授業・カリキュラム
社会福祉学科 社会福祉コースの実学|相談援助実習
社会福祉実践の現場で、専門職としての知識・技術・価値を学ぶ
社会福祉学科生の多くが社会福祉士国家試験受験資格を取得しますが、そのためには社会福祉施設での実習が必修となります。学生は、福祉施設を利用する人々とのコミュニケーションに悩みながら同時にやりがいもつかみ取りますし、職員の働きから社会福祉の専門性を学び取ります。
資格取得のための必修科目という位置づけですが、学生たちはこの実習経験から専門職としても人間としても大きく成長します。
資格取得のための必修科目という位置づけですが、学生たちはこの実習経験から専門職としても人間としても大きく成長します。
社会福祉学科の実習
「淑徳共生苑」で実習
本学の関連施設である老人福祉施設
淑徳大学では社会福祉士養成の実習教育を受け入れる老人福祉施設を用意。実際に利用者と向かい合いながら高齢者福祉について実践で学びます。
淑徳大学では社会福祉士養成の実習教育を受け入れる老人福祉施設を用意。実際に利用者と向かい合いながら高齢者福祉について実践で学びます。

4年間の学び
全学共通の基礎教育科目 S-BASIC
専門教育科目
座学と実践を通して福祉の基礎を学ぶ

相談援助実習Ⅰ
ソーシャルワーカーになるための
実習を1年次から行う
実習を1年次から行う
社会福祉士(ソーシャルワーカー)に必 要な知識・技術・姿勢を理解する実習。実習は、大学の関連施設である老人福祉施設で実施。利用者に向き合いながら、実 践でスキルを身につけます。
専門教育科目 カリキュラム |
●現代社会と福祉
●生活問題論
●相談援助演習Ⅰ
●相談援助実習指導Ⅰ
●生活問題論
●相談援助演習Ⅰ
●相談援助実習指導Ⅰ
●相談援助実習Ⅰ
●相談援助の基盤と専門職Ⅰ
●相談援助の基盤と専門職Ⅱ
●医学概論
●相談援助の基盤と専門職Ⅰ
●相談援助の基盤と専門職Ⅱ
●医学概論
●心理学概論
●社会学概論
●福祉デザインの基礎
●社会学概論
●福祉デザインの基礎
福祉の役割の広さに気づく

相談援助演習
さまざまな社会福祉分野で活きる技術の修得
ソーシャルワーカーに必要となる基礎的な知識・技術などを修得。事例を中心にグループワークやロールプレイで学びます。
専門教育科目
カリキュラム |
●相談援助演習Ⅱ
●相談援助演習Ⅲ
●相談援助実習の理解と事前指導
●相談援助の理論と方法Ⅰ
●相談援助の理論と方法Ⅱ
●相談援助演習Ⅲ
●相談援助実習の理解と事前指導
●相談援助の理論と方法Ⅰ
●相談援助の理論と方法Ⅱ
●社会保障
●児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
●障害者に対する支援と障害者自立支援制度
●高齢者に対する支援と介護保険制度
●保健医療サービス
●児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
●障害者に対する支援と障害者自立支援制度
●高齢者に対する支援と介護保険制度
●保健医療サービス
●貧困に対する支援
●福祉デザイン実践演習
●福祉デザイン実践実習Ⅰ
●精神保健福祉援助演習Ⅰ
●福祉デザイン実践演習
●福祉デザイン実践実習Ⅰ
●精神保健福祉援助演習Ⅰ
福祉、その他の分野での実践力と福祉マインドを育てる

相談援助実習 Ⅱ、 福祉デザイン実践実習Ⅱ
実習で集中的にクライエントと
職員から学び、スキルを磨く
職員から学び、スキルを磨く
社会福祉施設などでの現場実習と、実習前後の大学での実習指導を通して対人援助のスキルを磨きます。
専門教育科目 カリキュラム |
●福祉サービスの組織と経営
●権利擁護と成年後見制度
●更生保護制度
●スクールソーシャルワーク論
●ソーシャルワークの理論と方法(専門)
●精神医学
●精神保健学
●権利擁護と成年後見制度
●更生保護制度
●スクールソーシャルワーク論
●ソーシャルワークの理論と方法(専門)
●精神医学
●精神保健学
●精神保健福祉制度論
●社会福祉の歴史
●障害者スポーツ論
●社会福祉実践演習Ⅰ
●福祉デザイン実践実習Ⅱ
●相談援助演習Ⅳ
●相談援助演習Ⅴ
●社会福祉の歴史
●障害者スポーツ論
●社会福祉実践演習Ⅰ
●福祉デザイン実践実習Ⅱ
●相談援助演習Ⅳ
●相談援助演習Ⅴ
●スクールソーシャルワーク演習
●相談援助実習指導Ⅱ
●相談援助実習指導Ⅲ
●精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
●相談援助実習Ⅱ
●ボランティア・市民活動論
●事業計画論
●相談援助実習指導Ⅱ
●相談援助実習指導Ⅲ
●精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
●相談援助実習Ⅱ
●ボランティア・市民活動論
●事業計画論
卒業論文・各資格取得に取り組むことで、
これまでの学びの総仕上げとする
これまでの学びの総仕上げとする

