2020年11月アーカイブ

 2020年11月14・15日、鏡ゼミケーススタディは、千葉キャンパス合宿等のガイドラインに従って、恒例のいわき合宿を行った。東日本大震災及び東京電力福島原子力発電所による事故で被災した地域の今日の状況と復興について学んだ。震災で街が壊滅状態になった小浜・岩間地区を視察後、いわき市勿来でNPOとして復興支援に尽力している勿来まちづくりサポートネット代表の舘敬さんから話を伺った。さらに、復興の象徴として活力あるいわきをいち早く目指したハワイアンズでは、現地視察と復興に係る概要をマネージャーの野木薫氏から伺った。

① いわき市小浜・岩間地区視察のねらい
 いわき市勿来は、白川、根津と並ぶ日本三大奥州関の一つ。そのいわき市岩間地区では94世帯が被災。そのうち10世帯が同地域で住宅を建設。13世帯が高台移転(小原地区)約70世帯は地区外移転となり街が壊れた。震災から9年が経過し、復興公園も整備された一応落ち着いた感はある。しかし生活は厳しい、特に、原発による避難をしている人々の生活はいまだに安定していない。人々は不安の中で生活しており、その中でも少しずつ街が変わっていく姿を見た。

 

② 勿来まちづくりサポートセンターの講話のねらい
 勿来まちづくりサポートセンターは、いわき市勿来地区で生まれ育った仲間の支援を目的に立ち上げられたNPOで、この活動が、勿来地区復興災害ボランティアセンターに発展させた。そこでは、行政よりも早く、各地からのボランティアの受け入れを行った。ボランティア希望者受入数は4300人。センターでまず取り組んだのは、区長等に協力を求めて地区の名簿作りを行った事。自治体は非常時にもかかわらず、名簿の開示を拒んだ。そこで、自分たちの力で作り上げ、全国からのボランティアを受け入れ、被災者とボランティアを繋ぐ、マッチングの重要性を語っていた。学生は、各自事前に研究してきたテーマを基本に、多くの質問がでて、活発な意見交換が行われた。また、宿泊はすべて個室とし、夕食の際にはソフトドリンクのみで短時間で終えた。

③ ハワイアンズの被災と復興支援

 翌日は、福島復興の象徴であるハワイアンズに伺った。常磐炭鉱閉山に伴う人員整理を少しでも食い止めるために、常磐ハワイアンセンターを作った。構想当時は、「福島でヤシが育つか」と揶揄にされたが、今日事業は軌道に乗った。街づくり新しい形であった。さらに、映画「フラガール」のヒットや東日本大震災時の全国行脚などで、スパリゾートハワイアンズとフラガールは、復興の象徴として、全国にその名が知られた。
 地震の2日後には、618人の宿泊客に対して、帰路の確保が不明のまま、大型バス18台を夜通しで調達し、11時間かけて東京へ到着し、多くの客から感謝の言葉をいただけたとの話には思わず胸が熱くなる思いを感じた。9年半の歳月は、地震による生活の格差を生み、確実に復興により歩みを進めている人がいる一方、いまだに一歩を踏み出せない人々がいて、被災地支援の難しさを感じた。(文責:鏡)



 11月13日(金)ⅢCクラス(鏡・岸上)は、千葉県において13番目に観光入込数の多い東京ドイツ村の地域活性化を視察した。今回は特に、コロナ禍におけるリゾート施設とコロナの影響を現地に行き、総支配人の山尾さんと営業課長の山野さんから対応についての話を伺った。さらに事前に調査した内容を基に、現地ではアミューズメント施設の機能と役割を調査した。広大な敷地と様々な施設され、多くの来場者を集めている実態が確認できた。
 約91万坪の里山に、ドイツの田園風景を再現した自然が満喫できる花と緑のテーマパーク。中央に広大な芝生広場があり、その周りには春は芝桜、秋はバラなど四季折々の花々が咲き誇るフラワーガーデンやこども動物園、晴れた日には東京湾や富士山が望める観覧車やパターゴルフ、芝そりゲレンデ、ボート池などが点在。中心施設「マルクトプラッツ」には、ショップやレストランなどがある。また最近ではイルミネーションが有名で多くの観光客を集めている。
 コロナの影響で、チャイナランタンの職人の入国が出来なかったため、職員が総出で飾り付け等をおこなったとの報告を受けた。学生は、アミューズメント施設とコロナ対策の難しさを改めて学んだ。(文責:鏡)


