教育学部 教員採用試験結果
2024年度教員採用試験の結果が発表されました。
教員・保育士養成支援センターとアドバイザー教員が連携して、教員採用試験対策講座や教員によるサポートを充実させています。その結果、教育学部では、毎年多くの学生が現役合格を果たしています。
2024年度教員採用試験合格率:85.4%
教員・保育士養成支援センターとアドバイザー教員が連携して、教員採用試験対策講座や教員によるサポートを充実させています。その結果、教育学部では、毎年多くの学生が現役合格を果たしています。
- 埼玉県:24名
- 東京都:5名
- 福島県:1名
- 千葉県:1名
- 山梨県:1名
- 沖縄県:2名
- 川崎市:1名
2024年度教員採用試験合格率:85.4%
合格者のメッセージ(2024年度)
採用試験合格者の方々に、合格までの体験談やこれから採用試験を目指す後輩の皆さんへのメッセージをいただきました。
小学校教諭一種免許
『雲外蒼天』
大森 かれんさん(淑徳高等学校 出身)
採用地:東京都
採用地:東京都
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
私は、人に勉強を教える機会が多くあり、わかったときの喜びや成長を見ることが、私自身の喜びややりがいに繋がり、教えることに魅力を感じました。また、私は幼少期からピアノ、柔道、書道、珠算、英語などの習い事を経験してきて、これらを活かせる職業は、様々な教科に携わることができる小学校教員であると思ったため、教員を目指しました。
採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
1次試験の対策では、苦手な教科・分野の基本的事項やポイントをノートにまとめることで苦手をなくし、基本を抑えるようにしました。2次試験では、対策講座に参加して様々な先生方と面接練習をすることで、面接に慣れ、対応の仕方や答えの引き出しを増やせるようにしました。
学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
私が力を入れたことは、趣味です。社会人になったら、今よりも自由な時間が減るので、学生のうちに自分らしく過ごせる時間をたくさん取れるようにしました。教員になっても、ライフワークバランスを意識しながらQOLの高い生活を送りたいです。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
これから採用試験に向けて、勉強したり論文や面接の対策をしたり、大変なことがたくさんあると思います。ですが、タイトルにある「雲外蒼天」の通り、どんな試練でも努力して乗り越えれば必ず快い青空を見ることができます。ぜひこの言葉を信じて、努力することを怠らず、勉強することを楽しみながら頑張ってください。
小学校教諭一種免許
『素直で常に向上心をもって』
山下 陽菜さん(埼玉県立入間向陽高等学校 出身)
採用地:埼玉県
採用地:埼玉県
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
小学5年生の時の恩師との出会いがきっかけでした。また、実習やボランティア活動等を通して、子供達や現場の先生方と身近で関わり、教職の素晴らしさを痛感したことで、より教員になりたい思いが強くなりました。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
採用試験対策講座へ積極的に参加をしました。また、空いている時間には、図書館や教員・保育士養成支援センターで毎日遅くまで、論文をいくつも書き、仲間と一緒に面接や集団討論の練習をしました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
学校内外のボランティア活動です。学園祭実行委員会 委員長としても活動を行い、成績優良を頂くため、日々の授業も一生懸命取り組みました。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
「教育は人なり」という言葉があるように、人間性豊かな人として成長するために、どんなことにも諦めず、向上心をもって取り組むことが大切だと思います。不安な時や一人で乗り越えられない時には、周りにいるあたたかく優しい先生方と仲間を頼って、自分の夢を叶え、素敵な先生を目指しましょう。
小学校教諭一種免許
『周りの支えがあり勝ち取った夢』
村上 綾音さん(私立興南高等学校 出身)
採用地:埼玉県
採用地:埼玉県
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
小学校4年生の時の恩師との出会いがきっかけです。その恩師は、褒める時・叱る時のメリハリがあり、みんなから愛される方でした。私もその恩師のように、子どもたちから愛されるような教員になりたいと思い目指すようになりました。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
私は論文がとても苦手だったため、友達や先輩方が残してくれた論文を参考にしたり、周りの先生方に相談したりしながら、自分なりに論文をまとめました。また、面接や集団討論など、1人ではできないものは友達と一緒に図書館で勉強したり、空き教室を利用勉強してきました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
大学1年生からの実習やボランティア活動、学園祭実行委員会、アルバイトなど大学生活でしか体験できないようなことに力を入れていました。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
後輩のみなさん、教員、保育士を目指す中で、様々な壁にぶち当たり、失敗することもたくさんあると思います。そんな時、1人で抱え込むのではなく、ぜひ周りの友達、先生方、家族を頼ってください。きっと、あなたを助けてくれます!最後まで諦めずに一生懸命頑張ってください。応援してます!