社会福祉実践演習 Ⅱ
専門の学びをゼミ生や
教員と共に極めていく
教員と共に極めていく
高齢者福祉、子ども家庭福祉、 障がい者福祉など、社会福祉の専門分野をゼミ生や教員と学ぶと共に、成果の発表とそれに 基づく議論を行います。
専門教育科目 カリキュラム |
●社会福祉実践演習Ⅱ
●スクールソーシャルワーク実習
●スクールソーシャルワーク実習指導
●共生援助論
●仏教福祉論
●スクールソーシャルワーク実習
●スクールソーシャルワーク実習指導
●共生援助論
●仏教福祉論
●精神保健福祉援助演習Ⅱ
●精神保健福祉援助演習Ⅲ
●精神保健福祉援助実習指導Ⅱ
●精神保健福祉援助実習指導Ⅲ
●精神保健福祉援助実習
●精神保健福祉援助演習Ⅲ
●精神保健福祉援助実習指導Ⅱ
●精神保健福祉援助実習指導Ⅲ
●精神保健福祉援助実習
●社会開発論
●社会資源論
●福祉レクリエーションの理論と方法
●経営組織論
●社会資源論
●福祉レクリエーションの理論と方法
●経営組織論
正しい 開講学期は毎学期S-Naviの時間割を確認してください。
社会福祉学科の実習
資格取得のための実習スケジュール
社会福祉士(国家試験受験)資格
① | 1年生 後期~春休み | 高齢者デイサービスセンター | 60時間 |
② | 3年生 夏休み~後期 | 社会福祉施設・相談機関等 | 180時間 |
精神保健福祉士(国家試験受験)資格
① | 1年生 後期~春休み | 高齢者デイサービスセンター | 60時間 |
② | 3年生 夏休み~後期 | 精神障害者福祉施設等 | 120時間 |
③ | 3年生 夏休み~後期 | 医療関係施設 | 90時間 |
社会福祉士(国家試験受験)資格 + 精神保健福祉士(国家試験受験)資格
① | 1年生 後期~春休み | 高齢者デイサービスセンター | 60時間 |
② | 3年生 夏休み~後期 | 社会福祉施設・相談機関等 | 180時間 |
③ | 4年生 前期~夏休み | 医療関係施設 | 90時間 |
④ | 4年生 夏休み~後期 | 精神障害者福祉施設等 | 120時間 |
スクールソーシャルワーカー認定資格
① | 1年生 後期~春休み | 高齢者デイサービスセンター | 60時間 |
② | 3年生 夏休み~後期 | 社会福祉施設・相談機関等 | 180時間 |
③ | 4年生 前期・後期 | 学校・社会福祉施設等 | 120時間 |
履修モデル
社会福祉学科 履修体系図
社会福祉学科 基礎教育科目体系図社会福祉学科 専門教育科目体系図
履修プログラム
1年次から「履修モデルプログラム」を参考に自分のめざす将来を想定し、授業を選択します。選ぶ授業や取得したい資格に合わせて履修する科目を選べるのが特徴です。
幅広く福祉の仕事をしたい | |
履修モデルA 社会福祉プログラム 社会福祉施設、社会福祉協議会、病院などにおいて、高齢者、障がい者、子ども(母子)、および広く地域に暮らす人々の福祉サービスに関する相談援助業務を担当するソーシャルワーカーを育成します。 | |
取得をめざす資格
・社会福祉士 + 各種任用資格 | 将来想定される進路
・施設 ・病院 ・公務員 など |
履修モデルA 福祉専門職専修「社会福祉プログラム」 |
精神的な障がいのある人を支えたい | |
履修モデルB 精神保健福祉プログラム 病院、クリニック、保健所、障がい者支援施設などにおいて、精神障がい者の福祉相談援助業務を担当するソーシャルワーカーを育成します。 | |
取得をめざす資格 ・精神保健福祉士 | 将来想定される進路 ・病院 ・保健所 ・公務員 など |
履修モデルB 福祉専門職専修「精神保健福祉プログラム」 |
社会と心に寄り添う仕事をしたい | |
履修モデルC 精神保健福祉プログラム 在学中に社会福祉士国家試験受験資格と精神保健福祉士国家試験受験資格の両方を取得できます。現代社会の課題である福祉について、多面的な視点から実践できるソーシャルワーカーを育成します。 | |
取得をめざす資格 ・精神保健福祉士+社会福祉士 | 将来想定される進路 ・病院 ・保健所 ・公務員 など |
履修モデルC 福祉専門職専修「精神保健福祉プログラム」 |
困りごとを抱えている生徒と家族を支えたい | |
履修モデルD 福祉専門職専修 学校福祉プログラム 子どもたちが日々の生活の中で出会ういろいろな困難を、子どもの側に立って解決するために、教育機関において職員、保護者、校外のさまざまな関係機関と連携・調整していく相談援助業務を担当するソーシャルワーカーを育成します。 | |
取得をめざす資格 ・スクールソーシャルワーカー + 社会福祉士 | 将来想定される進路 ・教育機関 ・公務員 など |
履修モデルD「学校福祉プログラム」 |
福祉をさまざまな業界で活かしたい | |
履修モデルE 福祉デザインプログラム ビジネス産業界において求められている「福祉の視点」を取り込んだ、質の高い対人サービスを提案できる人材を育成していきます。福祉系ビジネスインターンシップにより確かな実践力を育成します。 | |
取得をめざす資格 ・ビジネス系各種 など |
将来想定される進路 ・民間企業 ・福祉施設 など |
履修モデルE「健康福祉・サービスプログラム」 |
