被災地支援ボランティア2(石巻スタディーツアー)

こんにちは、淑徳大学人文学部歴史学科二年の渡邊潮美です。

前回お伝えしたように、今回は仙台市・石巻市で行ったボランティア活動の二日目の様子をお届けしようと思います!

二日目、私たちは東北大学の佐藤先生に案内していただき、石巻市を周りました。

石巻市は、2011年3月11日に起こった東日本大震災の際、津波によって甚大な被害を受けました。

もうすぐ6年経とうとしている今でさえ、半壊している建物や、住民の皆さんが避難していた仮設住宅などがいくつも見受けられました。

その中で特に印象強く感じたのが、大川小学校です。津波に飲み込まれてしまった校舎の残った建物が現在そのままで保存されています。

建物に近づいたとき、私はその校舎の様子に何も言えませんでした。校舎の様子を見て、どれほど津波が恐ろしいものなのか、想像を絶するものだったのだと、感じたからです。

私は埼玉県に住んでいるのですが、震災当時の私はあまりにも他人事として考えすぎていたと、同時に反省もしました。

そして、震災後から現在も町の復興のため努力している人々を応援したい、と思いました。



さらにもう一つ、石巻市の中で訪れた場所で印象的だった所があります。

それは、「本間家土蔵」です。こちらは本間さん宅にあった土蔵なのですが、現在は小さな資料館となっており、中では震災当時の写真や漂流物、元々土蔵内に保管されていた古文書などが展示・保管されていました。

本間さんのお話によると、本間さんの敷地内で唯一津波に流されず残ったのがこの土蔵であったそう。

ようやく自宅へ戻れたときも、土蔵を残すべきか否かと迷ったそうです。

しかし東北学院大学や東北大学の先生や周りの方々の協力を得て、修復、保存することを決めたそうです。

本間さんも、資料を残すことを大切なことだとお考えだったのです。

修復のために寄付金を募り、無事修復された現在の土蔵。しかし土蔵の外壁には津波の爪痕がそのまま残っていました。

震災の被害がどれだけ大きなものであったのかを伝え、それまでの本間家の歴史も大切に保管されている、本間家土蔵。後世に残すべき建物だと思いました。

二日かけて行なったボランティアは、実際に資料に触れる楽しみや資料の大切さを学びました。
それと同時に、東日本大震災の恐ろしさと人々の協力する姿が印象に残るものとなりました。

ボランティア活動に参加してよかった、と心から思います。


2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31