小学校教諭一種免許
『挑戦を楽しむ』
松井 くるみさん(駿台甲府高等学校 出身)
採用地:山梨県
採用地:山梨県
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
私が小学校の教員を目指した理由は、自身の小学校生活がとても楽しく充実した思い出があったからです。私も子どもたちの貴重な6年間を楽しい思い出で埋めつくしてあげたいという思いから教員を志しました。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
1次試験は短期間で教育に関する知識を覚える必要があったので、対策講座に積極的に参加したり、通学時間などの空き時間を使って勉強をしたりしました。2次試験は模擬授業が試験項目にあったので、先生方や他の地方受験者に児童役になってもらい練習を重ねました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
部活動と小学校でのボランティア活動です。部活動は自分がやりたいことができていたので良いリフレッシュになっていました。 ボランティアでは学習支援や先生方のお手伝いなどを行いました。教員になった時に活かすことが出来る経験をたくさん積むことが出来ました。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
教員になるためには教育実習や試験勉強など大変なこともありますが教員の仕事を見て学ぶことや子どもたちと関わることなど楽しいこともたくさんあります。困った時には友達や家族、先生方が必ず助けになってくれるので夢を叶えられるように頑張って下さい!
小学校教諭一種免許
『自分を信じて』
井上 柊佳さん(川越市立川越高等学校 出身)
採用地:沖縄県
採用地:沖縄県
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
昔から子どもが大好きで、子どもと関われる仕事をしたいと思っていました。小学生の従姉妹に勉強を教えた時に見た喜んだ顔と、できたという達成感を共に味わったことで、たくさんの子どもにこの経験をして欲しく小学校教員を目指しました。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
対策講座に積極的に参加し、わからないところは先生や友達にたくさん聞いてわからないをなくす努力をしました。ただ勉強するだけでなく、出題傾向をしっかりと理解することで無駄な勉強時間を減らし、効率よく勉強することを心掛けました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
日頃からたくさんの人とコミュニケーションをとることです。学生生活や採用試験は絶対に1人ではできないと改めて実感しました。わからないことや困ったことを1人で抱え込まず、周りの人を頼ることで解決できることがたくさんあったため、日頃から人との関わりは大切にしてきました。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
どんなに難しいことや困ったとこがあっても、夢を実現するために最後まで諦めず、自分を信じることで夢を実現することができます。1人で頑張ろうとせず、みんなと一緒に頑張ればいい結果を出せると思います。頑張ってください。応援しています。
小学校教諭一種免許
『大学生活の集大成』
立野 太地さん(東京高等学校 出身)
採用地:川崎市
採用地:川崎市
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
人を笑顔にする事が好きだったため、人のために何かをする職業につきたいと考えていた。また、小学校、中学校で自身の恩師と呼べる先生と出会えたことがきっかけ。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
私は、一次試験が免除されていたため、一次試験がある友人のサポートや教員としての知識を一緒に勉強しながら語呂合わせで覚えました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
小学校でのボランティアです。ボランティアは、毎週大学が休みの日に行って現場の雰囲気や1日の流れを知っておく事がとても大切だと思います。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
とても大変な仕事だと言われていますが、子どもたちの成長を支えることのできる唯一の仕事だと思います。魅力的な先生になれるように大学生活でいろいろなことにチャレンジしてみてください。
小学校教諭一種免許
『理想の教師像を突き詰めて』
廣間 愛唯さん(埼玉県立春日部女子高等学校 出身)
採用地:埼玉県
採用地:埼玉県
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
中学校の先生の明るく思いやりのある人柄に憧れて教職に興味を持ちました。大学生活でのボランティアや実習を経て小学校教育に携わりたいという思いが強くなり小学校教員を目指しました。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
2次試験からの受験だったため、県での取り組みや学習指導要領を熟読したり先生方に指導をしていただき採用試験の勉強を進めました。面接では自身の教育観が問われるのでどんな先生になりたいのか熟考しました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
様々なコミュニティに参加することです。実際に小学校に学習支援のボランティアをさせていただいたり、オープンキャンパスのスタッフをしたり、アルバイトに励んだりしました。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
常に学び続けることが求められる教員や保育士になるということは容易いことではないと私は思います。子どもの人生に影響を与える人間としてどんな教員・保育士でありたいのかを考えながら学生生活に励んでいただきたいです。
小学校教諭一種免許
『自分のペースで!!』
大山 達也さん(埼玉県立新座柳瀬高等学校 出身)
採用地:埼玉県
採用地:埼玉県
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
私が悩んでいたとき、親身に話を聞いてくれた人がいました。その結果、私の人生に良い影響を与えてくれました。このような経験から、私も誰かに良い影響を与えられる仕事に就きたいと思い、教員を目指すことにしました。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
