授業・カリキュラム
管理栄養士+αの知識を得られる本学独自の授業内容
医療チームや地域社会に貢献できる人材を育成します
医療現場では、管理栄養士は医師や看護師らと共にチームの一員として個々の患者さんに合わせた栄養管理や食事管理を行います。福祉施設や地域においても、「食」の観点から健康づくりの活動を行える栄養の専門家を育成します。
「看護」と「福祉」の知識とマインドを身につける
栄養学科では、栄養学分野の他にも、看護や福祉など、他学部・他学科と学ぶ授業が設けられています。栄養学についての理解を深めるだけでなく、「看護」や「福祉」の知識・理解をもった栄養の専門家を育成します。

充実したボランティア活動
本学の建学の精神である「利他共生」には人々に"感謝"の気持ちを持つという思想があります。地域住民の方々が主催する運動会、認知症カフェ、子ども食堂やゴールドリボンウォーキング(小児がんの子ども達を応援する活動)などの様々なボランティアの機会があり、地域住民や社会の方々との触れ合いを通じて【共に生き、共に生かし合う】という価値観を身につけ、人間としても成長する機会に溢れています。
はじめての学生でも安心して参加できるように「ボランティア講座」があるのも本学ならではの特徴です。
はじめての学生でも安心して参加できるように「ボランティア講座」があるのも本学ならではの特徴です。
- ボランティア活動の詳細については、こちらをご覧ください。

充実した国家試験対策プログラム
入学前からの「学力強化対策」をはじめ、低学年からの「学修支援」、「国家試験対策」などのサポート体制が充実しています。国家試験を受けるまでの心構えや年間スケジュールのガイダンス、メンタルサポートなど、個人の理解度に応じてきめ細やかに学生を支援しています。教員や外部講師による対策講座や自分の不得意を客観的に把握するための模擬試験も実施します。

女子柔道部を栄養指導
選手のサポートを通じて栄養指導を実践
「スポーツと栄養」を学ぶ実践の場として、栄養学科の学生と女子柔道部の選手がペアになり、食事記録をフィードバックする方法で栄養指導を行っています。選手の栄養状態を評価し、一人ひとりに適切なアドバイスを行う貴重な機会です。今後も継続的に指導を行い、選手のコンディション向上に貢献していきます。
栄養学科の実学|給食経営管理論実習
地域の人々の健康維持・増進を支える
行政栄養士になりたい
病院や学校などで100食提供することを想定した大量調理を10人のグループで取り組みました。献立作成から栄養管理、材料発注、調理などに給食に関わる全行程に携わるので、役割分担やチームワークが欠かせません。私は班長だったのでメンバーを信頼し、任せることを心掛けました。給食経営管理の知識に加え、メンバーと協力することの大切さに気づくことができた授業です。皆川 遥加 さん(山形県立新庄北高等学校 出身)

4年間の学び
全学共通の基礎教育科目 S-BASIC
専門教育科目
将来に向け、基礎力をつける

授業で学んだことは?
対象者に適した献立を考える難しさを知り、
知識の蓄積をめざす。
知識の蓄積をめざす。
「調理学実習」では、40~50歳の男性に適した献立を考えて調理する課題がありました。対象者の嗜好や飲酒習慣などの条件をもとに、適切な栄養素量になる献立を考える点が興味深かったです。自信を持って進む道を見つけられるよう、さらに基礎力を固めていきたいです。
三神 千尋 さん(駿台甲府高等学校 出身)
三神 千尋 さん(駿台甲府高等学校 出身)
カリキュラム(2022年度) | |||
専門教育科目 | ●健康管理論
●社会福祉学概論 ●生化学 ●解剖生理学Ⅰ ●解剖生理学Ⅱ ●微生物学 | ●微生物学実験
●食品化学Ⅰ ●食品化学Ⅱ ●食品化学実験Ⅰ ●調理学 ●調理学実習Ⅰ | ●調理学実習Ⅱ
●基礎栄養学 ●応用栄養学Ⅰ ●心理学概論 ●カウンセリング論 |
教職科目 | ●教職概論
●教育原理 | ●教育心理学
●発達心理学 | ●特別支援教育の理解と方法
●日本国憲法 |
基礎教育科目 | ○基礎生物
○基礎化学 ○英語Ⅰ(基礎) | ○英語Ⅱ(応用)
○表現技法Ⅰ(読解・分析) ○表現技法Ⅱ(作文・論文) | ○情報処理法
○情報活用法 |
基礎教育科目(1~4年次) | ○共生論
○宗教と科学 | ○現代人の生活倫理
○人間の心理と行動 | ○健康科学と身体運動
○心と身体の健康管理 |
実験研究を通じて、原理を知る

