こんにちは。
総合キャリア支援室の竹内です。
6/30に、3年生を対象とした第8回 就職ガイダンスを実施しました!
参加してくれた学生の皆さん、お疲れ様です。
そして真剣に取り組んでくれてありがとうございました。
さて、今回のテーマは、『コミュニケーション力①』。
社会で求められるスキル・・・
前回は、①情報収集力と②思考力(情報を整理し、解決策を考える力」
今回は、いよいよ③コミュニケーション力です。
前期のガイダンスも残すところ今回を入れて3回。
いよいよこれまでのワークの集大成に入ってきました。
コミュニケーションの基本は、話し手と聴き手の”キャッチボール”です。
どちらか一方では成り立ちません。
コミュニケーション力の高い人って、話上手な人というイメージがあるかもしれませんが、聴き上手ゆえにコミュニケーションが成り立っているケースが多いものです。
うまく聴くコツとしては、相手が言っていることにうなづく、オウム返しするなどなど、つまり相手が伝えてくれていることに反応する(聴いてますよという姿勢・気持ちを見せる)ことが大切なんですね。
そして、さらに話し手の手助けとなるように、好意的な関心を寄せて質問を投げかけてみましょう。
面接官や企業説明会などで話していただいている人事担当者も例外なく、皆さん学生さんの反応を気にしています。
無反応で聞いている人はもちろん、メモを取ることに集中してしまっている人もけっしてコミュニケーション力があるとは見られません。
相手が言っていることに、納得すればうなづき、あれっと思えば素直に反応してみる
、皆さんもそういう人と話したくありませんか?
人事の方もそういう人といっしょに働きたい(採用したい
)と思っているんですよ。
さて、本日も3人一組になってワークをしていきました。
話し手、聴き手、アドバイス役
それぞれが役割を果たしてくれたようです。
最後に参加者からの声を紹介します。
「自分のことを前より話すことができた。」
「前より話すことに緊張することが減りました!!」
「今までで1番良い内容の濃いグループワークが出来たと思います。回を積み重ねるごとに、少しずつ話が出来るようになっていると実感しています。」
「グループワークで初めて楽しいと思った。」
次回は、7月7日(木) 5限テーマは「コミュニケーション力、プレゼンテーション」
しっかりワークブックを読んで、できることは進めておいてくださいね。