まつり
千葉キャンパス

■白旗七夕まつり(例年、7月上旬に開催)
■ドリームナイト・アット・ザ・ズー(例年、8月下旬に開催)
■令和元年台風15号被災地支援活動
子ども食堂
千葉第二キャンパス
■松ケ丘中学校地区育成行事「子ども食堂」ボランティア
■千葉市松が丘地域オレンジカフェ(1回/月:第一土曜日)
淑徳子育て支援プログラム
埼玉キャンパス
■淑徳子育て支援プログラム
■わくわくあそび隊
■子育て支援ルームぴよぴよ
ほほえみの会
東京キャンパス
■学習支援ボランティア(板橋区)
■地域イベントへのスタッフ参加
■長野県での史料レスキュー活動

過去の組織について

地域支援ボランティアセンター・大学地域支援ボランティアセンター(2005~2023)

2005年、千葉キャンパスにて、学生の地域支援ボランティア活動の組織的な推進やサポートを行う「地域支援ボランティアセンター」が設置されました。2011年3月に発生した東日本大震災においては、発生後のまもなくに千葉県内の被災地支援に入るとともに、全学的には 4 月下旬より、約1か月間の長期にわたり展開された宮城県石巻市雄勝町大須地区への被災地支援活動の中核を担いました。その後「東日本大震災復興支援センター」が立ち上げられ、被災地支援活動については、宮城県石巻市雄勝町大須地区での学習支援ボランティア活動やスタディツアー等が継続的に実施され、2015 年に「地域支援ボランティアセンター」に「東日本大震災復興支援センター」を統合する形で、「大学地域支援ボランティアセンター」が設置されました。
(取り組みの例)
  • 淑徳大学東日本大震災被災支援プログラム 学習支援ボランティア
  • 淑徳大学復興支援プログラム パネルシアターキャラバン
  • 淑徳大学復興支援プログラム スタディーツアー
  • 淑徳大学地域支援ボランティアセンタープログラム 認知症サポーター養成講座
   

大学地域連携センター(2016~2023)

2016年、本学の地域連携・社会連携を推進する中核的な組織として「大学地域連携センター」が設置されました。 (1)地域のシンクタンク機能、(2)地域の産学官連携のコーディネート機能、(3)地域におけるリカレント教育や生涯教育に関するマネジメント機能の3つの機能を主要な役割とし、事業を計画・実施するとともに、各学部学科、各キャンパスの委員会、事務組織、大学附置機関等と連携し、本学の地域連携・社会連携の取り組みを推進してきました。
(取り組みの例)
  • 私立大学等改革総合支援事業の選定対応
  • 淑徳大学履修証明プログラム「利他共生社会と教養プログラム」
  • 共同研究事業及び連携事業(「千葉市こども若者市役所事業」等)
  • 大学間連携事業(「ちば産学官連携プラットフォーム」等)
  • 高大連携事業
 

リンク

お問い合わせ
千葉キャンパス

〒260-8701 千葉県千葉市中央区大巌寺町200
TEL:043-265-7331 (代表)

千葉第二キャンパス
〒260-8703 千葉県千葉市中央区仁戸名町673
TEL: 043-305-1881 (代表)

埼玉キャンパス
〒354-8510 埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1
TEL:049-274-1511(代表)

東京キャンパス
〒174-0063 東京都板橋区前野町6-36-4
TEL:03-3966-7631(代表)