- 学位の授与状況
- 修士論文題目一覧
- 虐待現象の総合的研究
- 大学院研究紀要
修士論文題目一覧
社会福祉学専攻 博士前期課程 修士論文 題目(2019~2024年度)
全て開く
2024年度
- 中国における就学前教育(幼稚園)での権利擁護のための試論 -保育所等における虐待の発生予防ガイドラインの策定過程を参考に-
- 自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの家族に対する支援 -中日比較を踏まえて新たな支援の有様を探る-
- 中国における高齢者入所施設に関する研究 ー北京市を中心̶
- 就労構造の変遷と基礎年金制度の機能分析 ~中国における低所得高齢者問題の視座~
- 生活援助を中心とした訪問介護サービスの役割 ~介護保険サービスにおける福祉的機能の検証~
- 公務員保育士の職業アイデンティティと育成に関する試論 -エキスパートインタビューによる実践知からの検討-
- 学齢期の発達臨床における子ども理解と療育実践 ―エリクソンの心理社会的発達理論を手がかりに―
- 「インクルーシブ」な視点を含めた療育支援のあり方に関する一考察 -幼稚園と療育施設を併行通園するA児の対人コミュニケーションから-
2023年度
- 精神障害を抱える子育て中の親が必要とする新たな「場」の検証―就労継続支援B型事業所の活用を通して―
- 高齢者における孤独死対策の早期発見への分析―新聞記事データからの検証-
- 4年制大学におけるソーシャルワークニーズの変遷分析~中高におけるスクールソーシャルワークとの比較から~
- 里親への委託過程における移行期支援プログラムの開発的研究―児童福祉司の実践知からの提案―
2022年度
- 救命救急センターにおける医療ソーシャルワーカーの機能に関する実証的研究―救命救急センターでの医療ソーシャルワーカーの支援内容分析を通して―
- 児童虐待問題に関する児童委員活動の活性化をめざして―児童虐待対応事例の分析をてがかりに―
- 地域包括ケアシステムの可能性と限界~エンパワメントと受援力の視点から~
- 里親制度の定着に向けた養育里親支援に関する開発的研究―実親・里親交流による「家族再統合」の可能性の探求―
2021年度
- ソーシャルワーカーの専門性を支える臨床的態度―実践からの基礎と応用についての検証一
- 中国長春市における高齢者福祉について
- 保育所保育士の離職防止のための研究ー公定価格上の要因とその克服のための研究一
- 介護現場における新人指導の課題に関する研究
- 中国における高齢者介護人材養成の研究ー中日の介護サービスの質に着目して一
2020年度
- 保育人材の育成に関する実証的研究~保育所での実習プログラムの開発を目指して~
- 病弱高校生の福祉ニーズとその社会環境の探求ー病弱特別支援学校における大学進学率向上の福祉的背景の研究一
2019年度
- 地域共生社会の実現に向けた「包括的な相談支援システム」構築への課題ー地域包括支援センターにおける「包括的な相談支援システム」構築への課題分析―
- 高齢期における健康寿命と社会的活動の因果関係の探求ー鎌ケ谷市でのケーススタディを中心とした探求―
心理学専攻 修士課程 修士論文 題目(2019~2024年度)
全て開く
2024年度
- 犯罪被害者支援における心理専門職の役割について ー継続的な心理支援に着目してー
- 武道とマインドフルネスの関係
- 母親は『母親』をどのように語るのか ーポジショニング理論による質的検討
- 「中学生向けのいじめ予防プログラムの検討:傍観者を仲裁者にする方法」
- 自身の夢を対象とした現象学的アプローチ
- 「コミュニティカフェにおける高校生の居場所」に関する研究
- フォーカシング体験を通して生じる自己理解の変容
- 自己肯定感と未来へのイメージ
- セラピストの沈黙の捉え方が心理面接評価に及ぼす影響 ―経験年数に着目した調査・実験による検討―
- セルフ・コンパッションが強迫傾向に与える影響 -曖昧さに着目して-
- 日本語版レジリエンス尺度項目のGTA分析によるレジリエンス概念の再検討
- 青年期における個人の被受容感の在り方について
- ボディイメージが幸福感に与える影響 ーマインドフルネスとメディアの内在化に着目してー
- 大学生の進路選択行動に対するACTマトリックスプログラムの実施
- 若者の生きづらさの捉え直し
- 心理専門職の養成課程における繁忙感を伴う体験とその対処についての検討
2023年度
- 不登校経験における自己の変容と他者との関わりについて―語りを用いた対話的自己論に基づく検討―
- 月経の付き合い方と自己受容
- 障害児・者家族が抱える専門家への期待と失望
- ポジティブな体験の自己開示が開示者と受け手に与える影響についての検討
- 知的障害を有する幼児,児童の事物操作と認知発達の関連
- LINE相談における相談員の相槌とその影響についての質的研究A qualitative study on the counselor’s back channels and their influences in the “LINE” counseling.
