淑徳大学の地域・社会連携・産学官連携
2005年の文部科学省中央教育審議会答申「我が国の高等教育の将来像」(将来像答申)では、大学の機能別分化を通じた個々の大学の個性・特色を明確にしていく必要があることを指摘しています。将来像答申で挙げられた大学の機能は、1.世界的研究・教育拠点、2.高度専門職業人養成、3.幅広い職業人養成、4.総合的教養教育、5.特定の専門的分野(芸術、体育等)の教育・研究、6.地域の生涯学習機会の拠点、7.社会貢献機能(地域貢献、産学官連携、国際交流等)です。こうした機能について、各大学がどのような機能を保有し、比重を置くのか、そのことが大学の個性や特色の表れとなり、それにより緩やかに機能別に分化していくことが求められてきました。
こうした高等教育や大学改革の流れを踏まえながら、本学の建学の精神である「利他共生」を体現し、本学の教育目的である「人間開発」、「地域開発」、「社会開発」に資するため、長谷川匡俊先生が挙げられた3つのキーワード、「連携・開発・貢献」に基づき、地域・社会連携、産学官連携を推進し、実践し、その成果を教育に還元しています。
本学の千葉、千葉第二、埼玉、東京の各キャンパスで取り組まれている地域貢献活動、地域における実践的な開発型の学修活動を相互に連携させ、相乗効果を働かせながら、産学官連携、大学間連携や高大連携等を進めています。
自治体との連携
淑徳大学と自治体との包括協定
大学の知的資源を活用した教育への貢献や、地域の課題に関する研究・活動等を協働で推進する為、各キャンパスの所在する自治体を始め、各地方自治体との間で包括的連携協力に関する協定を締結しています。淑徳大学では、各自治体との包括協定ともと様々な取り組みが行われています。
自治体との共同研究
淑徳大学では地方自治体や地域の産業界との共同研究を通じて、地域における「シンクタンク」としての役割を果たすとともに、研究成果を生かし、地域社会や自治体等へのコンサルティング活動を通じて、地域社会の課題解決に貢献をしています。
千葉県千葉市との共同研究
高校と連携した「地域まるごと校内居場所カフェ」モデル構築のための実証研究
茨城県笠間市との共同研究
「学びと就労が連動する仕組みの構築」「生涯活躍のまち施策に関する共同研究」
笠間市が進めている「生涯活躍のまち」の取り組みについて、平成28年度より「学びと就労が連動する仕組み」の構築に向けた共同研究に取り組んでいます。これまで、「まちづくりセンター」や「シェアタイムワーク」等をキーワードに、コミュニティのおけるこうした機能を検討するとともに、移住促進に関わる検討を行ってきました。 千葉市こども若者市役所
千葉市こども若者市役所プロジェクトは、こどもや若者が、まちの課題の解決のために、 主体的に活動する取り組みです。高校生や大学生の目線で、市の取り組みや地域の取り 組みについて考え、自分たちが「できること」を考え、自ら取り組んでいくことで、 高校生や大学生が「まちづくり」に参画していきます。(2018年度からは、ちば産学官連携プラットフォームとの協働事業として取り組んでいます。)千葉県酒々井町文化財基本調査「清光寺」史料調査
酒々井町に所在する浄土宗亀澤山清光寺は徳川幕府所縁の浄土宗寺院であり、県指定文化財となっています。 令和元年の台風15号により建物に大きな被害に遭い、堂舎の建て替え工事をする予定となっているため、本学人文学部歴史学科・田中先生のご協力をいただき、歴史学科卒業生と共に、史料について調査を行いました。襖裏張り文書について調査したところ、戦国時代中期から末期の「永正」「永禄」「永禄」の年号が記された古文書を複数点発見されました。
千葉県酒々井町制施行130周年連携事業 「酒々井町宿の食の再現」
2018年度から酒々井町と看護栄養学部栄養学科で実施している「酒々井町宿の食の再現」では、江戸時代に酒々井宿で出された料理を「酒々井宿の食」として「大名御膳」「旗本御膳」を再現し、当町の歴史・文化の醸成を図り、町民の郷土への理解を深めるとともに、新たな地域資源として作り上げる事業を展開しています。
■千葉市連携事業
■千葉市 沐浴教室の開催
■千葉市食育&消費者教育情報誌「おいしくタベル たのしくマナブ」作成協力
■三芳町との連携事業
■富士見市との連携事業
■横瀬町と果樹公園あしがくぼ道の駅との連携事業
■板橋区の施設や関係部署と連携した授業の実施
■八潮市との連携事業
■埼玉県富士見市との連携
千葉キャンパス
千葉市連携事業
