2016年11月アーカイブ

11月4日、経営学科1年次の必修科目「経営学総論」に外部招聘特別講師として、

サラヤ株式会社(本社大阪)の取締役品質保証本部長 根本三千夫氏に特別講演をしていただきました。

 

 

 

根本品質保証本部長は「サラヤ株式会社の経営とCSR(企業の社会的責任)」をテーマに、

同社の創業精神、経営理念、生物多様性を配慮した商品開発、品質管理制度などについて、

詳細なパワーポイント資料と動画を通して丁寧に説明してくださいました。

 

 

また、同社は経営活動のほか、

ボルネオでの「環境保全活動」およびアフリカ・ウガンダでの「100万人の手洗いプロジェクト」に取り組み、

環境と社会との共生を追求する社会的責任(CSR)方針についても語ってくださいました。

 

また、サラヤ株式会社からヤシの実の洗剤とコロロうがい薬の記念品を

120名履修生全員に配布していただきました。

 

 

「企業は何のために存在するのか?」

同社の「利益と社会貢献は表裏一体である」という経営理念を実感した講演でした。

 

本学部における実学教育の意義についてご理解くださり、

また貴重なお時間を費やしてくださったサラヤ株式会社の根本三千夫品質保証本部長に

心から感謝申し上げます。

 

 今回は研究対象地の視察旅行までの経緯について紹介します。

 朝倉ゼミでは学期ごとに日本各地の観光地の中から、研究対象地をゼミ生の提案から1箇所を選び、1泊2日で視察に行きます。

今期は、神奈川県箱根町を研究対象地としています。

 

 研究対象地を決める条件としては、その研究対象地を有する市町村の観光客データが過去10年分あること、1泊2日で視察できる観光地であること、また現地の公共交通機関が充実していることの3つで、候補地4つのグループごとに1つ挙げます。候補地の概要・その観光地を希望した理由・希望宿泊施設について、グループごとにプレゼンテーションを行い、ゼミ生全員でのディスカッションを踏まえて、研究対象地を決めます。

その後、担当者2名が視察旅行の宿泊施設・交通手段の手配を行います。

  

 研究対象地が確定したら、過去10年間の観光客数のデータをExcelでグラフ化し、分析コメントを執筆します。また、研究対象地の観光資源を分類し、概要などを記載した一覧表を作ります。

 その一覧表を基に、視察を希望する観光資源をグループごとに発表し、視察希望の多かった観光資源を抽出して、視察順序・ルートを、グループごとに作成します。4グループの中でどの案が効率良く観光資源を周ることができるかをディスカッションして、視察ルートを確定します。

 このように、研究対象地について、観光客数と観光資源についての基本情報を学んだうえで、現地の視察を行います。「楽しい旅行」ではなく、「視察旅行」であり、研究対象地の魅力や課題を自分たちの目で確認するため、準備は不可欠なのです。

 

 

 今回は、中澤咲稀(写真左)と岩戸結皆(写真右)が担当しました。

 次回は、赤平璃央と倉方優梨子が担当します。

2016年11月10日,経営学部で学外見学会を開催しました。

経営学部では学外見学会として複数のコースが展開されています。

今回紹介するのは,東芝未来科学館コース。

 

日本屈指の企業である東芝がどのようにして活躍してきたのか。

そしてどのような最新技術が我々の生活を支えているのかについて

学んできました。

 

 

 

今年,来場者が1000万人を超えたというこの科学館。

多くの人に愛されています。

 

身体の動きを検知する技術を使って作られたゲームや


 

身体の情報を分析してくれるもの


 

半導体について,遊びながら体感できるもの