 11月5日(木)、授業コミュニティ研究Ⅱ(補導コース)として千葉県警察少年センターを訪問してきました。(千葉県警察少年センターのサイトはこちら)。
 同センターはこの夏、県庁すぐ近くのビルから、稲毛区天台へと移転したばかりです。千葉県中央児童相談所と同じ建物になりました。対象者は少年と児童という違いはありますが、「子ども」対象の行政活動であることは共通しています。
 移転してまだ数ヶ月の新しいセンター内部を見学させていただきました。また、センターの活動についてご説明いただきました。
 千葉県警察における少年センターの位置づけ、非行防止・被害防止対策活動、学校警察連絡協議会、少年警察ボランティアなど、多岐に渡る内容を解説していただきました。少年補導専門員という、警察官ではない専門的な職業が警察にあり、どのような活動をしているのかを知ることは、学生にとって重要な学びでした。補導という、「取り締まり」とは異なる警察の地域社会との関わりがあること、警察官以外の職種による活動があることは、学生の将来設計にとっても刺激となったようです。
 特に、継続的な立ち直り支援、継続補導といった活動は、警察による福祉的・教育的活動ともいうべきものであり、受講学生にとっては警察の知られざる一面でありました。
 貴重な学びの機会を与えていただいた千葉県警察少年センターの皆さまに改めまして御礼申し上げる次第です。(文責:山本)

(少年センターで説明を伺う)


 あまり知られていませんが、千葉県警察は現役大学生を補導員として委嘱しています。そうした学生たちが街頭補導や学習支援、スポーツ支援、居場所づくりなどに関わっています。彼らはChipss(チップス)と称されています。千葉県警のサイトで紹介されています(当該サイトはこちら)。
 コミュニティ研究Ⅱ(補導コース)の授業の一環として、10月23日(金)、補導活動に携わっているコミュニティ政策学部2年生の先輩に講話をしていただきました。特に街頭補導活動の経験はこのコースの受講学生にとっては驚きであったようです。ひとつ上の先輩が実際に街に出て繁華街などで未成年者に声をかけ、補導活動をしていたということだけでも想像しなかったことです。それに加えて、中学生や高校生との実際のやりとりの様子の話は、数ヶ月前まで高校生であった1年生にとっては、感じ入るものがあったようです。
 「尊敬と信頼の獲得」「冷静さと忍耐」「秘密の保持」など補導の心構えが説明され、受講生たちは初めて補導現場のリアリティの一端に触れることとなりました。この学びを踏まえて、千葉県警少年センターを訪問する予定です。(文責:野田・山本)

 10月22日(木)に、「TDRの旅」をテーマとした企画作りプログラムのホテル研修として、東京ベイ東急ホテルでの現地研修を実施しました。
 本日の研修では同ホテルマーケティング支配人である三橋徹氏を講師としてお招きし、TDRの営業再開後から現在にかけての浦安・新浦安地区に在地するホテルの現状についてレクチャーを頂きました。
 また、三橋講師の案内で2種類のスイートルーム、3種類のコンセプトルーム及びカルテットルームの計6部屋の客室を見学し、それぞれの客室の企画趣旨や狙い、特徴などの説明を受けました。客室の眺望や調度品のこだわりなど、顧客目線だけでなく接客業の目線で、狙いや目的などを解説して下さり、実際に現場を訪れなければ分からない知見を数多く得ることができました。
 途中、第5回プログラムにおいて講師を務めてくださったCSコンサルタントの徳田祐一郎氏も現地研修にサプライズで駆けつけて下さいました。同氏とテーマパークにおけるホスピタリティについて懇談する機会を得たことで、学生たちはより活発に質問をしていました。
 今回のプログラムは、参加学生が初めて対面するという貴重な機会であってことからスチューデント・アシスタント(以下、SA)らの発案による企画検討会も開かれました。当該検討会ではSAを務める矢島さんが司会進行を担当し、参加者がこれまで練ってきた企画について、ホテル研修で学習した内容を踏まえ、学生間での意見交換が行われました。ホテル前が公園であることから、バーベキューだけでなく花火なども楽しめるプランについて提案があったほか、宿泊・滞在プランで利用できるアメニティの内容について具体的なアイデアが出されるなど、学生個々の企画について様々な提案が発表されていきました。検討会の終了後は、ホテルレストランの視察と銘打ち、新型コロナウィルス感染対策も考慮しながら、スクール形式で素敵なランチをとりました。しかし、提供される料理以上に検討会の熱も冷めやらぬ様子で、一部の学生はレストラン設備の利用可能性についての検証を始めていました。ホテルレストランの視察は有意義な研修の場となったようです。
 新型コロナウィルス感染抑制のため現地研修の実施は延期を余儀なくされていましたが、いざ実施をしてみると、実際に訪問し現場を見なければ得ることのできない知識・見識の存在が学生たちにも分かったようでした。本日の研修で得た経験を活かして、学生たちの企画がよりブラシュアップされることを期待したいところです。(文責:村上)


