授業・カリキュラム
ピックアップ授業
スポーツ心理学
スポーツと個人要因・環境要因、スポーツへの動機づけやコーチングの評価、メンタルトレーニング、チームマネジメントなどについて理解し、スポーツ場面での実践に活かせるよう学習します。
心理描写研究
世界的に高く評価されている日本、アメリカ、イギリスの著名な文芸作品の表現上の特徴、小説や映画に登場する人物の心理や、その推移の描写について学習します。題材は小説、詩、コミック、アニメーション、映画などさまざまなカテゴリーから取り上げていきます。
恋愛心理学
恋愛の心理を知りたいという、恋愛状況におけるさまざまな人のこころを心理学的アプローチから学習します。恋愛時の感情、行動などのケースを取り上げ、恋愛の発展にそって解説します。

自分自身を高めるための4つの領域
心の問題解決をサポートする
心理系領域
心理職の国内初となる国家資格である公認心理師として、専門知識や技能を広い領域で活かします。学校や医療機関、民間企業など幅広いステージで活躍出来ます。
生活と幸せを、支援する
福祉系領域
心とからだの両側面から支援出来る人として、主に介護や福祉関連、医療施設など、人と関わる仕事全般で活躍出来ます。

人に寄り添い、育む
教育系領域
一人ひとりの個性や成長を願い支援する力を養います。子どもの心を理解し、寄り添い育む教育業界で活躍出来ます。

より良い暮らしを支える
健康系領域
健康維持や増進、疾病予防などの
面から、人間のより良い暮らしを提供します。
自治体やスポーツ業界などで活躍出来ます。
自治体やスポーツ業界などで活躍出来ます。

4年間の学び
全学共通の基礎教育科目 S-BASIC
専門教育科目
1年次 人間科学の基礎を学ぶ
専門教育科目
カリキュラム | ||
●人間科学概論
●人間行動論 ●心理学概論Ⅰ ●心理学概論Ⅱ ●教育学概論Ⅰ ●教育学概論Ⅱ |
●社会福祉概論Ⅰ
●社会福祉概論Ⅱ ●健康科学論Ⅰ ●健康科学論Ⅱ ●人間と哲学 ●人間と倫理 |
●知覚・認知心理学
●発達心理学 ●健康・医療心理学 ●ジェンダー論 ●栄養学 ●人間科学専門演習Ⅰ |
2年次 興味関心の選択
専門教育科目
カリキュラム | ||
●人間と思想
●人間と仏教 ●心理学研究法 ●臨床心理学概論 ●心理学統計法 ●心理学基礎実験 ●学習・言語心理学 ●感情・人格心理学 ●社会・集団・家族心理学 ●障害者・障害児心理学 ●教育・学校心理学 |
●心理学的支援法 ●関係行政論 ●人体の構造と機能及び疾病 ●心理学実験 ●心理的アセスメント ●相談援助論 ●スポーツ心理学 ●地域福祉の理論と方法 ●相談援助方法論 ●健康と栄養 ●家族社会論 |
●スポーツ生理学 ●健康と運動 ●教育哲学 ●教育心理学 ●教育社会学 ●日本の教育事情 ●人間科学専門演習Ⅱ ●人間科学専門演習Ⅲ ●フィールドワークⅠ (事前事後学習を含む) |
3年次 研究分野の専門を決める
専門教育科目
カリキュラム | ||
●公認心理師の職責
●福祉心理学 ●心理的アセスメント実習 ●産業・組織心理学 ●神経・生理心理学 ●精神疾患とその治療 ●司法・犯罪心理学 ●心理演習(基礎) ●心理演習(応用) |
●ストレスマネジメント
●恋愛心理学 ●心理描写研究 ●児童に対する支援 ●高齢者に対する支援 ●障害者に対する支援 ●家庭に対する支援 ●子どもの身体運動と健康 ●高齢者の身体運動と健康 |
●スポーツビジネス
●教育相談 ●子どもの権利擁護 ●子どもの生活環境 ●人間科学専門演習Ⅳ ●人間科学専門演習Ⅴ ●フィールドワークⅡ (事前事後学習を含む) |
4年次 学びの集大成として研究成果をまとめる
専門教育科目
カリキュラム | ||
●心理実習 |
●人間科学専門演習Ⅵ
●人間科学専門演習Ⅶ |
カリキュラム
履修体系図・履修モデル
人間科学科 履修体系図
人間科学科_基礎教育科目人間科学科_専門教育科目
人間科学科 履修モデル
人間科学科 公認心理師系 履修モデル人間科学科 福祉系 履修モデル
人間科学科 健康系 履修モデル
人間科学科 教育系 履修モデル