2017年9月アーカイブ

夏季ゼミ合宿「日光金谷ホテル」 観光経営学科2年 吉田雅也ゼミ 

2017年9月10日~11日、観光経営学科・吉田雅也ゼミの2年生が、研究テーマであるホテル事業戦略研究のため、現存する日本最古のリゾートホテルである日光金谷ホテルで夏季合宿を行いました。

 

日光金谷ホテル外観

 

金谷ホテルは1873年、ヘボン式ローマ字を考案したヘボン博士のアドバイスを受け、日光東照宮の楽師であった金谷善一郎が自宅を提供して外国人旅行者を泊めたことにはじまります。帝国ホテルの開業がその17年後の1890年であることを考えると、まさにわが国最古のリゾートホテルであるといえます。

 

創業当時の善一郎の自宅は武家から譲り受けた日本建築で、現在は「金谷ホテル歴史館」として公開されています。

 

ヘボン博士やイザベラ・バードが宿泊した部屋。(金谷ホテル歴史館)

 

日光金谷ホテルの支配人を務める平野政樹様のお話では、経営上の課題やホテルで働くうえで求められる能力などについて積極的な質疑応答が行われ、貴重な体験となりました。

 

平野支配人のお話

 

またディナーは日光金谷ホテルのメインダイニングで本格的なフランス料理をいただき、日常生活では味わえない雰囲気を楽しみました。

 

日光金谷ホテル 伝統料理の虹鱒のソテー

 

2日目はホテル館内見学を行い、客室やボールルーム、スケートリンクなどを見ることができました。

 

部屋番号1番の室内(最古の客室)

 

ボールルーム

 

 

正面玄関で平野支配人と記念撮影

ボランティア研修「みよし祭」

経営学部前期登録の「ボランティア研修」の授業では、大学に隣接する三芳町のグランドで毎年9月第1週の週末に行われる「みよし祭」のボランティアをしています。

今年は24名の学生が参加、最初にボランティアの心得を学び、夏休み中に祭の事務的な準備を各班に分かれて行い、祭本番前日の会場準備・当日の交通誘導・ゴミ分別指導・着ぐるみ介助やパフォーマンス給水応援、そして祭翌日の花火の破片の改修・ゴミの分別作業を行いました。

最後にボランティア活動を振り返っての報告会をして、次年度の祭運営の改善点などを提案します。

また、この研修を通して経営の観点から、祭にはどのような準備が必要なのかを学びます。

 

 

夏休み中、実行委員会の会議をサポートする学生たち

 

 

警備用ベストの準備をする。

 

 

祭の準備には数千の物品の準備が必要です。

 

 

9月5日(日)祭り本番。 当日の役割分担を確認します。

 

 

 祭当日の放送アナウンスを担当

 

 

当日の駐輪場の交通整理も担当。

4万人のお客さんが来ます。

 

 

当日大学構内から見えたみよし祭の「花火」

 

 

ボランティアの学生はほぼ真下から花火を見ます。

 

 

 

祭翌日の花火の破裂破片の「ゴミ拾い」、祭の後の後始末はかなり大変です。

足下にある白いものが花火の破片です。雨が降ってきたのでタオルを頭に掛けました。

 

 

 

ネギ畑まで入って花火の破片を拾う学生たち。

収穫体験ではありません。

 

 

 

集まったゴミを分別する学生たち。

みんなでやれば作業も楽しい。

 

コミュニティFM放送局での実習 岩村3年ゼミ 観光経営専門演習Ⅲ

 

今年の7月に大学の地元の三芳町と近隣の富士見市・ふじみ野市をエリアとする「発するFM」というコミュニティFM局が開局しました。

岩村ゼミでは、イベントや祭りをテーマに研究していますが、3年ゼミの前期は、通常の大学内の演習と並行して、FM放送局で30分番組を制作する実習をしました。

大学の紹介の他、西みずほ台商店街でインタビューをしてお店の紹介をしました。

まちおこしの一環としてこのような事業がスタートし,大学生も地域貢献の方法を模索します。

 

 

放送局の朝礼で、声出しのトレーニングをします。

朗読の練習を素早く行い、即座に感想を述べる訓練をします。。

 

 

 

「発するFM」さんからは、実習のために

こんなテキストをつくっていただきました。

 

 

 

放送局で打ち合わせ。

 

 

 

シナリオを自分たちで作成しますが、何回も書き直します。

 

 

 

事前収録のニュースの録音中

 

 

 

On Air いよいよ生放送開始です。緊張しますね。

音量等の操作卓の操作も学生がします。

 

経営学科 保苅ゼミ2年生 ゼミ合宿

経営学部経営学科保苅ゼミ所属の2年生全12名で8月24日(木)~25日(金)に1泊2日のゼミ合宿に行ってきました。

視察先は、国内ビール製造大手2社の工場。

 

初日に訪れたのは、キリンビール横浜工場。

最寄り駅から少し歩くものの町中にあり、誰もが気軽に楽しめるよう体験型の工場ツアーとなっていました。

原材料の麦芽を実際に食べたり、麦汁の飲み比べがあったりと、参加者を楽しませる工夫が随所に見られました。

 

原料のホップに触ったり、麦芽を食べたりすることもできます。

 

 

一番搾り麦汁(奥の濃い方)、二番搾り麦汁の飲み比べ。全く味が違います。

 

 

 

 

一方の2日目に訪れたアサヒビール神奈川工場は、大自然に囲まれ、そのためか、環境への配慮も大きく取り上げた説明内容になっていたのが、非常に印象的でした。

工場内の再資源化100%や水源地の森保全活動についての説明に大きなスペースが取られていました。

 

大自然に囲まれた工場

 

メモではなくスマホで写真を撮るのが今風ですが、熱心に視察していました。

 

 ゼミ生は、両工場のビールへのこだわりや愛情、そして、対応してくださった社員の説明の見事さに感嘆しきりでした。

今後、ゼミでの事後学習を踏まえ、学園祭でのゼミ発表へと仕上げていくことになります。

どのような出来になるのか大いに期待したいと思います。

 

月別 アーカイブ