- 自閉スペクトラム症への身体ならびに情動的アプローチの可能性
2022年度
- 居住形態による親子関係の差の検討―大学生に対するインタビューを通してー
- 信頼関係が再構築される過程についての検討~大学生を対象として~
- きょうだいの開示をめぐる感情と自己の意味づけ―当事者の自著を介したインタビューによる検討—
- メンタルヘルス問題を抱える養育者への理解と支援―保育士による育児支援の可能性―
- 児童虐待におけるリスク要因の時代の変容と研究者の視点の差異についての研究
- 大学生のストレス・コーピングにおけるサードプレイスの影響
2021年度
- 大学生のセルフコンパッションと知覚されたサポートが抑うつに及ぽす影響について
- 子育てをめぐる夫婦関係の形成プロセスについて
- 中高生が体験する無気力.その心理プロセスに着目して
- 学校活動へのオンライン参加が生徒へ及ぽす効用に関する研究―対人不安感・評価懸念を含めた考察―
- 「3つの良かったこと筆記」が幸福感と抑うつに与える効果について
- 大学生における学生生活での苦手に対する想いについて一発達障害傾向がある人への支援にも結び付けて一
- 児童養護施設における心理職の支援の形
- 大学生が各学校段階の中で主観的に感じていた生きづらさについて
- 大学生を対象にした入眠時認知活動と入眠困難時の対処行動についての質的研究
- 子育て支援における心理職の在り方一行政の子育て支援に関わる専門職へのインタビューから考える―
- 音楽活動による親子相互交渉の変化
2020年度
- 青年期がもつ容姿の自己評価と対人関係スキルが幸福感に与える影響について
- パーソナリティー特性がゲーム依存傾向に及ぽす影響についてー利用動機に着目した検討ー
- 青年期の親子における葛藤に関する質的研究.背景にある思いの多様さに注目して
- 多職種の中で働く心理職が捉える「寄り添い」についての質的研究ーグラウンデッド・セオリー・アプローチに基づいて―
- 若手小学校教員が児童とのかかわりの中で体験する心理的困難がその教員の行動にどのように影響を与えるか
- 不登校生徒の感覚に関する研究~「居場所」と「居心地」に着目して~
- 働く母親の食事作りへの想いとその影響について
- 「いじめ」と「いじり」の間にある曖昧さに関する研究
- 大学生は諦め体験をどのように受容していくのかー不本意入学に着目した「諦めプロセス」一
- 心理職における対人ストレスコーピングの形成プロセスについて
- インターネット依存傾向改善の要因に関する検討
2019年度
- スクールカウンセラーが有する「性的マイノリティとされてきた者」の知識・学習経験・研修必要性の認識に関する調査研究
- 乳幼児期における母子の情動的な関係性に関する縦断研究
- 大学生の適切な援助希求を目的とした心理教育についての検討—愛着スタイルと性差の観点から―
- 地域在住高齢者における化粧の効果ー主観的生きがい感に着目して一
- 通信制高校におけるACTに基づいた心理プログラムの効果について
- インクルーシブ保育における発達支援的な読み聞かせ活動
- 就学前LDサスペクトの指標の検討と発達支援
- ロールプレイ場面における笑いに伴うトピックの変化
- 教員の子どもの進路プロセス研究
- 大学生が友人関係に求めるものと適応感の関連について
- 抑うつを高める過剰適応とはどのようなものか? ーその背景にある認知・行動プロセスの検討ー
- ある当事者の家族は精神障碍者のイメージをどのように語るのかー会話のやり取りの中でイメージが措築されるプロセスー
- 現代の若者が進路選択に際して抱える困難さの研究~メタの視点から彼らの語りに寄り添つてみえてきたもの~
- SNS上で当事者は「メンヘラ」をどう語るのかー多元的アイデンティティの観点から―
- 認知症ケアラーはどのような思いを抱いているのか—家族との思い出を通して—
- 社交不安傾向者に心理教育を行なうと認知行動療法についての治療動機づけは変化するか?
- 社会復帰した人たちの回復過程についての研究—レジリエンスを高める要因に着目して―