淑徳大学と千葉市では、2017年に、包括的な連携に関する協定を締結し、様々な連携事業を行っています。その中の主な連携事業の1つである「介護人材の確保と定着の促進」では、千葉市の今後想定される介護人材の不足を補うため、介護ロボットの普及や外国人人材の活用など千葉市の様々な施策を推進するために協力を行っています。 また、千葉市動物公園と連携して行っている取り組みとして、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」があります。ドリームナイト・アット・ザ・ズーは、気兼ねなく楽しいひとときを過ごしてもらうことを目的として、障がいのある子どもたちとそのご家族を閉園中(休園中)の動物園に無料で招待する、毎年開催されている国際的な取り組みです。千葉市動物公園では2010年の開始以来、淑徳大学も運営に携わっており、千葉キャンパスで特別支援教育を学ぶ学生が実行委員として参画しています。令和元年度の実施当日は、60名を超える学生が、スロープでの車いすの介助、小動物とのふれあいのサポートなどを行いました。
千葉第二キャンパス
千葉市 沐浴教室の開催
地域貢献の一環として、妊婦とその家族を対象に2017年1月から沐浴教室を開始し、継続的に月1~2回ペースで開催しています。新生児の抱っこや沐浴の方法について説明した後、母性小児実習室で実際に抱っこや沐浴の体験を行っています。学生もボランティアとして参加し、2018年度からは母性看護学実習の見学実習の一つに位置付け、学んできた知識や技術を提供しながら参加者と楽しくコミュニケーションを図っています。
千葉市食育&消費者教育情報誌「おいしくタベル たのしくマナブ」作成協力
小児期からの食育は好ましい食習慣の形成や生活習慣病の予防の上でも重要です。千葉市は食育推進のために子どもや保護者を対象とした食育情報誌を作成しています。作成には1回目より学生とともに協力し、2019年度は5回目となり、2019年度の情報誌は市内の小学校114校、5年生、6年生に配布されました。子ども、小学校へのアンケートの結果では、7割以上から大変良かった・良かったとの回答が得られ、情報誌は子どもを通じて親世代への食育にも貢献しその成果が期待されています。
埼玉キャンパス
三芳町との連携事業埼玉キャンパスの所在地である三芳町において、教育学部の学生が小学校・幼稚園・公民館・学童保育での学習支援、「子ども大学みよし」の企画・運営支援を行っている他、経営学部の学生が「みよし祭り」の企画・実演・運営に参加しています。 また、三芳町は2020年東京オリンピックにおけるオランダ女子柔道チームのホストタウンであり、三芳町・オランダ柔道連盟・淑徳大学間で、2019年8月に、選手たちの側面支援や地域コミュニティとの交流、文化・スポーツ交流の相互協力によって三芳町で育まれた絆を強固にすることを目的に、三者間協定を締結いたしました。
本学の女子柔道部ではオランダ女子柔道チームとの合同練習を行い、交流を深めています。富士見市との連携事業
本学と富士見市との連携事業の一環として、「みずほ台祭り」「鶴瀬よさこい祭り」に経営学部の学生が祭りスタッフとして参加し、「子ども大学ふじみ」「子どもスポーツ大学ふじみ」の企画・運営に教育学部の学生が参加し、大学で得た知見や技術を活かして地域活動の活性化に貢献しています。 また、この他にも鶴瀬公民館の「ピースフェスティバル」「富士見市子どもフェスティバル」や子ども達の各種支援事業に教育学部の学生が、市役所の「経済センサス基礎調査」に富士見市在住の学生が参加しました。
横瀬町と果樹公園あしがくぼ道の駅との連携事業
経営学部では、秩父市の入り口にある「横瀬町」および「果樹公園あしがくぼ道の駅」と連携して、道の駅の利用調査、道の駅の商品開発、ハイキング路開発、農家の聞き取り調査等を実施し、道の駅のさらなる魅力を創出するための企画に取り組んでいます。 調査報告および学生目線ならではのフレッシュな提案は、横瀬町および国交省関東整備局にて発表いたしました。
東京キャンパス
板橋区の施設や関係部署と連携した授業の実施
区の施設や関連部署と連携した授業や研究活動を実施しています。歴史学科では、板橋区公文書館、板橋区立郷土資料館の協力を得て、収蔵されている公文書や古文書などの歴史資料をもとに学ぶ学外講義を行っています。
