公開講座

27.pdf
Shukutoku University
公開講座TOP
Information

授業開放講座「淑徳で学ぶ 福祉・ 歴史・文化・宗教」

淑徳大学の千葉キャンパスで学生たちと一緒に学び合いませんか。

淑徳大学千葉キャンパスでは、大学の教育・研究を広く地域に提供する目的で、本学の学生向けに開設している正規授業の一部を開放しています。年齢や学歴を問わず、どなたでも受講することが可能です。

第1回目授業【9/15(月)~9/19(金)】については、どの講座でも無料で受講可能です。

生涯学習の一助に、あるいは社会人の学び直しの機会として、キャンパスで学生たちと一緒に学び合いませんか?



2025年度後学期チラシ
25_授業開放講座チラシ_秋(千葉)
受講料 1科目あたり15,000 円
初回の講義について 無料で受講することが可能です。
講義の開始日( 2025 年度後学期)
2025 年 9月 15日(月)
申込みの締切日( 2025 年度後学期)
2025 年 9月 22日(月)
注意事項 初回のお試し講座を受講いただいた場合でも、定員や履修人数により開講されない場合や受講できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
単位について 授業開放講座の受講による単位の認定はございません。単位認定をご希望の方は、「科目等履修生」の制度をご利用ください。
※ 科目内容は変更となる場合がございますので、予めご了承ください。

申込方法

電話・FAX・Eメール・フォームのいずれかで、下記事項をご記入の上、お申し込みください。
①希望講座名
②郵便番号
③住所
④氏名(ふりがな)
⑤生年月日(年齢)
⑥性別
⑦電話番号
⑧FAX番号
⑨メールアドレス
⑩以前の受講経験(公開講座等)
申込先

淑徳大学 千葉キャンパス 地域連携室

〒260-8701千葉県千葉市中央区大巌寺町200
TEL:043-265-7340 FAX:043-265-9877

※ こちらの仮申込フォームにお申込みいただいた方は、授業開放講座の受付を開始後こちらからご記入いただいたメールアドレスにご案内をさせていただきます。(本申込は受付開始後となります。)。

