ゼミ紹介の最近のブログ記事

3年ゼミ合宿の紹介です

教育学部では、学生同士や学生と教員の親睦を深めるために、3年生のゼミ合宿を行っています。

3年生にとっては、どこでどのような合宿を行うか、考えるところからが楽しみの一つともなっています。

 今回は、松原ゼミで11月に実施したゼミ合宿の様子を紹介したいと思います。

 

 

メンバー7名での相談では、行きたいところ、泊まってみたいところ、

あれこれ様々、提案が出され、なかなか絞り込むことができませんでした。

ソフトボール部や柔道部のメンバーは、練習や試合との予定の調整も難しいこともあることで、

日程を決めるのも大変でしたが、なんとか11月の実施ということで話がまとまりました。

 

今回、行き先は浅草になったのですが、むしろ楽しみは宿舎先でした。

グランピングの施設で、普通のホテルとは違います。食事も自分たちで作るというものでした。

 

全員集まったのは午後9時を過ぎてからですが、それから全員で夕食を作り、深夜まで話は尽きず、翌朝を迎えました。

それでも翌朝7時過ぎには全員起床し、ボリュームたっぷりの朝食を平らげ、浅草散策となりました。

1泊2日の合宿を皆それぞれ十分満喫し、楽しい時間を過ごすことができました。

オープンキャンパスにお越しの際は、ぜひ、合宿のことも在学生に聞いてみてもらえたらと思います。

学園祭に向けて

10月19日(土)と20日(日)は、埼玉キャンパスで淑徳祭が開催されます。

それに向けて、ゼミやサークルではそれぞれ趣向を凝らした発表や模擬店の準備に余念がありません。

 

松原ゼミ2年生は、和紙とポスターカラーを使って子どもたちに遊んでもらうプログラムを考案中で、

その予行演習に打ち込んでいます。まずは自分たちで試してみて、

学園祭にやってきてくれた子どもたちと、どんなことができそうかを考えてみました。

 

教育学部1年生のクラスでは、それぞれメニューを決めて模擬店を出します。

出し物は全て決まっていて、今は、お店の装飾についてみんなで考えているところです。

こちらも是非、皆さんに足を運んでいただければと思います。

「自然探索・野外活動」が開講されました

8月30日から9月2日までの3泊4日の日程で、長野県大町市「千年の森自然学校・森のくらしの郷」において、

2年生11名と3年生1名が授業として、さらに3年生6名がゼミの合宿として、合計18名が参加して、自然探索・野外活動が開講されました。

 

この授業では、小学生向けの自然体験キャンプのプログラムを体験し、自らもその素晴らしさに触れること、

またそのための安全管理のための基礎知識や技術を学ぶことを目的としています。

具体的には、焚き火の火の起こし方や刃物の使い方、地図の読み方、山の歩き方や天候の変化、

危険動植物、怪我などについての基礎知識や危機管理方法などを体験的に学習します。

30日の朝、雨の中大学を出発し、現地に到着してすぐに開校式が行われ、

現地の千年の森自然学校の責任者である朝重さんより森の過ごし方に関して、まず簡単な注意事項を説明していただきました。

滞在中の身の回りのことや食事など、すべて自分たちでやらねばならず、

開校式の後は早速、ランタンの火のつけ方や薪割りのやり方の講習を受け、

調理などに必要な水汲みの方法を教えてもらい、夕飯の準備を始めました。

 

翌日は、森の歩き方の注意点、森の中にある動物の生活痕の見つけ方などを現場で教えていただき、

さらにキャンプの装備を確認し、3つのグループに分かれてワンナイトキャンプの準備に入ります。昼食後、

準備のできた班から決められたキャンプ場所に向けてスタートです。

夕飯準備のため、すぐに火が起こせたグループもあれば1時間以上悪戦苦闘したグループもあったようで、

それも含めて森の中での夜を楽しめたようです。 

 

一夜明けた後、小学生にとっては最大の挑戦となる“大岩登り”と滝登りも体験しました。

森から戻ってきた3日目は、キャンプの経過、その間に見つけた動物や植物の記録を報告し、

夜にはまたみんなで夕飯を作り、花火をしたり、満天の星(天の川も見えました)を眺めたりして3日目の夜は過ぎていったのでした。

 

最終日、4日目の朝にも、少し追加で自然の楽しみ方についての講習を受けたのち、片付けをして閉校式となりました。

閉校式では、今回はゼミ合宿として参加してくださった加藤学部長から、このプログラムの意義について紹介があり、

この体験を今後に活かしてもらいたいというお話がありました。

普段の生活とは全く異なる環境で、参加者それぞれが満喫してくれた3泊4日のプログラムを、無事に終了することができました。

後期の学生生活2 3年生のゼミ活動より〜地元体験を楽しむ

 今回も教員のマツバラが、3年生のゼミの体験学習について書いています。

体験にも様々なものがあり、それは必ずしも学校や幼稚園・保育園でのことに限るものではありません。

例えば、埼玉県の教員になることを目指している人が、埼玉県の良さを何も紹介できない、ということでは困ります。

 ということで、私のゼミや授業では、時たま色々なところに出かけて、埼玉県の素敵なところ、面白いところを実際に見て体験しようという時間を設けています。

 

 

 

 そして、今回はこちら、所沢の食の駅に行ってきました。

ここでは、地元の農産物や畜産物を生産者の顔が見える形で販売しています。

他にも、関東一円のこだわり食材や食品を取り揃えて売っている、食いしん坊には大変魅力的な場所なのです。

 

 

 そして、販売所に隣接しているビュッフェスタイルのレストランでは、やはり地元の食材を主体とした様々な料理が提供されていて、これも魅力なのでした。

 

 

 

 小中学校で進められてる食育では、地場野菜の積極的な利用も進められているということもあり、どんな食材がどのように調理されるのか、地元の食材をしっかり味わう体験にもなりました。

 

 3年生のゼミでは、3月に秩父で合宿も企画していますので、その様子もまた紹介したいと思います。

 

 

ゼミの課題2

今回は3年の泉が先日のゼミの課題の結果についてご報告します。

 

 話しは少し前に遡ります。7月末、課題提出の期限が迫る中、ほとんど課題が進んでいない状態で前日を迎えていました。


 前日の夜、家に帰って来てから勉強机の前に座り、集中の途切れない限りひたすら資料とにらめっこを続け、パソコンに重要なマーカーを付けた個所を打ち込んでいきました。

 

 

作業は徹夜で行われました。

 

 しかし、その途中で寝落ちてしまい、起きたときにはまだ5枚も残っており、一瞬絶望的かと思われました。それでも最後は電車の中で資料を見ながらスマホのメモ帳に打ち込むという荒業を駆使して、なんとかメールで提出することが出来ました。

 

 

 


 この課題が終わったおかげで、今、私はとても充実した夏休みを、心から楽しむことが出来ています。

 わたしが期限のぎりぎりまで手を付けなかったのが悪いのはわかっていますが、とはいっても、もう二度とはやりたくないです。

 

(教員マツバラより:お疲れさまでした。なんとか終わってよかった。大変そうなことにはなるべく早くから取り組むこと。これがこの課題の一番の学びだったかもしれませんね。)

 

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31