2020年4月アーカイブ

新任教員紹介

みなさん、こんにちは。

私もこの4月からの「新入生」です。

 

とはいえ、出版社に長年勤務して、編集者・編集長として、さまざまな仕事をしてきました。

 

大学の先生、さまざまなタイプのもの書きの人たち(小説家・評論家など)、そして、会社経営者やジャーナリスト、国会議員、ビジネスマンなど、幅広い著者と一緒に、本づくり・雑誌づくりを行ってきました。

 

大学を出てから37年間、一貫して編集の現場にいましたが、現在でも、思想系の雑誌『ひらく』で、編集委員長をつとめています。

 

そしてまた、出版社に務めながら、大学教員として、3年のキャリアがあり、出版史と日本文化を教えています。

私のクラスは、マスコミ、メディア関連産業を志望する学生、文学に関心のある学生が多かったように思います。

 

出講していた大学は、スポーツがさかんなところで、学生がつくったリストバンドを付け、学生主体の応援フラッグに、教員としてただひとり(?)、寄せ書きをしたこともあります。

 

加えて、澤村修治(さわむら しゅうじ)という筆名で、文芸評論、出版史関係書などを、世に送っています。昨年に筑摩書房から刊行した『ベストセラー全史』のうち「現代篇」は、さっそく2020年度、表現学科の授業で、テキストとして使っています。

 

また、この6月に平凡社から、新書で、『日本マンガ全史――「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで』を刊行する予定です。(いま、web上では『日本マンガ史』と出ていますが、上のタイトルが正式です)

 

すなわち、大学教員+編集者+もの書き、の3つの顔を持っています。

 

それらの活動を通して得たものを、この4月から、淑徳大学人文学部表現学科のみなさんに、お伝えしていきたいと思います。

 

表現学や編集関係の技法を中心に、みなさんの学修をサポートし、みなさんと一緒に「大学での学び」を、すすめていきたいと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

横手拓治

大学の授業開始が4月20日(対面授業は5月11日~予定)となりました。歴史学科東洋史コースの村松ゼミでは春休みに新3・4年生研究合宿ゼミをおこなっていますが、今年は中止。そこで、本来なら授業が始まっているはずの4月6日にZoomというオンライン会議ツールを利用して遠隔キックオフゼミを実施しました。教員と学生あわせて13名が自宅からアクセス。3・4年生の自己紹介を兼ねて全員5分~10分の研究発表をおこないました。2時間にわたるゼミの間、意外に発表の声はよく聞こえ、画面にうつる学生達は、誰も眠らずに同級生の研究計画や先輩の史料整理状況を真面目に聞いていました。研究テーマは中国古代の墓誌・鏡・玉器・刀剣・蠱毒・儒教から元寇、タイ近代化、ガンジー、アヘン戦争、チャイナドレス、中華料理の誕生まで東洋史ならではのバラエティに富む飽きさせない内容でした。少人数のゼミ形式の授業ならこのようなリアルタイム授業のツールは有効のように思いました。

<学生の授業方法についての感想>

音声が遅くなったり途切れたりしましたが、レジュメがあるのでこのままで大丈夫だと思います。(岡戸樹さん)
チャット機能(プライバシーでグループ内の個人だけに送ることも可)を授業中に活用するのもよいかもしれません。(栗原彩汰さん)
私のインターネット回線が悪いのか皆そうなのかわかりませんが音声が聞こえにくいことが多々ありました。画面は問題なかったので今後もレジュメだけでなく連絡事項や重要事項は文字で共有していただけると助かります。(嶋田桃子さん)
タイムラグはほとんどなく、画像サイズや画質も大丈夫でした。(佐々木洋人さん)
レジュメの文字が黒色で、時々重要なのはどこなのか分からなくなります。重要なことはレジュメの文字をカラーにしたほうがよいかと思います。(山本怜史さん)
自宅にいながら学生達の近況確認、研究状況がわかります。
画像共有であらかじめ提出してもらったレジュメをみながら発表をききます。画面右側の学生の表情を見ながら発表の理解状況も把握できます。
(文責:歴史学科 村松弘一)

