杉原ゼミ (株)KADOKAWAエンタテインメントノベル局の皆さんとのディスカッション

 

こんにちは。表現学科4年の直井です。 

 今日は、私が所属するゼミの授業「表現文化調査研究Ⅱ」(担当:杉原麻美先生)に特別ゲストをお迎えしたときの模様をレポートします。(ゼミの紹介はこちら


<この日の特別ゲストは・・・>

株式会社 KADOKAWA  https://www.kadokawa.co.jp/

 エンタテインメントノベル局 

 <局長>   三坂泰二さま

 <局次長> 伊藤正人さま

 <MF文庫J/ノベルゼロ 統括編集長> 神長敬祐さま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前学期の早々にKADOKAWAの方に来ていただけると聞いて、内心ワクワクしていました。顔にこそ出していませんでしたが、いろいろとお話を伺えることが楽しみでなりませんでした。

 エンタテインメントノベル局は、ライトノベル新文芸(ネット投稿された小説を書籍・電子書籍化して出版する小説群のことを2015年からこう名付けたそうです)を担当されている部署です。個人的にも好きなライトノベルレーベルだったので、お聞きしたいことは山ほどありましたが、講義中は自重していました。

 

 講義の冒頭は、局長の三坂さんのお話です。企業パンフレットをもとに、KADOKAWAの歴史について説明していただきました。1945年の角川書店創業期の話に始まり、角川映画の時代、雑誌の時代、ネットの時代、総合メディア企業へ転換する時代を経て、2020年に向けて進めている最新鋭の製造・物流施設の話まで、事業領域が時代に応じて変化していることがよくわかりました。




















 






パンフレット「KADOKAWA CORPORATE GUIDE 2017」より

 

そして、いよいよグループ・ディスカッションへ。

3グループに分かれて、ゲストの方にも

各グループに一人ずつ入っていただきました。

 

 まず行ったのが、事前学習で作成してきた《自分エンタメ史》の共有です。ライトノベル・コミックス・アニメ・大人向けエンタメノベル・ゲームなど、自分の好きだった、あるいはハマったエンタメコンテンツを各自年表にして持参。出会ったキッカケ、好きになった理由を共有しました。どのグループも自分たちの好きなものを熱く語り、知っている作品なら共感が生まれ、さらに語りが白熱していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  続いて、本日の本題「エンタメの接点と拡大」についてディスカッションをしました。共有した内容を踏まえて、自分たちが触れているエンタメコンテンツが広まった背景、メディア環境の変化などについて論点をまとめ、各グループが話し合った内容を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ発表の後には、全体を総括して編集長の神長さんにお話をしていただきました。

「今の時代はユーザーと作り手のキャッチボールによって、良い作品が生まれる」

「作り手から“受け取る”のも、“広げる”のも、消費者」

「作り手と消費者は、表裏一体で二人三脚の関係」など

実際に作り手の立場にいるからこそのお話を伺えて、たいへん勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生からの質問にも答えていただいて、講義は終了。

私もいくつか質問させていただき、最後までとても充実した講義となりました。 

 

お忙しいなか来校してくださいました

KADOKAWAの皆様、この度は誠にありがとうございました。

                (表現学科4年 直井勇輝)

 

 


 

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31