心理学専攻
「心の問題」を解決し、よりよい福祉社会の構築に貢献
心理学専攻では、2種類の資格をもって活躍する心理専門職や、高度な具体的知識を生成するための専門的研究者の養成を行います。
臨床心理学領域
- 心理的問題とその背景・展望に関するアセスメント力を有し、クライアントとともに在って確実に支え、地域との連携に活躍するような臨床能力を身につけさせる専門教育
- 附属心理臨床センターにおける臨床心理実習、契約実習施設での配属実習等によって、心理臨床現場における統合的な実践力を養う
心理臨床センター プレイルーム
教育内容
心理学専攻 修士課程の教育内容履修モデル
公認心理師・臨床心理士資格履修モデル/臨床心理士のみ資格履修モデル資格
臨床心理士資格
(財)日本臨床心理士資格認定協会の第1種指定大学院として「ともに在る」ことのできる臨床心理士を養成
公認心理師資格
公認心理師の受験資格カリキュラムに対応
修了後の進路
心理学専攻修士課程を修了した後は、以下のような進路が考えられます。
1.専門職業人としての進路
- 産業、医療(精神科病院)、司法、社会福祉関係の諸施設における臨床心理士等の臨床心理専門職
- 教育機関におけるカウンセラー
- 民間企業における教育訓練、人事採用、広告宣伝、市場調査等の心理関係専門職
- 児童相談所など国公立及び民間の各種研究所研究員
- 家庭裁判所調査官補等の国家公務員専門職、上級地方公務員
2.研究者及び高度専門職業人としての進路
研究者及び高度専門職業人としての進路として、大学院博士(後期)課程への進学など。
授業ピックアップ
心理学専攻修士課程
発達心理学、対人心理学、臨床心理学等の心理学に関する専門的な知識をもとに、社会的・学問的要請に応じた研究を実践していくとともに、これらを基盤として、共生社会実現に資する実践的な運用力を持った心理専門識者を養成することを教育研究目標としています。2つの領域で2種類の資格をもって活躍する心理専門職、発達・社会心理学の研究分野に特化したより高度な具体的知識を生成するための専門的研究を養成する上での講義・演習や実習の中から科目を紹介します。
心理臨床センター 家族面談室
久保田 美法
児童、女性、障害者、高齢者といった多岐にわたる福祉分野のそれぞれの現場における、当事者(その家族も含む)の様々な声に耳を傾けるとともに、そこでの多職種のはたらきを知り、必要となる法律についても学ぶ。授業では、各々の現場の概要を踏まえた上で、毎回事例を読み、具体的にそこで生きている人々の姿をイメージしながら、その場で起きていること、必要とされていることについて、ディスカッションを通して考える。また福祉分野では、家庭や施設といった生活場面に深くかかわることが多いのも特徴の一つである。生活場面を共にする中での心理職の視点についても考えていく。
大橋 靖史 / 神 信人
量的研究と質的研究に関する基本的な理解をするとともに、自身が行う予定の研究の方法論を明確化す ることを目的とする。心理学は、研究法の違いによって全く異なった様相を呈する。そのため、心理学の研究を行うためには、研究法の習得が不可欠となる。従来は、実験的方法や統計的分析が主流であったが、近年では、質的研究や実践研究も大きな位置を占めるようになってきた。この授業では、こうしたさまざまな研究法についての理解を深めるとともに、研究法を実際の研究と結びつけて考えていく。
神 信人
量的な心理学研究に必要な統計解析に関する知識と技能を習得することを目的とし、量的な心理学研究に必要な統計解析に関する知識と技能を、実際にデータ解析を体験することを通して学ぶ。 次のそれぞれの分析の具体的な解析手続きと解析結果の解釈および報告方法の習得。 ①データ入力と読み込み、②基本統計量の算出、③χ2検定、④T検定、⑤分散分析、⑥相関分析、 ⑦重回帰分析、⑧パス解析、⑨主成分分析、⑩因子分析、⑪クラスター分析。 実習形式で、統計ソフトSAS(Statistical Analysis System)を用いて調査データに関する統計分析を実際に行い、その結果を整理して、調査報告レポートを作成する。
