天放楼・晋唐以来誌銘彙装の一覧
表題:天放楼・厓石碑碣古刻零残彙装
よみ:てんぽうろう・がいせきひけつここくれいざんいそう
年代:清 光緒戊子夏(光緒14年)
西暦:1888年
形態:冊
参考文献:
登録番号:
画像NO.:H-001-1
よみ:てんぽうろう・がいせきひけつここくれいざんいそう
年代:清 光緒戊子夏(光緒14年)
西暦:1888年
形態:冊
参考文献:
登録番号:
画像NO.:H-001-1
表題:秦山刻石
よみ:たいざんこくせき
年代:秦 始皇28年~二世元年
西暦:BC219~BC209年
形態:冊
参考文献:石題483 北図1-7 校碑12 文化592
登録番号:197337
画像NO.:H-003-1
よみ:たいざんこくせき
年代:秦 始皇28年~二世元年
西暦:BC219~BC209年
形態:冊
参考文献:石題483 北図1-7 校碑12 文化592
登録番号:197337
画像NO.:H-003-1
表題:五鳳二年刻石
よみ:ごほうにねんこくせき
年代:前漢 五鳳2年6月4日
西暦:BC56年
形態:冊
参考文献:石題484 北図1-12 校碑26 善本6 中書1033 魯手27 文化978
登録番号:197339
画像NO.:H-005-1
よみ:ごほうにねんこくせき
年代:前漢 五鳳2年6月4日
西暦:BC56年
形態:冊
参考文献:石題484 北図1-12 校碑26 善本6 中書1033 魯手27 文化978
登録番号:197339
画像NO.:H-005-1
表題:永建食堂題記左右刻跋
よみ:えいけんしょくどうだいきさゆうこくばつ
年代:後漢 永建5年2月23日
西暦:130年
形態:冊
参考文献:石題331 北図1-81 中書37 魯手95
登録番号:197340
画像NO.:H-006-2
よみ:えいけんしょくどうだいきさゆうこくばつ
年代:後漢 永建5年2月23日
西暦:130年
形態:冊
参考文献:石題331 北図1-81 中書37 魯手95
登録番号:197340
画像NO.:H-006-2
表題:鄭固碑 下部残石
よみ:ていこひ かぶざんせき
年代:後漢 延熹元年4月24日
西暦:158年
形態:冊
参考文献:石題5 北図1-113 校碑72 書本22 文化686
登録番号:197342
画像NO.:H-008-1
よみ:ていこひ かぶざんせき
年代:後漢 延熹元年4月24日
西暦:158年
形態:冊
参考文献:石題5 北図1-113 校碑72 書本22 文化686
登録番号:197342
画像NO.:H-008-1
表題:孔宏碑(魯相謁孔廟残石)
よみ:こうこうひ(ろしょうえつこうびょうざんせき)
年代:後漢 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題498 北図1-217 校碑131 善本20 魯手333
登録番号:197344
画像NO.:H-010-1
よみ:こうこうひ(ろしょうえつこうびょうざんせき)
年代:後漢 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題498 北図1-217 校碑131 善本20 魯手333
登録番号:197344
画像NO.:H-010-1
表題:王君碑残石 右
よみ:おうくんひざんせき みぎ
年代:三国 魏 黄初5年
西暦:224年
形態:冊
参考文献: 翁方綱『両漢金石記』(巻八、四〇下)によれば、文中に「黄初五云々」の文字が認められるという。
北図2-4を見ると、この冊では採拓した一紙を左右に分けて装丁する。
登録番号:197346
画像NO.:H-012-1
よみ:おうくんひざんせき みぎ
年代:三国 魏 黄初5年
西暦:224年
形態:冊
参考文献: 翁方綱『両漢金石記』(巻八、四〇下)によれば、文中に「黄初五云々」の文字が認められるという。
北図2-4を見ると、この冊では採拓した一紙を左右に分けて装丁する。
登録番号:197346
画像NO.:H-012-1
表題:石牆村刻石
よみ:せきしょうそんこくせき
年代:後漢 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題498 北図1-192 校碑143 中書553 魯手357 文化519
登録番号:197347
画像NO.:H-013-1
よみ:せきしょうそんこくせき
年代:後漢 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題498 北図1-192 校碑143 中書553 魯手357 文化519
登録番号:197347
画像NO.:H-013-1
表題:陽嘉残碑 碑陰
よみ:ようかざんぴ ひいん
年代:後漢 陽嘉2年
西暦:133年
形態:冊
参考文献:石題488 北図1-86 校碑49 善本14 中書933 文化438
登録番号:197348
画像NO.:H-014-2
よみ:ようかざんぴ ひいん
年代:後漢 陽嘉2年
西暦:133年
形態:冊
参考文献:石題488 北図1-86 校碑49 善本14 中書933 文化438
登録番号:197348
画像NO.:H-014-2
表題:正直残碑
よみ:せいちょくざんぴ
年代:後漢 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題24 北図1-208 校碑148 善本12 魯手385 文化514
登録番号:197350
画像NO.:H-016-1
よみ:せいちょくざんぴ
年代:後漢 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題24 北図1-208 校碑148 善本12 魯手385 文化514
登録番号:197350
画像NO.:H-016-1
表題:黄初残石 2
よみ:こうしょざんぴ に
年代:三国 魏 黄初5年
西暦:224年
形態:冊