2025年度後学期 開放講座一覧

授業詳細はシラバスにてご覧ください。                                                                                                               
NO 曜日時限 科目名 講師名
1 月 13:00~ 14:30 現代人の生活倫理 F 魚谷    雅広
現代社会の特質について理解を深め、その社会を生きていくための倫理について考察し、自らを律する視点を養う。 シラバス
2 月 13:00~ 14:30 宗教社会と民族文化 B 磯岡    哲也
宗教と社会とのかかわりについて、できるだけ客観的な視点から、国内のみならず多様な民族文化を通して理解する。 シラバス
3 月 13:00~ 14:30 環境保護と野外活動 岩田    優子
地球的規模で環境や持続可能な社会、未来への責任について考え、環境教育の視点にたって身近な地域で活動できる人材の育成を図る。 シラバス
4 月 14:40~ 16:10 生命科学と生命倫理 A 魚谷 雅広
現代の生命科学・医療をめぐる倫理的諸問題を具体的な事例から考察する。 シラバス
5 月 14:40~ 16:10 多文化と異文化理解 B 長谷川    奏
いま日本の社会は多文化社会に直面し、その対応を迫られている。本講義では、地中海世界を舞台として取り上げながら、そこに登場した初期文明・地中海文明・イスラーム文明・西欧文明というそれぞれ異質な文明が相互に激しく反発しながらも、互いに学びあい接触しあう姿を見ることで、異文化理解の本質を考えてみたい。 シラバス
6 月 14:40~ 16:10 経済構造と経済政策 B 渡邉        翔
現代経済の基本的な概念と政府の役割について理解したうえで、現代社会の様々な問題への解決策を考える。 シラバス
7 月 14:40~ 16:10 法律社会と人権問題 C 鶴        恒介
「人権を侵害するな」とはよく言われる。何度もよく言わなければならないほどに人権侵害は身近で多いということである。そこで人権をめぐる法的問題を通じて、市民としての人権尊重や人権擁護に関する基本的な知識を修得する。 シラバス
8 月 14:40~ 16:10政治社会と行政問題 C 田邊        亮
現代の政治社会におけるさまざまな問題に関係する、政治学の理論・モデルや政治思想について学ぶ。 シラバス
9 月 16:15~ 17:45 スポーツマネジメント 利渉    洋一
Jリーグでの様々な事例を中心に、サッカー・スポーツエンターテイメントの最前線と、その背景にある仕組みや概念、また、それを支える人々の思いなどについて考え、スポーツの持つ楽しさや、価値、その可能性を学ぶ。 シラバス
10 月 16:15~ 17:45 国際関係と外交課題 金 恩愛
国家間の政治・外交の相互作用を中心に、国際関係の基本的な仕組みやあり方を基礎から学び、国際社会の動向を理解する力を養う。 シラバス
11 月 16:15~ 17:45 多文化と異文化理解 C 長谷川    奏
いま日本の社会は多文化社会に直面し、その対応を迫られている。本講義では、地中海世界を舞台として取り上げながら、そこに登場した初期文明・地中海文明・イスラーム文明・西欧文明というそれぞれ異質な文明が相互に激しく反発しながらも、互いに学びあい接触しあう姿を見ることで、異文化理解の本質を考えてみたい。 シラバス
12
月 16:15~ 17:45 社会貢献と地域活動 A 土崎    雄祐
社会の一員として、そこに暮らす人や家族、地域社会、国際社会に関心をもち、活動する際の知識や態度、実際の取り組み方を学ぶことにより、社会の維持・発展のために積極的にかかわってゆく力を養うことを目的とする。シラバス
13
火 9:00~ 10:30 家族社会学 青柳 涼子
現代日本の家族および家族をとりまく社会状況について理解を深めることを目的とする。シラバス
14
火 13:00~ 14:30 生命科学と生命倫理 B 小林 秀樹
生命倫理の諸問題を読み解く基本知識や基本原理を身につけ、これらの問題について自ら考える視点を養う。シラバス
15
火 13:00~ 14:30 健康科学と身体運動 D 山岸 卓樹
本科目では、運動や日常生活動作が身体諸機能に及ぼす影響を多角的に学ぶことで、毎日を心身ともに健やかに過ごすための知識習得を目指す。シラバス
16
火 16:15~ 17:45 チームワークとリーダーシップ D 蔵 琢也
本授業では、チームやそれが集まった組織に起こる様々な問題と、リーダーの特性、あるいはチームの構造と、業績の関係などの問題を論じる。また、参考となる様々なビデオを見て、解説を行うことにする。シラバス
17
火 17:50~ 19:20 チームワークとリーダーシップ C 蔵 琢也
本授業では、チームやそれが集まった組織に起こる様々な問題と、リーダーの特性、あるいはチームの構造と、業績の関係などの問題を論じる。また、参考となる様々なビデオを見て、解説を行うことにする。シラバス
18
水 13:00~ 14:30 アジアの文化と暮らし B 江藤 双恵
東南アジアに暮らす人々の生活に、文化がどのように影響しているかを見ていく。信仰が自然保護や農作業に役立つ事例、高齢化を乗り切る文化に根差した知恵などを理解する。シラバス
19
水 14:40~ 16:10 地域振興論 桜井 篤
受講生自身の興味・志向を大切にしながら観光振興をテーマに地域の魅力を発掘してプロデュースする実践的手法を学ぶ。企画、マーケティング及びクリエイティブワークを楽しみながらスキルと知識を身につける。シラバス
20
水 16:15~ 17:45 共生論 藤森 雄介
仏教の教えに基づく「利他共生(りたきょうせい)」を建学の精神に持つ淑徳大学について、「共生論」とは、言い換えれば「淑徳学入門」である。シラバス
21
水 17:50~ 19:20 社会福祉の歴史 藤森 雄介
日本における社会福祉成立の流れの理解。シラバス
22
金 10:40~ 12:10 地域福祉論 本多 敏明
地域福祉が「コミュニティ政策」の課題のひとつであることを理解する。また、医療や福祉のフィールドとして地域が政策的に注目されている理由を理解する。シラバス
23
金 13:00~ 14:30 心と身体の健康管理 岩井 阿礼
心と身体の健康の相互作用、健康管理の必要性についての理解を深める。うつ病や依存症、生活習慣病と心の健康の関係、ストレスマネジメントなど身近なテーマを取り上げて講義する。シラバス
24
金 16:15~ 17:45 人間の心理と行動 C 蔵 琢也
本授業では、人間の心理と行動の様々な面についてのトピックを扱う。とりわけ、動物と人間の比較や、多重人格症などの多くの参考ビデオを使い、解説を行う。シラバス