教育学部 こども教育学科

初等教育コース

小学校教員をめざすコースです。幼稚園教諭の免許も取得できます。
1年次から小学校での実習があり、学習支援のボランティアもできます。実際の教育現場を体験できる機会が多く、日々、子どもと触れ合いながら学べます。
SMY09687

4年間の学び

全学共通の基礎教育科目 S-BASIC

sbasicバナー
淑徳大学ならではの基礎教育カリキュラム「S-BASIC」。本学の建学の精神「利他共生」を原点とし、 8項目の多彩な学びが「淑徳人」としての基礎を築きます。これらを基礎とし、専門教育科目へと学び深め成長することをめざします。

専門教育科目

  • 1年次
  • 2年次
  • 3年次
  • 4年次
ボランティアだけでなく 小学校で実際の教育現場を体験
学校インターンシップⅠ
学校インターンシップⅠ

小学校に2週間訪問し、リアルな教育現場を体験。児童と関わる経験を積みながら、教員の仕事を自分の目で見て学びます。
専門教育科目 カリキュラム
●教育原理
●教育心理学
●教職概論
●教育課程論
●こどもと健康
●こどもと人間関係
●体育
●図画工作
●こどもと表現(造形)
●保育内容総論
●日本国憲法
●学校インターンシップⅠ
小学校で年間行事に参加し 学級経営を意識し始める
学校インターシップⅡ
学校インターシップⅡ

主に特別支援学級での経験を積みます。1年次よりも長い期間、小学校に訪問することで、より児童の成長と向き合えます。

専門教育科目 カリキュラム
●特別支援教育の理解と方法
●道徳の指導法
●音楽
●国語
●英語
●社会
●教育の方法と技術(情報通信技術の活用を含む。)
●初等英語科教育法
●総合的な学習の時間と特別活動の指導法
●生徒・進路指導の理論と方法
●理科
●算数
●生活
●こどもと環境
●専門演習Ⅰ
●専門演習Ⅱ
●学校インターンシップⅡ
知識を深め、技能を磨き、 教員をめざしてステップアップ
学校インターンシップⅢ
学校インターンシップⅢ

「学校インターンシップⅠ・Ⅱ」を通して学んできた経験と反省を活かし、子どもたちへの指導について総合的に学びます。
専門教育科目 カリキュラム
●発達心理学
●初等国語科教育法
●初等社会科教育法
●初等算数科教育法
●初等理科教育法
●初等生活科教育法
●家庭
●幼児理解の理論と方法
●初等家庭科教育法
●初等音楽科教育法
●初等図画工作科教育法
●初等体育科教育法
●教育相談の理論と方法
●保育内容(環境)
●保育内容(言葉)
●学校インターンシップⅢ
●専門演習Ⅲ
●専門演習Ⅳ

教育実習で教壇に立つ難しさと 確かなやりがいを知る
教育実習
教育実習

約1ヶ月間、教壇に立ち授業計画に沿って授業を行います。1年次から訪問してきた小学校にそのまま教育実習で入る場合もあります。
専門教育科目 カリキュラム
●教育行政学
●保育内容(健康)
●こどもと言葉
●保育内容(造形表現)
●保育内容(人間関係)
●こどもと表現(音楽)
● 保育内容(身体表現)
● 保育内容(音楽表現)
●教育実習
●教育実習事前事後指導
●フィールドスタディーⅠ
●教職インターンシップ
●卒業研究
●保育・教職実践演習(幼・小)
カリキュラム詳細は、こども教育学科カリキュラム表をご覧ください。※前期、後期などの開講時期は変更することがあります。
正しい 開講学期は毎学期S-Naviの時間割を確認してください。

履修体系図・履修モデル

こども教育学科 履修体系図
こども教育学科 履修モデル

学校ボランティア

教育委員会と連携し、1年次より教育現場でのボランティアを経験します。授業のない日は時間を活用し、継続的に小学校へ行ったり、夏休み限定で小学生の宿題をサポートしたり、子どもと接する機会を重視したボランティア活動に取り組んでいます。

提携市町小学校
朝霞市(10校)・川越市(32校)・所沢市(32校)・富士見市(11校)・三芳町(5校)
学校ボランティア(淑徳教師養成塾

学校ボランティアの目的

授業で教育に関する専門的知識を学び、学校で直接子ども達と関わりながら実践力を磨くという往還型学修を行い、教員として必要な資質・能力を身に付けていきます。
学校ボランティアの目的

ボランティア1
ボランティア2