こんにちは。
総合キャリア支援室 石井聡子です。
就職活動に、何となくエンジン全開になれない・・・
そんな様子の学生さんの中には、
「自分は〇〇の仕事がやりたいんだけど、 親は△△みたいな仕事を希望してて・・・」 とか、
「親の紹介で、どこか入れるかも・・・」 などなど、
”親”という言葉がちょこちょこ登場することがあります。
確かに、誰にとっても親というのは大きな存在ですよね。
これから社会という大海原
に出ていく皆さんにとっては
親は”社会を知っている一番身近なオトナ”であり、
特に、親と一緒に住んでいる人にとっては 気にするなと言われても、気にせざるを得ない存在、 それが” 親 ”ではないでしょうか。
出来れば親に反対されたくないし、揉めたくない
あるいは逆に、
親か誰か(センセイとか)が、どこか入れる会社を見つけてきて欲しい![]()
就活に不安になると、そんな思いもわいてくるかもしれません。
だってそうですよね、これまではずーっと学生だったのですから。 進路指導やら、いろいろな面談やら、 オトナがよきに計らってくれていた部分も、少なからずあるかもしれません。
でもそれは学生でいられた、大学入学までの話。 就職は、これまでとはちょっと違います。
つまりシューカツは、一人の自立した人間になるための 大事なトレーニング期間なのです。
親とのあれこれも、そのための外せないステップ
ではないでしょうか。
対立したり、逆に、甘えすぎたり。 そんな時期もあるかもしれません。 でも、自分自身はどうしたいのか。 それが大切であることを忘れないでください。
僕は(私は)こういう思いを持っていて、
こんなふうに、自分を社会で生かしていきたいと思っています
、と
ぜひ親御さんに伝えてみてください。
「・・・・だから、応援よろしくお願いします
」
と、最後に付け加えられたなら、もう上出来です。
チョット(いや、かなり?)照れくさいかもしれませんが、 それがまさしく自立のトレーニングであり、 そのまま「自分の思いを伝える」という、 就職活動の大事なシミュレーションにもなるのです。
私も、昔は皆さんと同様に就職に悩む学生であったし
(就活で親を泣かせたことも・・・
)
また現在は、子供の行く末に気を揉む一人の親でもあります。
だから、皆さんの気持ち、そして親御さんの気持ち、 両方が痛いほどよくわかります。
親御さんが、反対したり逆に過剰に世話を焼いてしまうのも、 子どもが挑戦しようとする姿を見て、 きっと心配でたまらなくなるからでしょう。
しかしどれだけ心配しても、 親が子どもの人生を代わりに歩いてあげることはできません。
ここは皆さんが少しオトナになって、 親御さんに、自分の気持ちを説明してあげてください。
スラスラと言えなくてもいいのです。 たどたどしくても、自分の言葉で。 それだけでも伝わるものがきっとあります。
とはいっても、実際どう伝えたらいいのか・・・
そう思ったら、どうぞ遠慮せず
私たちのところへ気軽にいらしてくださいね
お話ししながら、自分の気持ちを整理して行ってください![]()