表現学科では、板橋区が友好都市であるボローニャ市(イタリア)との交流によって海外の絵本コレクションを有し「絵本のまち板橋」を謳っていることから、ゼミ活動で絵本に関する研究も行っています。2019年6月にリニューアルした板橋区立美術館の「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」を見学し、大学祭では報告展示を行いました。
八潮市との連携事業
八潮市教育委員会主催で2014年度から開催されている「八潮こども夢大学」に2015年度より参加。この活動は、八潮市の有志児童が大学を訪れ、学生や教員による体験学習や講義を受けるものです。2019年度は「古写真から見える東京の未来を描いてみよう」というテーマで開催しました。
埼玉県富士見市との連携
富士見市公共施設マネジメント啓発漫画作成事業に表現学科の学生が参加。市が抱える問題をフィールドワークで明らかにし、より多くの人に興味を持ってもらえるよう漫画を作成。10ヶ月にわたるプロジェクトで制作物は富士見市のホームページで公開され、学生へ市長より感謝状が授与されました。
共同研究や受託事業についてのお問い合わせ、依頼については
こちら
産業界との連携
■地域密着型スーパーマーケットに新たな競争戦略に関する共同研究
一般社団法人全国スーパーマーケット協会
■商品開発やPOP制作等を通じた産学連携プロジェクト
キリンビバレッジ株式会社
地域密着型スーパーマーケットに新たな競争戦略に関する共同研究:一般社団法人全国スーパーマーケット協会
近年、全国チェーンストアやコンビニエンスストアの進出・展開、ドラッグストアの事業多角化といった事業環境の変化の中で、地域密着型スーパーマーケットが事業を継続していくためには、価格以外の付加価値を顧客に提供していくような新たな競争戦略が求められる。
一般社団法人全国スーパーマーケット協会との共同研究では、地域密着型のスーパーマーケットの新たな競争戦略について検討しています。
また、一般社団法人全国スーパーマーケット協会との共同事業として、様々な創意工夫を行いながら、地元に愛され、地域とともに歩むお店づくりをしているスーパーマーケットの取組事例を募り、優れた事例を認定し、応援する「スーパーマーケットGood Action Initiatives」の活動を進めています。
商品開発やPOP制作等を通じた産学連携プロジェクト:キリンビバレッジ株式会社
キリンビバレッジ株式会社と淑徳大学との産学連携に関する覚書を交わし、キリンビバレッジ株式会社と産学連携を推進し、教育、研究、社会貢献の分野で、相互に人的資源、知的資源等を活用し、地域社会の発展と人材の育成に力を入れています。
表現学科では、キリンビバレッジから、飲料商品のスーパーでの販促プランを策定しポスター・POPを作成する活動を行っており、コミュニティ政策学科では、飲料商品とセットで購入できる「惣菜」のレシピをスーパーに提案したり、POP制作の取り組みを進めています。
高大連携・高大接続
高大連携活動とは、高校と大学とが連携して行う教育活動のことです。高校生が大学レベルの学問に触れることで、関心のある分野への理解を深めるなど、各自の進路選択を助ける効果が期待されます。また、地域に密着した大学づくりを進める高大連携活動には、地域貢献・社会貢献の場となり、本学では各高校と教育連携協定を締結し、更に連携強化の取り組みを行っています。
■千葉県立生浜高等学校と淑徳大学との教育連携に関する協定
■千葉県立千葉南高等学校と教育連携に関する協定
■千葉県立我孫子高等学校と教育連携に関する協定
■神田女学園中学校高等学校と教育連携に関する協定
■千葉県立松戸向陽高等学校と教育連携に関する協定
■千葉県立犢橋高等学校と教育連携に関する協定
■埼玉県立鴻巣女子高等学校と教育連携に関する協定
■成女高等学校と教育連携に関する協定
■東京都立赤羽北桜高等学校と教育連携に関する協定
■塩原学園本庄第一高等学校と教育連携に関する協定
■埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校と教育連携に関する協定
■光明学園相模原高等学校と教育連携に関する協定
■栃木県立小山高等学校と教育連携に関する協定
■小石川淑徳学園中学校高等学校と教育連携に関する協定
■東京都立赤羽北桜高等学校と教育連携に関する協定
■塩原学園本庄第一高等学校と教育連携に関する協定
■埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校と教育連携に関する協定