論文が苦手だったため、論策の一覧表を作成したり、同じ論題の論文を一定期間空けて、再度書いていました。その都度、指導を受けるようにしていました。また、いつでも見返せるように、自信のある論文はファイリングして勉強していました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
文化祭実行委員やアドミッションスタッフとして、他学部の同級生や後輩とコミュニケーションを取りながら活動しました。また、小学校でボランティアを行い、小学生や現役の教員とも関わりました。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
試験勉強中に他の子ができているのに自分はできていないと感じ、焦ることがありますが、落ち着いて自分のペースで勉強することをおすすめします。また、試験は本番でできれば大丈夫なので、自信を持って勉強してください。応援しています。
小学校教諭一種免許
『自分らしく全力で』
中村 一慧さん(東日本国際大学附属昌平高等学校 出身)
採用地:埼玉県
採用地:埼玉県
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
子どもたちの成長を間近で見守り、自分自身も成長できるという点に憧れを持ったのがきっかけです。大学入学後に行ったボランティアや実習では、子どもたちの笑顔や働く先生方の熱意に触れ、教員をめざしたいという思いが更に強くなりました。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
採用試験対策講座で扱うプリントや参考書を中心に勉強をしました。論文や面接の練習は、教員・保育士養成支援センターの先生方にくり返しアドバイスを頂きながら、取り組みました。論文は仲間と見せ合い、良いところを積極的に吸収しました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
大学生のうちにできることは積極的にチャレンジし、さまざまな経験を積んできました。その中でも特に、アドミッションスタッフと委員会活動に力を入れてきました。アドミッションスタッフでは、高校生や保護者など様々な人と関わる中で、コミュニケーション能力を磨くことができました。委員会活動では、生協学生委員会の再建と運営に関わりました。職員の方々や仲間たちと協力しながら運営やイベントの企画などを行い、調整力を高めることができました。
教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
大学には同じ志を持つ仲間や、それを全力で支えてくださる先生方がたくさんいます。時には迷いや悩みが生まれることもあるかもしれません。そんなときは、遠慮せずに周りの仲間や先生を頼ってください。自分らしさを大切にしながら、精一杯がんばってください。応援しています。
幼稚園教諭一種免許
『信じていれば、夢は叶う』
山﨑 琴未さん(東京都立つばさ総合高等学校 出身)
採用地:東京都/鵜の木幼稚園
採用地:東京都/鵜の木幼稚園
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
小さい頃から小さい子のお世話をしたり、一緒に遊んだりすることが好きで、物心ついた時には子どもに関わる仕事をしたいと考えていました。夢を追い続けるだけではなく、実際に叶えたいという気持ちを持ち続けました。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
ピアノとパネルシアターの練習に力を入れました。ピアノでは、歌唱付き自由曲とマーチ曲の2曲を教員・保育士養成支援センターの先生と一緒に選び、何度も練習をしました。パネルシアターでは、5分間という短い時間だったので、短い時間の中で子どもたちが楽しんでもらえるようにどのように演じれば良いのか考え、練習を重ねました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
学内外の子育て支援ボランティア活動に力を入れました。教員・保育士養成支援センター主催のボランティア活動に積極的に参加し、ピアノやパネルシアター、タオル遊び、制作などを行いました。月に1度の開催なので、毎月子どもたちの成長を感じながら一緒に過ごすことができ、保護者の方ともたくさんコミュニケーションを取る事ができました。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
誰でも初めは保育士や幼稚園教諭になれるのかな?と不安に感じると思います。夢を叶えるためには、積極的に子どもたちと関わり、経験を重ねて自信をつけることが大切だと思います。夢に向かって最後まで諦めずに頑張ってください!
幼稚園教諭一種免許
『全力で楽しむ!』
梅澤 凜香さん(川越市立川越高等学校 出身)
採用地:埼玉県 学校法人大室学園 認定こども園さかわ幼稚園
採用地:埼玉県 学校法人大室学園 認定こども園さかわ幼稚園
教員、または保育士をめざした理由を教えてください
自分が園児だった頃、踊ることと自分よりも下の年齢のクラスのお友達のお世話をするのが大好きで、通っていた保育園の園長先生と「将来踊れる保育士になる」という約束をしたのがきっかけです。採用試験に向けてどのような勉強をしましたか?
幼稚園・保育園フェアや複数の園見学を重ね、自分に合った園を探しました。また、キャリア教育・支援センターに行き、面接でよく聞かれる質問を調べたり、教員・保育士養成支援センターの先生と練習を行い、自信を持って答えられるよう準備しました。学生生活で採用試験以外に力を入れたことは何ですか?
ダンスサークル「Liberty」で代表として、日々の練習や運営を頑張りました。また、短期海外研修に行き、今だからこそできる挑戦をしました。さらに、アルバイトも両立をし、たくさんの経験をすることで、社会に出る上でのマナーや考え方を学ぶことができました。教員、保育士をめざす後輩へのメッセージをお願いします
私は学業も、学業以外のことにも全力に取り組んできて良かったと思ってます!Libertyでの日々(練習やイベントの参加など)、オーストラリアの海外研修、コーヒーショップなどでのアルバイト経験、学業以外のことにも全力で楽しんで生活してました!その経験が面接時にも評価されたので、(どんな仕事でも楽しんで取り組む姿が想像できたそうです!)ぜひ皆さんも就活や勉強だけでなく、大学生の今だからこそできることに全力で挑戦して、最高の大学生活を送ってください!
保育士(公務員)
『自分らしさを大切に』
粕谷 由奈さん(埼玉県立豊岡高等学校 出身)
採用地:埼玉県 所沢市
採用地:埼玉県 所沢市