Shukutoku University

授業開放講座「淑徳で学ぶ 福祉・ 歴史・文化・宗教」
淑徳大学の千葉キャンパスで学生たちと一緒に学び合いませんか。
淑徳大学千葉キャンパスの2022年度授業開放講座は、新型コロナウイルス感染症に、十分な安全対策を講じた上で、全て対面授業を実施いたします。
なお、今後の感染状況や社会情勢の変化によりプログラムの内容、形式等が変更となる場合がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
例年受講初回については無料となっておりますが、今期は授業開放講座の第1回目【9/9(金)~9/15(木)】については、どの講座でも無料で受講可能です。
なお、今後の感染状況や社会情勢の変化によりプログラムの内容、形式等が変更となる場合がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
例年受講初回については無料となっておりますが、今期は授業開放講座の第1回目【9/9(金)~9/15(木)】については、どの講座でも無料で受講可能です。
受講料 | 1科目あたり10,000円 |
初回の講義について | 無料で受講することが可能です。 |
講義の開始日(2022年度後学期) | 2022年9月9日 |
申込みの締切日(2022年度後学期) | 2022年9月15日 |
注意事項 | 初回のお試し講座を受講いただいた場合でも、定員や履修人数により開講されない場合や受講できない場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
単位について | 授業開放講座の受講による単位の認定はございません。単位認定をご希望の方は、「科目等履修生」の制度をご利用ください。 |
申込方法
電話・FAX・Eメール・フォームのいずれかで、下記事項をご記入の上、お申し込みください。①希望講座名
②郵便番号
③住所
④氏名(ふりがな)
⑤生年月日(年齢)
⑥性別
⑦電話番号
⑧FAX番号
⑨メールアドレス
⑩以前の受講経験(公開講座等)
2022年度後期 開放講座一覧
授業詳細はシラバスにてご覧ください。NO | 曜日時限 | 科目名 | 講師名 |
1 | 月 9:00~10:30 | 社会貢献と地域活動A | 佐藤 敦 |
前半は現代社会を取り巻く課題に対する地域活動の果たす役割について事例を交えながら解説します。後半は地域活動での実践でも用いられるワークショップとファシリテーションの演習を連続で行います。 | シラバス | ||
2 | 月 10:40~12:10 | 現代人の生活倫理E | 魚谷 雅広 |
現代社会の特質について理解を深め、その社会を生きていくための倫理について考察し、自らを律する視点を養う。 | シラバス | ||
3 | 月 10:40〜12:10 | 社会貢献と地域活動B | 佐藤 敦 |
前半は現代社会を取り巻く課題に対する地域活動の果たす役割について事例を交えながら解説します。後半は地域活動での実践でも用いられるワークショップとファシリテーションの演習を連続で行います。 | シラバス | ||
4 | 月 13:00〜14:30 | 現代人の生活倫理F | 魚谷 雅広 |
現代社会の特質について理解を深め、その社会を生きていくための倫理について考察し、自らを律する視点を養う。 | シラバス | ||
5 | 月 13:00〜14:30 | 文学作品と文学表現C | 内田 愛 |
イングランドを中心とした文学史を振り返りながら、主要な詩人や小説家を取り上げ、伝統とは何かについて考える。 | シラバス | ||
6 | 月 13:00〜14:30 | 環境保護と野外活動B | 亀井 尊 |
地球的規模で環境や持続可能な社会、未来への責任について考え、環境教育の視点にたって身近な地域で活動できる人材の育成を図る。 | シラバス | ||
7 | 月 14:40~16:10 | 生命科学と生命倫理A | 魚谷 雅広 |
現代の生命科学・医療をめぐる倫理的諸問題を具体的な事例から考察する。 | シラバス | ||
8 | 月 14:40~16:10 | 政治社会と行政問題C | 田邊 亮 |
現代の政治社会におけるさまざまな問題に関係する、政治学の理論・モデルや政治思想について学ぶ。 | シラバス | ||
9 | 月 14:40~16:10 | 多文化と異文化理解B | 長谷川 奏 |
初期文明・地中海文明・イスラーム文明・西欧文明が堆積する地中海地域において、それぞれの文明が異質同士でありながら深い接触を保ってきたことと、「知」はイスラームを経由して西欧に伝達された系譜を学ぶ。 | シラバス | ||
10 | 月 16:15~17:45 | 宗教社会と民族文化B | 磯岡 哲也 |
宗教と社会とのかかわりについて、できるだけ客観的な視点から、国内のみならず多様な民族文化を通して理解する。 | シラバス | ||