歴史学科東洋史コースの村松ゼミでは2018年に引き続き(2018年度の旅はこちら)、2019年も8月26日から9月1日の一週間にわたる中国大陸でのフィールドワーク「海外歴史研修(中国)」(ゼミ合宿)を実施しました。2019年度は古代中国の二大古都である洛陽と西安を踏査しました。洛陽では世界遺産の「龍門石窟」、後漢時代の光武帝陵や白馬寺、そして黄河を実見。その後、高速鉄道で西安まで3時間。古都長安(西安)では秦代から唐代までの遺跡を訪れ、中国の経済発展のなかでその遺跡保護の状況がどのように変化したのかを現地の人々の話を聞きながら、体感しました。秦代は秦の始皇帝陵・兵馬俑博物館・阿房宮、前漢代は長安未央宮、唐代は長安大明宮・曲江池・大雁塔・碑林と中国の歴史が凝縮された研修となりました。(なお、この研修にはゼミ生のほか、どうしても私たちと一緒に古代中国を体験したいという聖心女子大学・学習院大学の学生も参加しました。合計8名) 

<参加学生の感想>

中国の遺跡、特に宮殿跡は日本とは比べものにならないくらい広大でその広さに圧倒されました。私は龍門石窟と碑林に行くのが楽しみで、龍門石窟を実際に見て回ることができて疲れはしたけどとてもいい経験をすることができました。碑林では、私の研究テーマである墓誌が触れる状態で並んでおり、顔真卿や欧陽詢の書いた墓誌や有名な碑が数多くあったのでとても見応えがありました。中国語が全くわからない状態での留学でしたが、マックで英語を使い朝食を注文したことがとても印象に残っています。(久保田空さん)

初日に行った龍門石窟という北魏以降400年以上かけて作られた石窟寺院がとても印象的でした!沢山掘られた穴の1つ1つにしっかり仏像が入っている様子は圧巻です。SNS映えするピース仏像もありました。おススメです。(嶋田桃子さん)

世界遺産「龍門石窟」にて(洛陽)

嶋田さんオススメ。ピースする?仏像(洛陽)

後漢王朝を築いた光武帝(劉秀)の陵墓(洛陽)

後漢時代創建の白馬寺の塔(洛陽)

黄河のほとりにて。(洛陽)

秦の始皇帝陵にて。兵馬俑博物館にはお客さんがいっぱいいたが、お墓の前にはほとどんど参加者はいない。(西安)

秦の兵馬俑博物館前にて張衛星さん(副館長)と記念写真(西安)

兵馬俑と「はいチーズ!」。近年、発掘作業が再開された。人多すぎ。(西安)

阿房宮前殿遺跡前にて。10年前には前殿遺跡の上に二つの村があったが、いまや村はない。遺跡保護が優先されている。(西安)

前漢時代の長安未央宮前殿遺跡。ここが漢王朝の政治の舞台。(西安)

唐長安大明宮含元殿遺跡前にて。10年前はスラム街だった。遺跡保護のため、旧住民は周辺の高級マンションに移住。(西安)

お約束?の三蔵法師ゆかりの大雁塔。今年も最上階(7階)まで昇りました。(西安)

唐長安の東南に位置する曲江池。20年前には農村風景が広がり、池は消滅していたが、今では復元された池のまわりに高級マンションが建ち並ぶ。(西安)

碑林博物館。顔真卿ら有名な書家の石碑がならんでいる。(西安)

西安名物「羊肉パオモ」(モというパンを自分でちぎって羊スープで煮込んだ料理)。はじめてのパンちぎりに作戦苦闘。1時間かけていた学生も。好吃(うまい)!(西安)

(文責:村松弘一)

「東洋史Ⅱ(朝鮮)」(担当:村松)の授業では、古代から現代にいたるまでの朝鮮半島の歴史を講義しています。この授業では、2019年11月29日にフィールドワークとして学習院大学東洋文化研究所で史料を見せていただきました。当日は研究所の助教(当時)の鈴木舞さんの協力を得て、「広開土王碑拓本」(東洋史学者の白鳥庫吉が購入した可能性あり)や朝鮮史研究者の末松保和先生が蒐集した古代朝鮮の金石拓本類や新羅村落文書(写真)、さらに、朝鮮総督府関係資料である友邦文庫や東洋文化研究所で刊行した李朝実録など朝鮮史全体を俯瞰できるような様々な史料を目にしました。また、モンゴル関係の「磯野文庫」、イスラーム関係の「東亜経済調査局資料」、澤口文庫の漢籍など「東洋史」の資料を見る機会となりました。この東洋文化研究所は担当教員の村松が9年間在職し、資料調査や研究に従事した場所で、こうして学生のみなさんの教育にも活かすことができて本当にうれしいです。(文責:村松弘一)

広開土王碑のこの欠けた部分なんて書いてあるんだ?(阿部君)

5mの拓本を丁寧にたたむのは大変だ(横尾つくしさん)

ふむふむ、これは「新羅村落文書」ですね(周君)

研究所で記念撮影!!東文研ありがとうございました。

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31