参考文献:石題500 文化274 北図2-5 校碑170 中書279
登録番号:197357
画像NO.:H-023-1
よみ:こうしょざんぴ に
年代:三国 魏 黄初5年
西暦:224年
形態:冊
参考文献:石題500 文化274 北図2-5 校碑170 中書279
登録番号:197357
画像NO.:H-023-1
表題:遊息題字 1
表題(よみ:ゆうそくだいじ いち
年代:北魏 無年月
年代(西暦:
形態:冊
参考文献: 石題337 北図3-186
北図3-186を見ると、全4行中の1・2行目となる。
登録番号:197359
画像NO.:H-025-1
表題(よみ:ゆうそくだいじ いち
年代:北魏 無年月
年代(西暦:
形態:冊
参考文献: 石題337 北図3-186
北図3-186を見ると、全4行中の1・2行目となる。
登録番号:197359
画像NO.:H-025-1
表題:山門題字 1
よみ:さんもんだいじ いち
年代:北魏 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題336 北図3-160
北図3-160を見ると、全4行中の1~3行目となる。
登録番号:197360
画像NO.:H-026-1
よみ:さんもんだいじ いち
年代:北魏 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題336 北図3-160
北図3-160を見ると、全4行中の1~3行目となる。
登録番号:197360
画像NO.:H-026-1
表題:当門石坐題字
よみ:とうもんせきざだいじ
年代:北魏 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題336 北図3-167
北図3-167を見ると、全3行中の1~2行目の第1字目までとなる。
登録番号:197361
画像NO.:H-027-1
よみ:とうもんせきざだいじ
年代:北魏 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題336 北図3-167
北図3-167を見ると、全3行中の1~2行目の第1字目までとなる。
登録番号:197361
画像NO.:H-027-1
表題:右闕題字 2
よみ:うけつだいじ
年代:北魏 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題336 北図3-184 『書品』六〇の西川説では、別の一石とする。
登録番号:197363
画像NO.:H-029-2
よみ:うけつだいじ
年代:北魏 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:石題336 北図3-184 『書品』六〇の西川説では、別の一石とする。
登録番号:197363
画像NO.:H-029-2
表題:白雲堂双鉤題字(大字)
よみ:はくうんどうそうこうだいじ(だいじ)
年代:北魏 無年月
西暦:
形態:冊 1行3字であったものを冊のサイズにしているため、3字目を切断し第2行とする。
参考文献:石題337 北図3-174
登録番号:197377
画像NO.:H-044-1
よみ:はくうんどうそうこうだいじ(だいじ)
年代:北魏 無年月
西暦:
形態:冊 1行3字であったものを冊のサイズにしているため、3字目を切断し第2行とする。
参考文献:石題337 北図3-174
登録番号:197377
画像NO.:H-044-1
表題:雲居館題字 2
よみ:うんきょかんだいじ
年代:北斉 天統元年9月5日
西暦:565年
形態:冊 左部分
参考文献:石題337 北図7-162
登録番号:197382
画像NO.:H-048-2
よみ:うんきょかんだいじ
年代:北斉 天統元年9月5日
西暦:565年
形態:冊 左部分
参考文献:石題337 北図7-162
登録番号:197382
画像NO.:H-048-2
表題:泰山頂漢石所刻残字 (「帝」「震」「極」「威為」5字)
よみ:たいざんちょうかんせきしょこくざんじ
年代:唐 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:
登録番号:197384
画像NO.:H-050-1
よみ:たいざんちょうかんせきしょこくざんじ
年代:唐 無年月
西暦:
形態:冊
参考文献:
登録番号:197384
画像NO.:H-050-1
表題:武后母楊氏残石(順陵碑) 2
よみ:ぶこうははようしざんせき(じゅんりょうひ)
年代:唐 長安2年
西暦:702年
形態:冊 2~4は一紙を分割したもの。
参考文献:北図19-31
登録番号:197385~7
画像NO.:H-051-2
よみ:ぶこうははようしざんせき(じゅんりょうひ)
年代:唐 長安2年
西暦:702年
形態:冊 2~4は一紙を分割したもの。
参考文献:北図19-31
登録番号:197385~7
画像NO.:H-051-2
表題:武后母楊氏残石(順陵碑) 4
よみ:ぶこうははようしざんせき(じゅんりょうひ)
年代:唐 長安2年
西暦:702年
形態:冊 2~4は一紙を分割したもの。
参考文献:北図19-31
登録番号:197385~7
画像NO.:H-052-2
よみ:ぶこうははようしざんせき(じゅんりょうひ)
年代:唐 長安2年
西暦:702年
形態:冊 2~4は一紙を分割したもの。
参考文献:北図19-31
登録番号:197385~7
画像NO.:H-052-2
表題:武后母楊氏残石(順陵碑) 6
よみ:ぶこうははようしざんせき(じゅんりょうひ)
年代:唐 長安2年
西暦:702年
形態:冊
参考文献:北図19-31
登録番号:197385~7
画像NO.:H-053-2
よみ:ぶこうははようしざんせき(じゅんりょうひ)
年代:唐 長安2年
西暦:702年
形態:冊
参考文献:北図19-31
登録番号:197385~7
画像NO.:H-053-2