中坪 太久郎 / 千葉 浩彦
臨床心理実践を行うにあたり習得しておくべき理論、技術等について、介入スキルを中心に理解をすることを目的とする臨床心理展開科目に位置づけられる。 そのなかでも、臨床心理士として身につけておくべき基本的な考え方、主に援助者としての自身の動機や倫理的な配慮等について理解すること臨床心理学の学問的位置づけ、現代日本の臨床心理職の職域別課題を理解し、臨床心理専門職の倫理的判断のあり方の習得を目的とする。 はじめに公認心理師、臨床心理士を目指す動機について考え、それを受けて、大学院でどのように学んでいくのか、外部実習やスーパービジョンの意義も含めて考えていく。その後、公認心理師、臨床心理士としての活動を行っていくことの困難や、専門職としての責任についても検討を行ない心理臨床の実践において基本となる知識と技能を習得する。
心理実践実習Ⅰ/心理実践実習Ⅱ/心理実践実習Ⅲ(臨床心理実習Ⅰ)
千葉 浩彦・中坪 太久郎・久保田 美法
大橋 靖史・金丸 智美・前田 昭子
臨床心理領域における具体的事例への見立て、対応方法について学び、公認心理師、臨床心理士に関わる実践的技能を習得することを目的とする臨床心理専門職実習科目に位置づけられる。 臨床心理面接の構造設定、共感的態度、アセスメント面接、基礎的な介入スキルを学び、センタースタッフとしての基本業務を習得し、臨床家としてのアイデンティティの基礎を醸成することを目的とする。 また、心理臨床の基礎としての具体的スキルを習得することを目的とし、臨床心理面接の構造設定、基礎的な介入スキルを学び、心理臨床センタースタッフとしての基本業務を習得し、臨床家としてのアイデンティティの基礎を醸成する。
次に、淑徳大学心理臨床センターにおいて行い、相談受理報告に参加し、担当となった複数の事例に対して、臨床心理相談および臨床心理査定を継続的に行う。そしてその事例について継続的に個別スーパービジョンを受けるとともに、実習生全員が参加するグループスーパービジョン/ケースカンファレンスに事例を提出し、臨床心理実践の基本を身につけていくことを目的とする。 淑徳大学心理臨床センターにおいて実習を行う。相談受理報告に参加し、担当となった複数の事例に対して、臨床心理相談および臨床心理査定を継続的に行う。そしてその事例について継続的に個別スーパービジョンを受けるとともに、実習生全員が参加するグループスーパービジョン/ケースカンファレンスに事例を提出し、臨床心理実践の基本を身につけていく。
さらに、年間を通して、心理臨床センターの主催する相談会や研修、講座などの各種地域支援事業に参加し、交互にスタッフとなり計画・準備や当日の運営実行、事後の報告書作成などを分担して、地域における臨床活動の実務に携わる。なお、学外の契約臨床施設において、実際の事例に関わることも含んだ配属実習(児童臨床領域では児童養護施設、教育臨床領域では中学校、精神科領域では精神科病院および老人のデイケア施設等)を行う。
大橋 靖史・神 信人・千葉 浩彦
金丸 智美・中坪 太久郎・久保田 美法・小森 めぐみ
学生は、教育・研究(各自の研究や授業科目の履修を含め)計画を作成し、主(・副)指導教員の研究指導を受け、「教育・研究指導計画書」を提出する。研究実施に必要な「研究倫理審査」や調査・研究、学会発表を含む学術論文の投稿・学位論文の作成をすすめ、各学期にその中間報告・「研究成果等」を発表する。 演習形式で研究実施の手法について学び、修士論文の作成を行う。学生は自発的に各自の論文テーマを定め、研究目的に沿った研究計画を立て、それに基づき研究活動を進めることが基本である。そのために、本演習においては、個別的またはグループでの継続した指導を受けることによって、個々の学生の探究を深める。本演習では特にテーマやタイトルの絞り込みにについて指導を受ける。論文に取り組む動機と、テーマ設定の理由を明確化し、研究テーマやタイトルを絞り込むこと。個別発表、中間報告会等におけるプレゼンテーションの機会を活用して、研究の視点を広げ、考察を深める作業を行うこと。
修士論文