■光明学園 相模原高等学校と教育連携に関する協定
■栃木県立小山高等学校と教育連携に関する協定
■小石川淑徳学園中学校高等学校と教育連携に関する協定
千葉県立生浜高等学校と淑徳大学との教育連携に関する協定
生浜高校と淑徳大学は、平成27年度に、本学総合福祉学部及びコミュニティ政策学部の学生・教職員が生浜高校の教職員と連携して、「しゅくとも」(学生主体のプロジェクト、平成28年度より淑徳大学サービスラーニングセンター学生提案プロジェクト)を立ち上げ、継続的に活動してきました。具体的には、生浜高校での学習・教育支援活動に取り組むとともに、双方の生徒・学生が相互に文化祭や大学祭に参加したり、生浜高校の生徒が、淑徳大学の学生が企画・運営する地域活動にも参加したりするなどの交流・協働の取り組みを進めています。教育連携協定締結に基づき、今後もより一層、交流・連携を深化していきます。
千葉県立千葉南高等学校と教育連携に関する協定
協定締結を通して高等学校と大学との双方が有する資源を活用し、定期的な協議を進めながら、大学進学後の「学び」につながる高校生の「学び」を創り上げていくとともに、地域の教育力の向上や地元地域の発展に貢献しています。
本学と千葉南高校は、「松ヶ丘中学校区地域運営委員会」の活動を共に行い、昨年は新型コロナウイルスの影響で地域貢献活動が制限される中、千葉南高校、千葉市立松ヶ丘中学校の生徒を対象に、淑徳大学看護栄養学部図書室を開放する学習支援活動を実施いたしました。今回、同じ地域に所在する両校が「高大連携に関する協定」を締結し、高大連携・高大接続の取り組みを推進していきます。
千葉県立我孫子高等学校と教育連携に関する協定
我孫子高校は、千葉県教育委員会「県立学校改革推進プラン・第3次実施プログラム」の対象校となり、2017年度より、「教員基礎コース」が設置されました。教員養成系大学や教育機関等との幅広い連携による大学の講義体験、学生との交流会などを実施し、専門的な学びを通して教員になるための基礎を学ぶこと等に取り組んでいます。一方、本学は以前より特別支援学校教員養成に力を入れており、高等学校と大学との双方が有する資源を活用すべく高大連携協定を締結しています。
神田女学園中学校高等学校と教育連携に関する協定
神田女学園中学校高等学校は、目指すべき生徒像である「品格ある女性」に成長できるよう、多様な価値観を理解するための言語能力・言語運用能力を高め、「深い知識を身に付け、広い教養で物事を考え、品格ある個人として本物のセカイで行動できる」ための教育を行っています。
今回、本学と神田女学園中学高校との間で「高大連携に関する協定」を締結することで、双方が有する教育資源等を相互に活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していきます。
千葉県立松戸向陽高等学校と教育連携に関する協定
松戸向陽高校は、県内唯一の高等学校における介護福祉士養成施設(令和3年度の合格率100%)であります。また、福祉教育の拠点校として、県内の福祉コースを持つ高校との連携強化を図る中心的な役目を担っています。一方の本学は、社会福祉の増進と教育による人間開発、社会開発に貢献する人材の育成を目的とし、社会福祉士や精神保健福祉士等の福祉系国家試験においてもトップレベルの合格実績を誇ります。
本協定は、松戸向陽高校と本学の両者が、教育活動に関する連携のもとに、相互に教育資源等を活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していきます。
千葉県立犢橋高等学校と教育連携に関する協定
千葉県立犢橋高等学校は、2020 (令和 2 )年度から、介護福祉人材の育成に取り組む福祉コースを設置し2022 (令和 4 )年度に初の卒業生を送り出します。「福祉コース」は、「(ふ)だんの(く)らしを(し)あわせに」の心と力を身に付けた生徒を育成しています。
本協定は、犢橋高等学校と本学の両者が、教育活動に関する連携のもとに、相互に教育資源等を活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していきます。
埼玉県立鴻巣女子高等学校と教育連携に関する協定
