2016年9月アーカイブ

合宿2日目(9月2日)は、前日にひきつづき雲一つない青空。

トンボたちが飛び交い、暑いながらも夏の終わりが近いことを感じさせます。

宿「ごかばし」を出発した一行は、一路、「三菱マテリアル横瀬工場」をめざしました。

車に揺られていると、町のシンボル・武甲山がみるみる迫ります。

やがて巨大工場の姿が現れると、その圧巻ぶりに多くの学生が驚きの声をあげました。

【良質な石灰岩が採掘される武甲山の北側斜面と三菱マテリアル横瀬工場】

 

 

賑わい創出に産業観光のあらたな可能性

 ~三菱マテリアル横瀬工場を視察~


三菱マテリアル横瀬工場が操業を開始したのは、日本が高度経済成長に沸く1969年(昭和44年)のこと。

良質な石灰岩が豊富なことで知られ、さかのぼること明治時代から採掘がなされてきました。

 

はじめに社内講堂で約30分間、横山隆史副工場長はじめエンジニアの皆さんからレクチャーをうけました。

各種製品や製造工程など“セメント産業のイロハ”から、産業廃棄物を再利用するリサイクルへの取り組み、CSR(企業の社会的責任)までを、クイズをまじえながら楽しくわかりやすくご説明いただきました。

座学で知識を得たところでいざ、全員がヘルメットにゴーグル、軍手を着用して、ここからが工場視察の始まりです。

 

熱気をおびた直径4メートルものロータリーキルンや24時間監視ができる全自動分析システムなど、一般にはなかなか見学できない機密エリアにもご案内いただき、マニアならずとも「工場萌え」を実感した学生たち。

近年、新たなツーリズムとして産業観光が脚光を浴びていますが、横瀬町における大いなる可能性、賑わい創出の起爆剤となることを誰もが実感できました。

 

わずか2日ではすべてを知りつくすことができないほどに、魅力ある観光資源が数多い町であることを、学生たちが痛感したのは言うまでもありません。

これから学生たちが、観光という鉱脈を掘りあて磨きあげていくさまを、どうぞご期待ください。

 

【三菱マテリアル横瀬工場の社内講堂でレクチャーに耳を傾ける学生たち】