
2020年12月アーカイブ


文部科学省を通じて、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会による「年末年始における忘年会・新年会・成人式等及び帰省の留意事項について」の提言資料が大学に送付され、本日、学生・教職員に送信されました。
クリスマスやお正月、成人式等いつもの年なら、みんなでワイワイする機会が多いこの時期ですが、今年は我慢しましょう。
今の一人ひとりの正しい対策がもとの自由な生活につながります。命と暮らしを守るために、最新の情報と知識を吸収し、正しく対策しましょう!
・大学の教育方法の一つ。
・大学で学ぶ目的の一つとなる場合も多い。
・担当教員の名前を冠して「〇〇ゼミ」と呼ばれる。
・教員の研究のもとに学生が集まり、特定の分野・テーマに関する文献購読・発表・討論などを行いながら研究する。
本学におけるゼミの位置付けは
・3年次開講科目「表現文化調査研究Ⅰ」
・4年次開講科目「表現文化調査研究Ⅱ」
・卒業研究論文(含む制作物および制作書)の提出評価をもって「表現文化課題研究」(4年)の単位を取得する科目の指導もゼミ担当教員がする。
・本学では3年次よりゼミ担当教員がアドバイザーとなる。
(ゼミ担当教員は、履修相談、大学生活、卒業後の進路などに関する助言もする。)

今週は、卒業研究論文あるいは、作品・制作書の提出期間。
今年も、表現学科ならではの題目が並びます。
〆切は、明日金曜日の16時まで。
4年間の皆さんの集大成を楽しみにしています。
表現学科で学ぶ学生が卒業後に進む道はそれぞれです。
タレントとして声優やナレーションの仕事をする者もいますし、IT企業や広告会社、小売業など一般企業に就職する者もいます。また、1期生の中には、警察官になった学生もいます。
そして、今年度は、一人の学生が市町村職員として採用内定を受けました。
本学で身につけた「共生」の精神で、地域のために、頑張ってほしいと思います。
3月に表現学科を卒業した学生が初めて関わらせていただいた本が出版されました!!
表現学科には、毎年出版社への就職を希望する学生が何人もいます。しかし、残念ながら今まで、一人も夢が叶った学生はいませんでした。しかし、3月に卒業した3期生で初めて2名の出版社への就職が実現しました!!その一人が、初めて関わらせていただいた本が届きました。
「くまモン」をデザインしたデザイナーによる美しい装丁に包まれた、ロックバンドの歌詞。「言葉」に向き合い、温かい気持ちになれる本でした。
卒業生の活躍は、嬉しいものです。
表現学科3年生のAさんが、声優オーディションでグランプリを受賞、この秋制作されたアニメーションで声優デビューを果たしました。
グランプリ受賞の話は聞いていましたが、完成したアニメーションから流れる声優としてのAさんの声を聞き感動!!
今後が楽しみです。
ますますのご活躍を期待しています!
おめでとう!
先日のホームカミングデーに参加した卒業生から、お便りいただきました。
先生、いかがお過ごしでしょうか?
まだ卒業して一年も経って
いませんが、久しぶりに目にする友人たちの名前や先生方のお顔を画面越しに見て、大学時代の楽しい思い出がたくさんよみがえりました…!
また、抽選会では「豪華景品」と言われていましたが、本当に"豪華"景品で…!本日、受け取りました。ありがとうございました。
家族と一緒に美味しくいただきます!
先生も、お風邪など引きませぬように。
とのことでした。
在学中から、報告、連絡、相談がしっかりできていたのですが、卒業してもこのように報告してくれるのは、とても嬉しいですね。