鴻巣女子高校は、全国公立高校唯一の保育科、県内唯一の家政科学科そして普通科の三つの科を設置する伝統ある女子高校です。各学科とも特色ある教育活動を展開するとともに、時代の変化に対応しながら、「社会人として自立し、地域に貢献できる女性やスペシャリストを育てる」ことを目標に、幅広い教育活動を推進しています。本学は、社会福祉の増進と教育とによる人間開発、社会開発に貢献する人材の育成を目的とし、社会福祉士や精神保健福祉士、幼稚園教諭、保育士、小学校教諭など、地域社会に寄与する多くの卒業生を輩出しています。
本協定は、鴻巣女子高校と本学の両者が、教育活動に関する連携のもとに、双方が有する資源を活用すべく高大連携協定を締結しています。
成女高等学校と教育連携に関する協定
成女高等学校は将来を描くキャリアプログラムを実施されており、生徒が自ら「語学」「芸術」「社会」「生活」「自然」「科学」の分類から選んだテーマを深く掘り下げ、答えをみつけていくことで、深い学びを体験することのできる、いわゆる探求型学習の授業を展開されています。
一方の本学は、令和5年4月より7学部13学科の様々な学びを展開する総合大学となり、既存・新設の学部で幅広い関わりができる点から協定を締結するに至りました。
東京都立赤羽北桜高等学校と教育連携に関する協定
赤羽北桜高校は、東京都北区に2021年(令和3年)に創設され、家庭学科と福祉学科を設置する都立高校で、厚生労働大臣指定の調理師養成施設と介護福祉士養成施設を有しています。
本協定は、赤羽北桜高校と本学の両者が、教育活動に関する連携のもとに、相互に教育資源等を活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していきます。
塩原学園本庄第一高等学校と教育連携に関する協定
本庄第一高校(埼玉県本庄市)は、1925年に塩原裁縫女学校として開設され、現在、中学校を併設する普通科全日制課程の男女共学校となっております。学園理念である「響生(きょうせい)」(=影響を受け、影響を与え、柔軟さと豊かさを育む)のもと、多彩なコース編成によるきめ細かな進路指導と、数多くの全国レベルのクラブ活動等を通じて、心身ともに健康な人材を育成することを目指しています。
今回、本学と本庄第一高校との間で「高大連携に関する協定」を締結することで、双方が有する教育資源等を相互に活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していきます。
埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校と教育連携に関する協定
鶴ヶ島清風高校(埼玉県鶴ケ島市)は、2008年に鶴ヶ島高校と毛呂山高校の統合により開校された、単位制の男女共学校です。校訓に「飛翔」「礼節」「調和」を掲げ、教育目標として、社会人として求められる基礎的な学力を身につけさせ、生涯にわたり学び続ける態度を育み、夢の実現に向けて努力する、自主的精神に満ちた、心身ともに健康な人材を育成する。ことを目指しています。
今回、本学と鶴ヶ島清風高校との間で「高大連携に関する協定」を締結することで、双方が有する教育資源等を相互に活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していきます。
光明学園 相模原高等学校と教育連携に関する協定
光明学園 相模原高校(神奈川県相模原市)は、1919年(大正8年)、時宗大本山無量光寺第61世山﨑弁栄聖者が寺内に2年制中学校を創立したことから始まった、全日制 普通科(総合コース・体育科学コース・文理コース)男女共学校です。建学の精神は、『「智慧」と「慈悲」をもって明るく幸せな社会の実現に努める人間を育成する』です。
本協定は、光明学園 相模原高校と本学の両者が、教育活動に関する連携のもとに、相互に教育資源等を活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していきます。
栃木県立小山高等学校と教育連携に関する協定
栃木県立小山高校(栃木県小山市)は、1918年(大正7年)に創立され、2018年に創立100周年を迎えた伝統校です。卒業生は約2万5千名となり、県内はもとより、全国各地で、幅広い分野で活躍しております。
創立以来、社会の変化、時代の要請に応え、いくつかの変遷を重ねて参りましたが、現在は、普通科(1年:4クラス、2・3年:5クラス)と県内に唯一設置されている数理科学科(各学年1クラス)で構成されています。
