2015年9月アーカイブ
保育・教職課程センター
〇 平成28年度教員採用試験の一次試験の結果は下記のとおりでした。
1 小学校 千葉県 10名 東京都 1名 計11名
2 中高保健体育 千葉県 1名
3 中高社会公民 千葉県 1名
4 特別支援学校 千葉県 25名 東京都 2名 栃木県 1名 新潟県 1名 富山県 1名 計30名
総計 43名
〇 8月13日~8月19日 全区分合同の二次試験対策講座が開催されました。参加者は、在学生 36名、既卒者 18名、計54名でした。
午前10時から午後5時まで、連日、個人面接、模擬授業、集団行動の内容で、熱のこもった取り組みが展開されました。
指導に当たられた先生方は11名でした。卒業生もたくさん応援に駆け付け、模擬授業や集団行動でお手本を示したり、悩んでいる受講者の相談に乗ったり、励ましたりしていました。
千葉県の小学校教員採用二次試験は全体より1週間遅れであったために、小学校受験者は8月26日までの取り組みとなりました。
二次試験対策講座の様子


個人面接「1分間で自己アピールをしてください」 個人面接「教職たまごプロジェクト ではどんなことを学びましたか」


模擬授業 道徳「困っている人をたすけよう」 模擬授業 道徳「ゴミの分別」


模擬授業 国語「自己しょうかいをしよう」 模擬授業 生活科「生き物を育てよう」


集団行動 一列縦隊「前へ倣え」 集団行動 三列横隊


集団行動 行進をする 集団行動 バランスを保つ運動


集団行動 柔軟性を高める運動 集団行動 這う、歩く、走るなどを入れた運動

集団行動 跳ぶ、はねるなどの動きを入れた運動
「福祉 × 情報」 某テレビ局で字幕作成を体験&近未来を見学
社会福祉学科 松山恵美子
某テレビ局の字幕作成部に就職しているOG訪問を兼ね、字幕作成を体験させていただきました。
その後、TEPIA先端技術館で近未来の技術に触れてきました。
字幕作成の体験中 近未来のロボットとの対話
テレビの「字幕」機能を使ったことはありますか?
リモコンに「字幕」というボタンがありますので、是非利用してみてください。
字幕は録画された画像に合わせ、耳から聞いた内容を文章に直して載せる方法で作り上げられます。
10分程度の番組でも何人もの人が関わり、多くの時間が必要なことがわかります。
現在は日中の番組の90%以上に字幕が付けられています。 是非、一度ご覧になってみてください。
これから2020年の東京オリンピックに向け、生放送をリアルタイムで字幕放送する訓練も始まり、今後益々「字幕」の技術が必要と
されていることを実感しました。
松山ゼミの学生は全員社会福祉学科に所属していますが、「福祉に役立つ情報」について学んでいます。
卒業後の進路としては
社会福祉士資格取得を目指している学生
福祉で学んだ知識や技術を職業として活かせる場を幅広く考えている学生 が多くいます。
字幕体験の後は最先端の技術に触れてきました。
「福祉×情報」により、その技術をさらに多くの人に活かせる使い方を考えられる、
そんな発想のできる学生に育ってくれることを期待しています。
学生の感想です。
「興味あった字幕体験をさせていただきました。貴重な体験でした。実際に現場を見ることで、さらに興味がわきました。」
「実際に視聴者の方から意見を聞いたり、日々より良いものを作っていく努力など、新たな発見を得ました。」
以上