今回は「保育で使える!パネルシアター」がテーマです。
指導に当たった、教員・保育士養成支援センターの齋藤先生から、内容について紹介します。
3月2日(火)3限 養成支援センターわくわくルーム
参加学生:4年生2名
内容:保育で使える!パネルシアター
卒業間近の4年生を対象とした企画講座を行いました。
①パネルシアターの実演
お話「どうぞのいす」「3びきのやぎのがらがらどん」
うた「うれしいひなまつり」
「おたんじょうび汽車」
「みんなみんなだいすき」
ブラック「くいしんぼうおばけ」「ゆき」他
子育て支援や保育園で使用していて、支援センターで所有していない作品を中心に、
子どもたちの思いがけない反応や楽しみ方を伝えながら、たっぷり45分パネルシアターを見てもらいました。
ちょうど3月生まれの学生が参加していたので、絵人形のケーキのろうそくを吹き消してもらってお祝いできました。
②ミニパネルの利用法
「むすんでひらいて」「いないいないばあ」など
乳幼児から楽しめるミニパネルを紹介。
日常の保育中でさっと始められる使いやすい大きさなので、おすすめしました。
4月から保育の現場で働き始める4年生。
大学で作ったパネルシアターも活用して欲しいと思っています。