発達臨床研究センター 専門家の方

見学について

実際に、臨床を行っている様子について、見学していただくことが可能です。
見学は年度末3月、年度初め4月を除く5月~2月にお受けしております。
ご希望される日程については予めお問い合わせください。

連絡先 TEL:043-264-6042
見学可能日 火~土

教材・教具の例

全て開く
第1層 感覚入力水準~知覚運動水準
第2層 パターン知覚水準~対応知覚水準
第3層 象徴化水準
第4層 概念化1水準~概念化2水準

研修生制度のご案内

1. 研修生
特別支援教育、療育、保育、医療などに携わっている、あるいは経験のある方を対象とする研修生を受け入れています。臨床場面の観察、ケースカンファレンス、研修会に参加することができます。

研修生の受け入れ期間は1年間とし、来所の頻度は研究センター職員との話合いによって決定します。
ご希望の方は、お問い合わせください。

特別支援学校教員の長期研修生も受け入れております。

これまでの研修生の受け入れ
令和2年度 特別支援学校より1名
令和元年度 千葉県内療育施設より3名
東京都内療育施設より2名
平成30年度 
平成29年度 
平成28年度  東京都内療育施設より2名、千葉県内療育施設より2名
千葉県内医療機関より1名、埼玉県内療育施設より1名
平成27年度 千葉県内医療機関より1名
埼玉県内療育施設より1名
最近の長期研修生の受け入れ
平成28年度 埼玉県越谷特別支援学校より1名
鳥取県立倉吉養護学校より1名
平成27年度 埼玉県坂戸特別支援学校より1名
2. 研究生
発達臨床研究センターで2年以上の大学院臨床実習を修了した方を対象とします。臨床場面に実際に携わり担当ケースを持つことで、専門職としての技量を高めていくことをねらいとしています。

研究生の受け入れ期間は原則2年間とし、来所の頻度は週1~2回です。定期的に、研究センター所員の指導スーパー・ヴァイズを受けていただきます。
ご希望の方は、お問合わせください。

長期研修生の声

平成28年度 長期研修生より
研修テーマ:知的障害を併せ有する肢体不自由児への認知面の指導
(感覚と運動の高次化発達診断評価法の肢体不自由特別支援学校への応用)

富田直 先生
埼玉県立越谷特別支援学校

富田直先生
研修のスケジュール
研修は、センターでの研修と、淑徳大学の大学院・学部の授業の聴講という形で行いました。センターでの研修を休んで他校の研究協議会に出かけたり、他機関での研修を受けに行ったりもしています。
センターでの研修は大きく分けて5つ。

  1. 個別療育の見学
  2. 個別療育の補助(時として一部の内容を担当)
  3. 集団療育の補助
  4. 自分が担当する子どもの個別療育
  5. 学部生や大学院生と一緒に受けるケースカンファレンス(事例検討、ビデオ分析、"感覚と運動の高次化理論"について等) となります。
なお、センターは火曜日から土曜日までの開所でしたので、休みとなる月曜日については勤務校に赴き、事例研究や実態把握シートづくりといった、個人的な研究も進めました。

感想など
あっという間の1年間でした。発達臨床研究センターで学びたいと考えている現職教員の方は全国にたくさんいらっしゃると思いますが、今回、縁あって貴重な研修の機会を得られたことを幸いに思います。これまでも、宇佐川浩先生の書籍や夏・秋のセミナー等で"感覚の運動の高次化理論"を学び、自分なりに実践してきていました。しかしながら実際に発達臨床研究センターで1年間を過ごし、 "子どもたちが成長していく姿""学生が成長していく姿""そして子どもたちや学生を支える所員の方々"の姿を目の当たりにすることができました。その中で、これまでの自分自身の教育実践が、いかに浅く、教員の都合が優先した"授業をやっているふり""自己満足"であったのかを思い知らされました。 発達臨床研究センターでは、火曜から土曜まで通ってくる子どもの姿が途切れることがありません。理論を学べるのは勿論ですが、何よりも実際の子どもの姿から実践を学べる、というのが大きかったと思います。学校の現場に戻り、センターで学んだことを授業にいかしていくのが楽しみです。1年前の自分と、今の自分とでは、子どもをとらえる眼が全く違っていると思います。なお、教材づくりの腕も上達しました。子どもに作りたいものが多すぎて、とうとう自分専用のボール盤を購入。電動糸鋸も買おうかどうか悩み中です。



研修テーマ:感覚と運動の高次化理論とその臨床の実際について
本庄由佳 先生
鳥取県立倉吉養護学校
本庄由佳先生
内容
センターの先生とペアを組んで臨床したり、臨床の観察を行いました。学部の授業も聴講しました。所員の先生方や学生によるケースカンファレンスにも参加し、事例検討を行ったことも勉強になりました。
感想
センターのいろいろな先生方の臨床を見学できてよかったです。本では語られない生の臨床を見れたことは、今後の実践に活かしていける内容がたくさんありました。