普通科が設置された昭和47年、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間の育成を目指す指標として「聡 直 剛」が新たに定められ、以来、この指標のもと生徒・教職員が心を一つにして、地域から信頼される学校づくりを目標に日々邁進しております。
本協定は、栃木県立小山高校と本学の両者が、教育活動に関する連携のもとに、相互に教育資源等を活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していきます。
小石川淑徳学園中学校高等学校と教育連携に関する協定
淑徳学園小石川淑徳学園中学校高等学校(東京都文京区小石川)は、1892年(明治25年)の創立以来、130年以上の歴史と伝統のある中高一貫女子高校です。女性の教育環境が整わない明治の世において、女子教育の必要性を感じた浄土宗の尼僧・輪島聞声先生により開校されました。こうした背景から、輪島先生の説いた「進みゆく世に後れずに、有為な女性となれ」という校訓のもと、常に時代の先端を行く女子教育をめざし、これまで多くの有能な子女を世に送り出してきました。2024年に「淑徳SC中等部・高等部」から現校名へと改められ、現在では学びの根幹に探究力、高い英会話力、デジタルリテラシーの3領域を置き、共に生かし生かされ合う「共生」の心を培った人間教育を実践しています。
輪島聞声先生は、淑徳大学(大乗淑徳学園)の校祖でもあります。
ルーツを同じくしている両校が同じ想いで協力し、輪島先生の教えを伝えていけるよう、共に歩んでまいります。
大学間との連携
■ちば産学官連携プラットフォーム
■京都文教大学、埼玉工業大学との地方と東京圏の大学生対流促進事業の共同実施
■大正大学と淑徳大学との包括連携協定
■千葉県生涯大学校との連携
ちば産学官連携プラットフォーム
ちば産学官連携プラットフォームは、千葉市内の大学・短期大学と市原市に所在する大学が連携し、千葉市を中心とした千葉エリアにおいて、大学・短期大学間の相互連携ならびに大学・短期大学、行政、産業界との連携・協働を通じて、高等教育機関の教育・研究の魅力を高めるとともに、地域の発展と課題解決に寄与していくことを目的として包括協定を締結し、2018年8月に設立されました。
「ちば産学官連携プラットフォーム」は、「競争から共創へ」をスローガンに、学生募集・教育活動・就職支援・生涯学習・地域支援などの各分野で、様々な連携活動を行っています。
本事業は、文部科学省「私立大学等改革総合支援事業」(タイプ3プラットフォーム型)に、プラットフォーム設立時から毎年採択されています。
京都文教大学、埼玉工業大学との地方と東京圏の大学生対流促進事業の共同実施
2019年に淑徳大学は、京都文教大学、埼玉工業大学と「地方と東京圏の大学生対流促進事業の共同実施に関する協定」を締結され、本事業では、単位互換制度を活用した「国内留学」プログラム(長期プログラム)や短期間の滞在で現地調査や地域活動に参加する短期プログラムを実施し、各大学が有する資源やネットワークを活用しながら、観光や地域づくりの分野で、学生の「学びの場」を広げていくとともに、学生や教職員が地域の課題解決に関わることで、地方創生の取り組みに貢献していきます。
本事業は、内閣府地方創生推進室の地方創生支援事業費補助金(地方と東京圏の大学生対流促進事業)の2019年度補助対象事業に採択されました。
大正大学と淑徳大学との包括連携協定
大正大学と淑徳大学は、教育・研究・社会貢献分野で広く連携を図り、持続可能な地域社会の実現に資する人材育成と地域社会の発展へ寄与するため、2020年9月25日に「包括連携協定」を締結しました。本協定に基づき、大正大学の社会共生学部などの社会創造系学部群における共同実習と淑徳大学のコミュニティ政策学部のサービスラーニング教育において、千葉市で合同フィールドワークを実施しました。
千葉県生涯大学校との連携
2019年「千葉県生涯大学校と淑徳大学との包括連携協定」が締結されました。 千葉県生涯大学校は、60歳以上の県民の皆様の生涯学習の場として、多くの方が学び、地域におけるボランティア活動などを通じて地域社会に貢献してこられました。千葉キャンパスでは、これまでも「授業開放講座」を運営してきました。加えて今年度より、体系的な学修の機会を提供する「履修証明プログラム」をとおして、生涯学習や社会人の学び直し等の機会の拡大をはかります。
淑徳大学地域連携センター年報(2017年~2023年)
大学地域支援ボランティアセンター活動報告書(2018年~2022年)