11 | 月 16:15~17:45 | 危機管理論 | 若林 直子 |
防災を中心としたさまざまな分野における危機管理の実例や今日的な課題について学ぶ。危機管理を自らのことと捉え、主体的に取り組むことができる基礎的な素養を身につけることを目指す。 | シラバス | ||
12 | 火 9:00~10:30 | 社会保障法 | 金綱 孝 |
医療保険、生活保護、介護保険、年金制度、雇用保険、労災保険等の社会保障法の全体像と基本的な考え方を学ぶ。また、これらの社会保障法の柱として位置づけられる社会保険の仕組みを学び、今日的な課題についても考察する。 | シラバス | ||
13 | 火 9:00~10:30 | 現代社会論 | 山本 功 |
社会学の基礎理論を踏まえた上で、20世紀の社会学理論を取り上げ、現代社会の諸相を分析していく。とりわけ、構造機能主義と意味学派の対比を中心とする。 | シラバス | ||
14 | 火 10:40~12:10 | 財政学 | 伊藤 潤平 |
政府/自治体の役割・課題について経済学の観点から考察していきます。 根拠をもって政府の行う施策を評価できるようになることを目指します。 | シラバス | ||
15 | 火 10:40~12:10 | 労働法 | 日野 勝吾 |
職業生活(「労働」)にスポットを当てつつ、労働法の基礎知識の習得に留まらず、労働法規整の役割・あり方について学びます。特に2019年4月より施行されている「働き方改革関連法」や、新型コロナウイルス感染症によって働き方が変化していることなど社会情勢等を踏まえて講義を展開します。 | シラバス | ||
16 | 火 10:40~12:10 | 法律社会と人権問題C | 村上 玲 |
実際に裁判で争われた事例(最高裁判所判決)を素材に、グループディスカッションなどを行いながら人権のあり方について考えます。 | シラバス | ||
17 | 火 14:40~16:10 | チームワークとリーダーシップC | 蔵 琢也 |
人間は社会的な動物である。よって、チームワークとリーダーシップは様々な場面で必要になる。本講義ではチームワークとリーダーシップの様々な観点から考察し、組織論や経営学の視点と心理学的な人間関係の側面から様々に論じることとする。また、参考として映像資料などを視聴する。 | シラバス | ||
18 | 水 10:40~12:10 | 家族社会学 | 青柳 涼子 |
現代日本の家族および家族をとりまく社会状況について理解を深めることを目的とする。 | シラバス | ||
19 | 水 10:40~12:10 | 心と身体の健康管理B | 岩井 阿礼 |
心身の健康の維持・増進のために、睡眠や食事の適切な取り方、嗜好品との付き合い方などの健康管理について学ぶ。 | シラバス | ||
20 | 水 10:40~12:10 | 宗教社会と民族文化A | 小林 惇道 |
日本を含む世界の多様な宗教、民族文化について学び、その特徴と社会的意味を考察する。 | シラバス | ||
21 | 水 13:00~14:30 | 健康科学と身体運動E | 片山 克 |
「健康に生きる」をテーマに、健康を意識した考え方や行動、生涯スポーツについて学習し実践する力を身につける。注 コロナの状況に応じて遠隔授業になる場合は、授業開放講座の対象外となります。 | シラバス | ||
22 | 水 13:00~14:30 | 世界動向と国際貢献B | 松尾 加奈 |
本授業では、社会福祉(ソーシャルワーク)を国境を越えた視点で捉え、グローバリゼーションが進む社会に生じる新しい社会課題について議論する。保健衛生、移民・難民、戦争・平和、環境開発の4項目を取り上げてグローバルな視点で考え議論する。 | シラバス | ||
23 | 水 14:40~16:10 | 社会心理学 | 岩井 阿礼 |
社会心理学の方法、主要な研究領域(社会的認知、社会的影響、社会的相互作用、集団内部の心理過程、マスコミュニケーションの影響など)における重要な知見について学ぶ。 | シラバス | ||
24 | 水 14:40~16:10 | 政策立案論 | 桜井 篤 |
本講義では、人間の主要な生活空間を「地域」として捉えた時に生じる発展の可能性を認識することを目的とする。なかでも「集客観光」面を実例とし、地域の魅力を増幅することで地域振興を実現する政策の立案及び実施手法を学ぶ。 | シラバス | ||
25 | 水 14:40~16:10 |
生命科学と生命倫理B | 小林 秀樹 |
生命倫理の諸問題を読み解く基本知識や基本原理を身につけ、これらの問題について自ら考える視点を養う。 | シラバス | ||
26 | 木 9:00~10:30 | 発達心理学C | 愛甲 修子 |
人は生涯を通じてさまざまな発達的変化を示すが、各発達課題を達成していくことが期待される。本講義では,胎児期の発達を含め、乳児期・幼児期・児童期・青年期・成人期・中年期・老年期に至る生涯発達心理学の学びを通して、人間の心理学的発達について解説する。 | シラバス | ||
