2020年6月アーカイブ

 6月15日(月)、ケーススタディの学びの一環として、千葉市消費生活センターを訪問しました。前学期開始時よりWEB会議システム(ZOOM)での演習が続いており、今年度初めての対面での演習がかないました。

 今回の訪問にあたっては、千葉市消費生活センターのご協力の下、千葉県教育委員会「新型コロナウイルス感染症学校における感染対策ガイドライン」及び千葉市「市有施設における感染防止指針」を踏まえ、基本的な感染症対策を徹底しました。

 消費生活センターは、市民局生活文化スポーツ部の一部署として位置づけられ、消費者安全法に基づいて、消費生活における相談・あっせんや消費者教育・啓発を展開している、市民にとって比較的に身近な部署です。

 当日は、五十嵐消費生活相談員より、民法や消費者法のクイズを交えながら、楽しく消費者問題に関する講義をしていただきました。特に、若者の消費者被害を中心にして、商品・役務別の各事例に関する消費生活センターの対応状況等について説明いただきました(フェイスシールドの着用や消毒液のご用意等、ご配慮ありがとうございました。)。学生らは、意外と身近に潜んでいる消費者問題に驚きつつも、最新の悪質商法の手口や対処方法を学び、消費生活センターの役割を認識していたようです。

 その後、PFI(Private Finance Initiative)の手法により、公共施設と民間施設の一体型の建築物として千葉市で初めて建設された施設の見学を行いました。1階にドラッグストアやスーパーマーケットが入居していることなどから、学生からも「市民にとって使い勝手の良い」施設であるとの声が聞こえました。

 コロナ禍の状況下ではありますが、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、今年度も千葉県消費者団体ネットワーク強化・活性化事業として、「大学生の大学生による大学生のための主体的・対話的な消費者教育の促進」(講義・ワークショップ)を千葉市消費生活センターと連携して進めます。こうした企画・運営を通して、地域コミュニティの消費者力向上につながればと思います。(文責:日野)


(1)取り組み
鏡ゼミケーススタディの学生11名は、開会中の千葉市議会6月定例会最終日を傍聴し、その後、石井雅夫議長、段木和雄副議長、亀井琢磨市議、森山和博市議、桜井ひでお市議と懇談を行った。


(2)狙いと工夫
実際に開会中の議会傍聴は、全員初めてであったので新鮮な驚きと学びがあったとの感想が述べられた。この議会の場で生活に関わる重要な政策が決まる事に、議論の大切さを改めて学んでいた。
特に、本議会ではコロナ対策にかかる国の第一次及び第二次補正予算にかかる予算審議及び専決処分にかかる議案が上程されていた。関連の議案に対して、それぞれ賛成反対の討論が行われた。議案に対しては、全会一致と賛否確認の方法があり、学生からは議員に議決の内容の違いなどの質問が出された。(文責:鏡)


 6月13日(土)に、「TDRの旅」をテーマとした企画作りプログラムの第1回目として、プログラムの計画などのオリエンテーションをウェブミーティング形式で実施し、17名の学生が参加しました。サービスラーニングセンター活動の一環として実施している本プログラムでは、本年度も東京ベイ東急ホテルマーケティング支配人の三橋徹氏を講師に迎えています。
 本プログラムでは、例年TDRを活用したプロモーション企画等を検討してきましたが、今回は三橋講師から現在も全世界での流行が問題となっている新型コロナウィルス(COVID-19)を契機として、今まさに観光産業が直面している状況について非常に丁寧かつ分かりやすい説明をしていただきました。そして、本年度は感染症の流行下・流行後の日本における旅行企画およびホテルのプロモーションの在り方について、20代をターゲットとし、マイクロツーリズムとSNSを活用した企画を検討するというプログラムの方針をご提案くださいました。(文責:村上)


 対面でゼミができない中、できることをやっていこうということで、松野CSWSでは、5月30日(土)卒業生の川崎那由太君(日本食研)に就活体験談を披露いただきました。
 学生からは「どうやって業界を決めましたか?」「 学生時代に身に付けるべきスキルは?やっておくべきことは?」「会社の雰囲気はどんな感じですか?」といった質問が寄せられました。
 自分の戦えるフィールドを突き詰めること、自己分析と業界研究の大事さを教えてもらいました。卒業生という身近な存在に苦労話を率直にお話しいただいてとても勉強になったと思います。この場をお借りして川崎君に御礼申し上げます。(文責:松野)

オンライン会議システム「Webex Meetings」による5月30日ゼミの様子

 学生提案プロジェクトは、学生が自分たちでテーマ設定し、主体的にプロジェクト運営を担う試みです。淑徳大学コミュニティ政策学部では、学生提案プロジェクトを支援しています。今年度は1件の採択がありました。
 採択されたのは、しゅくともプロジェクト(代表:中村達哉;担当教員:矢尾板俊平教授)です。しゅくともプロジェクトは2017年度より継続して採択されています。このプロジェクトは、千葉県立生浜高校と連携し、学校生活や学習に不安のある高校生や不登校経験のある高校生を対象に学習支援やワークショップを実施します。学校に行きやすくなることを高校生と一緒に模索していきます。
 今年度は新型コロナウィルス感染症予防対策のため、採用決定通知書交付は、オンラインで実施することになりました。感染症への対策を十分留意いただきながら、無理のない範囲でご活躍いただきたいと考えています。(文責:石綿)

 淑徳大学コミュニティ政策学部のサービスラーニングセンター(SLC)では今年もSLC独自プログラムを実施します。いくつかのプログラムの紹介動画を作成しました。皆様のご参加をお待ちしています!


20年度淑徳大学SLC(サービスラーニングセンター)プログラムイントロダクション

https://youtu.be/JGGeSIoZVk0

 

東京ディズニーリゾート(TDR) をテーマとした企画作りプログラム

https://youtu.be/hyqQQgVcNdY

 

千葉日報学生記者 CHIBA UNIVERSITY PRESS(CUP)

https://youtu.be/8dKDx5WYqZU

 

SLC対流ともいき事業

https://youtu.be/Ytv8iQc3lh0


(文責:石綿)

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