子ども大学☆ふじみ

~作ろう!日本の伝統和菓子 (練りきりと季節のお菓子)~

6月29日(土)に、1・2年生12名が、子ども大学☆ふじみに参加し、小学生と和菓子作りに挑戦してきました。

前回は、淑徳大学を会場に、教育学部フレンドシップメンバーが企画運営をし、

グループごとに淑徳大学を探検して楽しみました。

今回は、学生にとって、担当している子どもたちと2回目の対面になります。

 

まずは、事前の打ち合わせです。富士見市教育委員会の方が、一日の流れや注意事項等を説明し、全員で確認します。

受付後は、自分が担当している子どもたちに付いて、身支度、準備等の確認です。

子どもの様子を見ながら、明るく話しかけ、必要に応じて手助けをします。

このようなやり取りを大切にすることによって、子どもとの距離が近くなります。

 

いよいよ、和菓子作りの始まりです。今回の先生は、富士見市内で和菓子店を開いている次の方々です。

「梅の屋」 木内先生  「むさし野」鈴木先生 

「千草」月岡先生    「伊勢屋」五十嵐先生

 

今回は、練りきりとおはぎ作りに挑戦です。子どもたちはもちろんのこと、学生も楽しんでいました。

 

素敵な練りきりの完成です。作った練りきりは、パックに詰めて持ち帰りです。

きっと、ご家族も喜ばれたことでしょう。

 

こちらは、おはぎ作りです。もち米を餡で包むのが難しく、技術を必要とします。

学生も、子どもに見本を見せながら、一緒におはぎ作りに挑戦です。

子どもに、教えることの難しさを感じるとともに、一生懸命教えることを通して、子どもとの関係を深めていきます。

 

きれいなおはぎの完成です。これまでにも食べたことがある和菓子。

今回は、その和菓子作りを通して、季節を彩る和菓子の美しさを学ぶとともに、

子どもと一緒に活動することの楽しさ、大切さを学んだ一日でした。

 

【学生の感想】

 今回の子ども大学で学んだことは、子どもの興味関心をひきつけ、

さらに広げるためにはどの様な工夫が必要かということです。

子ども大学の講義の様子を見ていて、子ども達の好奇心が刺激されていることがよく分かりました。

この好奇心の刺激こそが子ども達の興味関心を広げることに繋がっていることを学びました。

自分自信も子ども達の好奇心が刺激できる様な工夫が出来るよう、これからも学び続けていきたいと思います。  (2年生)

 

今回は、職人の方に教えてもらいながら和菓子を作りました。

子どもたちは職人の方の腕前にとても興味を示し、積極的に質問をするなど、とても楽しそうに活動していました。

普段できない体験をする時の子どもの目はとても真剣でした。新たな体験を自ら身に吸収しようとする子どもは

すごいなと改めて感じることができました。(1年生)

 

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31