実習で学んだことは?
実験を通して専門的な理解が深まり、
進路の選択肢が増える。
進路の選択肢が増える。
「食品衛生学実験」では、普段食べている食品に入っている添加物について調べました。添加物は量が多すぎると健康を害しますが、少なすぎても品質保持などの効果がありません。食品や健康に関わる栄養についての実験への関心が高まり、将来の選択肢としてさらに学びたいです。
梅澤 悠 さん(千葉県立市川昴高等学校 出身)
梅澤 悠 さん(千葉県立市川昴高等学校 出身)
カリキュラム(2022年度) | |||
専門教育科目 | ●公衆衛生学
●分子栄養学 ●生化学実験 ●栄養生化学実験 ●解剖生理学実習 ●病理病態学Ⅰ ●食品化学実験Ⅱ ●食品衛生学 | ●食品衛生学実験
●調理科学実験 ●基礎栄養学実験 ●応用栄養学Ⅱ ●応用栄養学Ⅲ ●栄養教育論Ⅰ ●栄養教育論Ⅱ ●栄養教育論実習Ⅰ | ●臨床栄養学Ⅰ
●臨床栄養学Ⅱ ●臨床栄養学実習Ⅰ ●公衆栄養学Ⅰ ●給食経営管理論Ⅰ ●給食経営管理論Ⅱ ●フードスペシャリスト論 |
教職科目 | ●教育行政学
●教育課程論 ●教育方法論 | ●総合的な学習の時間と特別活動の指導法
●生徒指導の理論と方法 | ●教育相談の理論と方法 |
基礎教育科目 | ○表現技法Ⅲ(発表・討論) | ||
基礎教育科目(1~4年次) | ○チームワークとリーダーシップ
○日本社会と歴史文化 | ○アジアの文化と暮らし
○文学作品と文学表現 | ○伝統文化と民俗世界
○多文化と異文化理解 |
行動を促すため、相手と向き合う

実習で学んだことは?
食を通してより良い生活への手助けとなる
管理栄養士をめざす。
管理栄養士をめざす。
病院実習では、患者さん一人ひとりに向き合い、個々の事情に合わせた栄養指導をする大切さを学びました。患者さんとの対話を通じて、社会的、経済的にも配慮した提案をし、意欲的に取り組んでもらえるよう支援することが重要です。栄養のプロとして、より良い生活への手助けがしたいです。
島田 ひより さん(千葉県立袖ケ浦高等学校 出身)
島田 ひより さん(千葉県立袖ケ浦高等学校 出身)
カリキュラム(2022年度) | |||
専門教育科目 | ●保健医療統計学
●疫学 ●病理病態学Ⅱ ●応用栄養学実習 ●栄養教育論Ⅲ ●栄養教育論実習Ⅱ ●臨床栄養学Ⅲ ●臨床栄養学Ⅳ | ●臨床栄養学実習Ⅱ
●公衆栄養学Ⅱ ●公衆栄養学実習 ●給食経営管理論実習 ●総合演習Ⅰ ●総合演習Ⅱ ●公衆栄養学臨地実習★ ●給食経営管理論臨地実習★ | ●給食管理臨地実習
●臨床栄養学臨地実習 ●フードコーディネート論 ●食品評価論 ●食品流通論 ●有機化学 ★いずれか選択必修 |
教職科目 | ●道徳の指導法 | ●学校栄養教育法 | ●学校栄養指導論 |
基礎教育科目 | ○問題解決技法 | ||
基礎教育科目(1~4年次) | ○経済構造と経済政策
○法律社会と人権問題 ○政治社会と行政問題 | ○福祉政策と社会保障
○社会貢献と地域活動 ○宗教社会と民族文化 | ○国際関係と外交課題
○世界動向と国際貢献 |
将来の姿をイメージしながら学ぶ

4年間で得られたことは?
栄養学の知識が、
プロとして活動するサッカーにも活かされている。
プロとして活動するサッカーにも活かされている。
大学では栄養学の基礎知識を習得し、実習を通じて働く姿をイメージできるようになりました。プロサッカー選手として活動もしているので、疲労回復に役立つ食品選びなど、授業で得た知識が体づくりのヒントになります。
曽根 七海 さん(千葉県立検見川高等学校 出身)
曽根 七海 さん(千葉県立検見川高等学校 出身)
カリキュラム(2022年度) | |||
専門教育科目 | ●管理栄養士演習
●卒業研究Ⅰ | ●卒業研究Ⅱ
●専門職ネットワーク演習 | |
教職科目 | ●栄養教育実習事前・事後指導 | ●栄養教育実習 | ●教職実践演習(栄養教諭) |
基礎教育科目 | |||
基礎教育科目(1~4年次) | ○環境保護と野外活動 | ○生命科学と生命倫理 |
カリキュラムの詳細は、栄養学科カリキュラム表をご覧ください。※前期、後期などの開講時期は変更することがあります。
正しい 開講学期は毎学期S-Naviの時間割を確認してください。
2023年度入学生よりカリキュラムの一部改訂を予定しています。
詳細は決まり次第、掲載いたします。
学びの集大成 卒業研究卒業研究は4年次に取り組む研究で、大学教育ならではの単位として認定されています。3年生までに学んできた分野の中から自分が興味をもつものを選択し、研究や調査を重ねてきた成果を発表します。 卒業研究は一人で一つのテーマに取り組む場合、そして数名で同じテーマに取り組む共同作業の場合もあります。 演題
| ![]() |
![]() |
履修体系図・履修モデル
※掲載したカリキュラムは2022年度のカリキュラムとなります。2023年度入学生より、カリキュラムの一部改定を予定しています。
※詳細は決定し次第掲載いたします。