歴史学科 2018年度 卒業研究発表会

1月22日(火曜)に、2018年度の卒業研究発表会がありました。


各ゼミの代表者が、卒業論文について発表しました。

発表題目は、以下の通りです。

梅﨑 渉  「川中島の合戦―在地の視点から―」(遠藤ゼミ)

及川 叶惠 「カッパイメージ変遷の歴史的背景」(森田ゼミ)

奥泉 萌子 「陽成院説話の変容」(鈴木ゼミ)

鶴岡 晃典 「中世房総における陶磁器の流通」(三宅ゼミ)

寺﨑 渉悟 「片桐且元の二重の従属性について―方広寺鐘銘事件の分析を中心に―」(田中ゼミ)

--------------------

この発表会で、1番目に発表した中世ゼミ代表の梅﨑渉です。

私は、高校時代に、卒業論文のタイトルでもある「川中島の戦い」について研究をしたいと考え、大学に進学しました。

大学4年間、多くの史料や書籍、研究論文に目を通し、内容を温め、ようやく卒業論文を書くことができました。

発表会の講評は、歴史学科学科長である三宅俊彦先生が行なってくださいました。
その中で「卒業論文は、自分が決めた研究テーマに対するラブレター」とおっしゃっていました。

これを聞いて、僕もその通りだと感じました。
好きなことについて「詳しくなりたい」「もっと好きになりたい」。
こういった気持ちが、卒業論文を書く上では、とても必要なことでした。

E・H・カーは『歴史とは何か』のなかで「歴史とは、現在と過去の尽きることの知らない対話である」と述べています。
過去と対話を行ない、その思い(明らかにしたこと)を、ラブレター(卒業論文)に書く。

この「歴史」に対する告白を行なえたことは、素晴らしいことであったと思います。

最後に、このような発表会を開催してくださった歴史学科の先生方、足を運んでくれた多くの学生のみなさん、ありがとうございました。

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31