先輩・卒業生インタビュー「センパイ!」

創立アイコン

Profile
宮崎さん

総合福祉学部 教育福祉学科 学校教育コース
2年生(2022年取材時)
十文字高等学校 出身
gakkou-miyazaki

障がいのある子どもたちと
想いを共にさまざまな経験したい

小学校のときに、放課後学童クラブで特別支援学級の子どもたちと過ごしたことから、教育福祉分野を学びたいと思うようになりました。障がいのある・なしに関わらず、子どもたちに楽しいと思ってもらうにはどのような工夫が必要なのかを、子どもたちと一緒に過ごしながらたくさんの気持ちを共に味わっていきたいと考えたのです。

淑徳大学を選んだ理由には、特別支援学校教諭の採用数が全国の「大学ランキング」1位になったことが挙げられます。また、ボランティア活動も活発で、2年次には教員をめざす学生のほとんどが学校ボランティアに関わっているほどです。私自身も週1回の頻度で特別支援学校に通い、授業の補佐役として子どもたちをサポート。外国語の授業ではゲームや歌も取り入れて、一人ひとりの興味の度合いに合わせて進めていくことを体験しました。

ボランティアサークルの活動で
地域の子どもたちとふれあう機会も

ボランティア活動については、サークルでも積極的に行っています。「ともいき」というサークルでは、地域のお祭りや大学の学園祭で射的や綿あめといった出店運営ほか、募金活動を実施。また、「手話サークル たんぽぽ」にも所属し、現在、手話も勉強中です。学園祭で手話ソングを披露したこともあり、その際には受付係として公演を支えました。

ボランティア活動を通して実感したのは、これまで出会ったことのないような立場・価値観を持つ人と関わり、自分自身の視野が確実に広がったこと。より柔軟な考え方ができるようになったり、これまでにない達成感を味わったりなど、自分の成長に大きくつながる経験をたくさんすることができました。

経験豊富な先生から学んだ
子どもたちとの向き合い方

現在、注力している授業は「図工」です。自分は不器用なので、凝った技法などはできないからと、どのように子どもたちへ指導したらいいのか想像が付かずに不安に思っていましたが、先生方の丁寧な指導によりさまざまな表現方法に挑戦。そこで感じたのは、難しい技法にこだわらなくても、自分の個性を表現できる方法はたくさんあるということ。同時に、こういった発見や楽しさを、子どもたちに今後ももっと教えていきたいと考えるようになりました。

授業中に先生からの一言でハッとしたことがありました。その言葉とは、「障がいがある人とない人の違いは何でしょう」というシンプルな問いかけでした。私は最初、自立に関する質問だと思い、どう答えるべきなのかを考えました。しかし、学びを重ねるなかでたどり着いた答えは、「本当にただ、障がいがあるかないかの違いだけだ」ということ。子どもたち一人ひとりと真摯に向き合うことの大切さも再確認できました。

私も先生方のようになりたいという想いは募る一方です。これからも夢に向かっていっそうの努力をしていきたいと闘志を燃やしています。



入試に関するお問い合わせ

受付時間:月~金 9:00~16:30 土 9:00~12:00
日曜日・祝日・年末年始は受付していません。
8月中は、月~金のみの対応となります。
メールによるお問い合わせの回答には、時間がかかる場合がありますのであらかじめご了承ください。
千葉キャンパス(総合福祉学部・コミュニティ政策学部)
千葉第二キャンパス(看護栄養学部)


アドミッションセンター千葉オフィス
〒260-8701 千葉県千葉市中央区大巌寺町200
TEL:043-265-6881
埼玉キャンパス(教育学部・地域創生学部※1)

アドミッションセンター埼玉オフィス
〒354-8510 埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1
TEL:049-274-1506
東京キャンパス(経営学部※2・人文学部)

アドミッションセンター東京オフィス
〒174-0063 東京都板橋区前野町2-29-3
TEL:03-3966-7637
※1 2023年4月開設
※2 2023年4月移転