27 | 木 9:00~10:30 | 国際関係と外交課題A | 石綿 寛 |
現在の国際関係の在り方を様々な現象や事例を通して理解する。 | シラバス | ||
28 | 木 9:00~10:30 | 社会福祉の歴史 | 藤森 雄介 |
日本における社会福祉成立の流れの理解。 | シラバス | ||
29 | 木 10:40~12:10 |
アジアの文化と暮らしB | 江藤 双恵 |
東南アジアに暮らす人々の生活に、文化がどのように影響しているかを見ていきます。信仰が自然保護や農作業に役立つ事例、高齢化を乗り切る文化に根差した知恵などを理解します。 | シラバス | ||
30 | 木 10:40~12:10 | 債権法 | 日野 勝吾 |
民法のうち債権総論・債権各論に関して、改正民法(債権法改正)を踏まえ、特に消費社会において生起する紛争を題材にしながら、関係条文や関連判例を駆使して、当該事例を解決する能力(リーガルマインド(法的思考力))を涵養します。 | シラバス | ||
31 | 木 10:40~12:10 | 共生論 | 藤森 雄介 |
仏教の教えに基づく「利他共生(りたきょうせい)」を建学の精神に持つ淑徳大学について、「共生論」とは、言い換えれば「淑徳学入門」である。 | シラバス | ||
32 | 木 13:00~14:30 | 国際関係と外交課題B | 石綿 寛 |
現在の国際関係の在り方を様々な現象や事例を通して理解する。 | シラバス | ||
33 | 金 10:40~12:10 | 地域福祉論 | 本多 敏明 |
地域福祉が「コミュニティ政策」の課題のひとつであることを理解する。また、医療や福祉のフィールドとして地域が政策的に注目されている理由を理解する。 | シラバス | ||
34 | 金 10:40~12:10 | 公共政策論 | 矢尾板 俊平 |
法と経済学の視点から公共政策の問題を検討し、政策課題の解決方法を検討することができる力を身に付けることを目的とする。 | シラバス | ||
35 | 金 10:40~12:10 | 事業計画論 | 渡辺 幹夫 |
これまでに学んだきた「経営戦略」や「事業計画」に関する知識を再確認すると共に、自らが関心を持つ業界について学生同士が同じグループを作り、そのグループワークの中で、具体的な企業を選び出し、その企業に関する「経営戦略」や「事業計画」をについて研究する。 | シラバス | ||
36 | 金 13:00~14:30 | スポーツマネジメント | 祖母井 秀隆 |
スポーツの歴史を理解し、これからのスポーツの在り方について考察をすることで、スポーツマネジメントに関する知識や考え方を習得する。 | シラバス | ||
37 | 金 13:00~14:30 | 心と身体の健康管理A | 冨澤 佳代子 |
心と身体の健康の相互作用について理解し、健康管理の必要性についての理解を深める。うつ病や依存症、生活習慣病と心の健康の関係など身近な疾患の理解について学ぶ。 | シラバス | ||
38 | 金 16:15~17:45 | 地域防犯論 | 鈴木 あい |
安全安心な生活のためには、自助・共助・公助の連携が重要ですが、防犯対策は他分野に比べて「自分は大丈夫」「熱しやすく冷めやすい」になりがちです。本授業では、地域で行われる防犯対策を、地元千葉での取り組みを例にとりながら紹介します。 | シラバス |
大学院公開講座 「大学院で学ぶ」意義を考えよう!~社会人からの新たな学び~
社会人としての経験があるからこそできる学びがあります。
実践を通して気づかれたことを、大学院生として一緒に深めていきませんか?
実践を通して気づかれたことを、大学院生として一緒に深めていきませんか?

日時 | 2019年10月26日(土)13:50~15:00 |
会場 | 淑徳大学千葉キャンパス(15号館2階202教室) |
コーディネーター | 結城康博(淑徳大学教授)
淑徳大学卒業後、新宿区役所に勤務、在職中法政大学大学院で働きながら学び博士号取得。07年役所を退職後淑徳大学へ転職。 |
パネリスト | 鈴木敏彦(和泉短期大学教授)
淑徳大学社会福祉学部卒業後、淑徳大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了(1994年)。専門学校講師を経て、1999年から和泉短期大学教員となる。教職の傍ら、東洋大学大学院福祉社会システム研究科博士後期課程で学ぶ。 緑川喜久代(三育学院大学専任講師) 淑徳大学大学院2年在学中(看護専攻) 看護師として病棟勤務を経験した後、保健師資格を取得。その後長南町役場保健師を経て現在、三育学院大学看護学部の教員として従事する傍ら、淑徳大学大学院看護学研究科修士課程で学ぶ。 大塚 薫(淑徳大学非常勤講師) 淑徳大学大学院2年在学中(社会福祉専攻) 千葉県高齢者福祉課等で勤務後、退職して淑徳大学院に入学。 学びながら非常勤講師の仕事に従事。 |