先輩・卒業生インタビュー「センパイ!」

創立アイコン

Profile
ヨシダ印刷株式会社
東京生産部 東京生産企画課勤務
浪江 勇気さん

人文学部 表現学科
(2020年3月卒業)
豊島学院高等学校 出身
hyougen-namie

幅広い表現に触れ表現力がアップ
創作意欲の尽きない大学生活

私は幼い頃から本が好きで、読むだけでなく自分で小説を書いていました。大学でも自分の創作スキルや表現力を磨きたい、同じ志を持った仲間の表現に触れ自分の表現の幅を広げたい。その想いから表現学科への入学を決意しました。

入学後は、他の学校にはないカリキュラムで表現力を高める日々。なかでも、1年次の必修授業「創作表現技法Ⅰ(演劇)」で、演劇の脚本制作に取り組んだことは印象に残っています。SF風のダークな物語を執筆し、その脚本が投票の結果採用され、発表会で上演されたことはいまでも自分の誇りです。ほかにも脚本家やライターなど第一線で活躍するプロから学ぶ授業が多く、自分の表現力を段階的に高めることができたと思います。それまで、どこか影のある話を書くことが多かったのですが、コミカルなものや明るい物語にも挑戦するようになるなど、授業を通してジャンルの幅も広がりました。

卒業制作では、群像劇の小説を執筆。設定作りに悩むこともありましたが、教授からアドバイスをいただきながら書き上げました。個性豊かな表現を持つ仲間と知識豊富な教授陣に囲まれ、創作意欲の尽きない刺激的な4年間を過ごすことができました。

有志で立ち上げた文芸サークル
同人誌制作を通して見つけた進路

2年次には、授業外でも創作に打ち込める場所がほしいと感じ、友人たちと有志で「淑徳文芸サークル」を立ち上げました。サークルでは、お互いの作品を持ち寄って批評したり、同人誌を作って大学祭で発表したりと精力的に活動。同期や後輩たちと高め合いながら作品作りに励んだ時間は、今もかけがえのない思い出のひとつです。

そんな私は現在、印刷会社で働いています。進路を決めたのは、本や紙媒体が好きという理由はもちろんですが、サークルで同人誌を作成し、仕上がった作品を手にした時の感動をお客様にも届けたいと思ったから。そのなかでもヨシダ印刷は、お客様の「作りたい」という思いに親身に寄り添いながら、ものづくりをしている点に惹かれました。

現在は、営業を通じてお客様の要望を伺い、印刷方法の提案から印刷、加工、納品までの工程管理を行っています。入社後に担当した印刷機のオペレーション業務で培った経験と知識を生かし、用紙や加工など、最善の提案をするために日々奔走しています。お客様と直接かかわることはあまり多くはありませんが、自分の提案が役立った時の嬉しさはひとしお。今後もさらに印刷知識を深め、さまざまな要望に応えることができる営業になりたいです。


入試に関するお問い合わせ

受付時間:月~金 9:00~16:30 土 9:00~12:00
日曜日・祝日・年末年始は受付していません。
8月中は、月~金のみの対応となります。
メールによるお問い合わせの回答には、時間がかかる場合がありますのであらかじめご了承ください。
千葉キャンパス(総合福祉学部・コミュニティ政策学部)
千葉第二キャンパス(看護栄養学部)


アドミッションセンター千葉オフィス
〒260-8701 千葉県千葉市中央区大巌寺町200
TEL:043-265-6881
埼玉キャンパス(教育学部・地域創生学部※1)

アドミッションセンター埼玉オフィス
〒354-8510 埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1
TEL:049-274-1506
東京キャンパス(経営学部※2・人文学部)

アドミッションセンター東京オフィス
〒174-0063 東京都板橋区前野町2-29-3
TEL:03-3966-7637
※1 2023年4月開設
※2 2023年4月移転