コミュニティ政策学部 コミュニティ政策学科

School of Community Studies
コミュニティ政策学科_メインビジュアル
千葉キャンパス
Chiba Campus

学科紹介

企業や地域と連携し、幅広い視点から問題解決の実践の提案や、新しい社会のあり方を構想し、実現できるようなちからをつけることを目的としています。


コミュニティ政策学科しゅくとくま
コミュニティ政策学科は
こんなあなたに!
おススメです。
  • 公務員を目指したい
  • 街づくりに興味がある
  • スポーツに関連した学びをしたい

学科長メッセージ

適切な課題解決の方向性を見出すための自分ならではの「羅針盤」を手に入れましょう。
淑徳大生の良さは「気は優しくて力持ち」なところ。そこに、大学で培った時代の変化に対応する力、失敗を恐れず課題解決に向けてチャレンジする力が加われば、複雑化した社会を生き抜くことができます。

学科長 日野 勝吾
02_コミュ_コミュ_日野勝吾

免許・資格

取得がめざせる免許・資格

■社会調査士(社会調査についてはこちら
■社会福祉主事任用資格
■秘書技能検定
■マイクロソフトオフィス スペシャリスト(MOS)など

進路・就職

就職内定率
97.7%
2021年度実績

サービス業24.3%
小売業16.3%
福祉系企業1.2%
建設業9.3%
公務員(教員は除く)4.7%
社会福祉法人・団体7.0%
運輸業、郵便業
5.8%
不動産業12.8%
卸売業8.1%
医療業、保健衛生0.0%
情報通信業5.8%
製造業1.2%
金融業、保険業2.3%
学習支援業1.2%

想定される進路

■国家公務員(総合職・一般職)
■地方公務員(都道府県職員・市町村職員・警察官・消防士)
■スポーツ、レジャー関連産業
■建設産業
■ホテル・観光・外食業界
■メディア・IT産業
■メーカーなどの企画経営
■金融・保険・証券会社 など

徹底した公務員試験対策

入学前から、合格に向けた充実のプログラムで学生をサポート!
公務員

学びのポイント

課題解決力の基礎となる、社会学系統4分野の基礎知識を確実に習得
コミュニティ政策学科学びのポイント1
1
「社会学」「経済学」「法律学」「政策学」の4つの分野を広く学び、「課題を発見し解決へと導いていく基礎的能力」を養います。4年間を通じて、行政実務や企業経営等で必要とされる企画・立案力や実践力等、「社会で生き抜く」総合的な力を身につけます。
一人ひとりのめざす進路に合わせた、きめの細かい少人数教育を展開
コミュニティ政策学科学びのポイント2
2
一人ひとりが安心して学べるよう少人数教育を重視し、幅広い専門性を持つアドバイザー教員が親身になって学修指導や進路相談等に対応しています。また、入学前より参加できる公務員試験に関する学習会や、入学後には公務員合格者報告会等を開催するなど、卒業後の進路を考える機会も充実しています。
地域に貢献して活躍するための実践力を身につける学外でのアクティブな学び
コミュニティ政策学科学びのポイント3
3
学内で4つの分野の学びを確実に進めながら、学外でプロジェクト型の学習等授業を積極的に展開しています。また、実社会で活躍する行政、企業の実務家や地域団体のリーダーを招いた授業を多数開講しています。行政、ビジネス、スポーツ・文化の3つのプログラムに基づきながら、地域に貢献して活躍するための実践力を身につけます。

コミュニティ政策学科イメージ
チャレンジを
成長につなげる

産官学連携によるサービスラーニングプログラム

サービスラーニングとは、地域社会、自治体、企業、NPOと連携し、イベントの運営などに学生が参加し、体験学習することで新たな問題意識や目標を自ら探す教育プログラムです。体験したことを実践に活かせるよう体系的に学ぶことで、社会で求められる実践力を身につけます。

(例)
  • 市の課題解決にチャレンジする
  • 商品の企画開発にチャレンジする
  • プロのスポーツビジネスにチャレンジする

コミュニティ政策学科

コミュニティ政策学科の3つの方針

全て開く
Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
Ⅱ.教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
Ⅲ.入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
淑徳大学・各学科・各研究科の方針一覧
淑徳大学における「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)、「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)及び「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)について
Shukutoku Picks