 ゴミは陸から河川へ、そして最終的に海へ流れ着きます。環境教育の一環としてペットボトルのフタを有効利用して何か生活に役立つ物ができないものかと考えました。また、教室での白板にマグネットがあれば、必要な掲示物を張ることができます。誰もが必要に応じて使える簡単な掲示物押さえを作って、配布することを計画しました。10月9日(金)、2020年度コミ研ⅢD組プロジェクトとして実践しました。

内 容:環境教育の実践「捨てればゴミ、有効利用で素敵なグッズに!」

~ 身近な素材で作るちょっとしたグッズ「マグネット帽子」~
千代紙や布生地で作り、机や掲示板の押さえに利用できます!

材 料:

厚紙・ペットボルトのフタ・千代紙(布生地)・リボン・ボンド・マグネットシート・フェルト・ハサミ・線引き・コンパス・新聞紙(下敷き)など

【材料の千代紙・リボン・フェルト・厚紙など】

【完成した素敵な作品2つ】

【図画工作の時間みたい!でも私は得意なんです!】 

【もくもくと作品作りに取り組む男子学生】 


 素敵なマグネット帽子で掲示物を固定して利用されれば、気持ちが安らぐ環境を提供できるのではないでしょうか。それも私たちが分別したペットボトルのキャップから出来上がっていることを知れば、多くの学生はきっと環境に優しい行動がとれるはずだと思います。プラごみが散乱して、陸上から海洋まで環境を汚していると言います。私たちは私たちの住む地球環境を世界的な規模で考えて、身近なところから環境を良くする行動を積極的に取り組んでいかなければなりません。(文責:亀井・山本)

 10月9日コミュニティ研究1Cクラスは、千葉市の郷土博物館の見学を行った。郷土博物館では、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将である千葉常胤が千葉を治め、まちづくりを進めてきた事からはじまる。
 千葉の歴史や近年の千葉市の成長は、病院の設置、食糧品の製造や第一産業によって基礎が築かれ、その後の多様な産業へ繋がっていったことを確認した。
 翌週は、千葉市郷土博物館試験が行われ、学生は楽しみながら答えていた。(文責:鏡)


 2020年9月26日(土)(第1回)及び10月3日(土)(第2回)(いずれも10時~12時)、千葉市消費生活センターにおいて、千葉市内の大学生・短大生を対象に、「大学生のための消費生活に関するワークショップ」(基礎編(座学形式))を開催しました。消費者契約法や特定商取引法の基礎知識の他、持続可能な消費に向けた消費者市民社会の形成に関する方策等を学びました。なお、コロナ禍での開催のため、千葉県や千葉市とも事前相談をしながら、新型コロナウイルス感染症予防策を講じた上で、対面による講義を実施しました。千葉市消費生活センターの皆様方のご協力に感謝申し上げます。

 第1回は、「若者における消費者被害の未然予防策」と題して、山元鉄平弁護士がこれまでのご経験を踏まえつつ、消費者契約法等の基礎知識や若者の消費者トラブルの事例を紹介し、紛争解決の難しさと未然予防の重要性を講義されました。また、千葉市消費生活センターの五十嵐朋之消費生活相談員より「若者をターゲットとした消費者トラブルと消費生活センターの役割」をテーマとして、消費生活センターの機能・役割や相談業務に関して説明を行うとともに、大学生をはじめとする若者の相談件数や商品・役務別の消費者トラブルの傾向等をお話しされました。

 第2回では、日野が「私たちの消費生活と消費者市民社会」と題して、消費者教育推進法における消費者市民社会の概要の説明に加え、消費者法におけるハードローとソフトローのハイブリッド作用のあり方や、最近、EU等で議論されている「脆弱な消費者」論について解説を行いました。続いて、生活協同組合パルシステム千葉の石井佐知子組織運営本部長より「持続可能な消費に向けた企業等の取組み」をテーマとして、生活協同組合の活動内容、持続可能な消費やSDGsの関連させた取組み等の解説が行われました。

 参加学生にとっては、消費者法の知識を基にして日常生活に潜む消費者トラブルの未然予防の重要性を学ぶとともに、レジ袋有料化(エコバック推奨)やプラスチック資源循環策等、身近な消費生活から持続可能な消費につながることの大切さなどを学んでいたようです。今後は、ワークショップ形式による実践編に移り、第1回を11月14日(土)に予定しています。なお、このワークショップは、千葉県「令和2年度千葉県消費者団体ネットワーク強化・活性化事業」として実施されています。(文責:日野)


2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