歴史学科 鎌倉を歩く

歴史学科2学年で開講される日本中世史では、先日、鎌倉へフィールドワークへ行きました。

いつものように、事前に鎌倉の歴史や寺社、史跡について、調べた上で出かけます。

訪れたのは、扇ガ谷と呼ばれる地域です。

鎌倉駅から徒歩10分ほどの寿福寺に集合。

 

 

 

 

 

 

 

寿福寺は、鎌倉五山の一つで、源頼朝が最初に居を構えようとしたという場所にあります。

少しどきどきしながら裏の墓地へ入ると、「やぐら」と呼ばれる岩窟が見えてきます。

奥には、北条政子や源実朝の墓と伝わる五輪塔もあります。

 

 

 

 

 

 

 

寿福寺の隣にある英勝寺は、扇谷上杉氏の家臣である太田道灌の邸宅跡とされ、

線路を隔てた道沿いには、扇谷上杉氏の屋敷跡という石標が立っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは、鎌倉時代の様子を伝えるという浄光明寺敷地絵図を手に、

鎌倉時代の道や町並み、浄光明寺境内の様子と現在を比べながら歩きます。

地蔵院と旧参道、冷泉為相の墓、経塚から発掘されたという甕、やぐらなど、

見所は盛りだくさん。

この日は、収蔵庫の阿弥陀三尊像や地蔵菩薩像も拝観できました。

 

浄光明寺を出て、相馬師常の墓があるという「やぐら」や、岩船地蔵堂を通って海蔵寺へ。

門前にある鎌倉十井の一つ、底脱ノ井や、弘法大師が掘ったとされる十六ノ井があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

少し戻って、化粧逆(けわいざか)の切通を登り、源氏山公園へ向かいます。

この化粧坂は、新田義貞の鎌倉攻め本隊が戦ったというところです。

 

1980年に、源頼朝の鎌倉入り800年を記念して建てられた頼朝像の前で記念写真を撮って、

観光客で賑わう銭洗弁財天で一端、解散。

このあとは、各グループで希望する史跡をまわりました。

 

 

 

 

 

楽しみながら歴史を学ぶことで興味もわき、さらに調べてみたいことも出てきたようです。

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31